「食育」に関する記事

子どものピーマン嫌いを克服!パクパク食べてもらう工夫
栄養価が高いピーマンは、子どもに食べてもらいたい緑黄色野菜のひとつ。しかし、ピーマンの味・食感・香りが苦手という子どもが多いのも事実です。そんな嫌われ者のピーマンでも、調理方法次第で苦手意識は克...

【レシピ付き】親子で作ろう♪簡単おいしい「フルーツ大福」
もちもちの大福とフレッシュでジューシーな果物との組み合わせは無限大!いちごはもちろんバナナにオレンジ、そして中でもオススメは「キウイ大福」♪電子レンジで作れる手軽な大福生地で、親子で楽しくオリジ...

野菜嫌いを克服するために、食育大国フランスで学んだ6つの方法
野菜嫌いの子ども、多いですよね。「緑のものは全く食べない」といった子どもに、野菜を食べさせるにはどうしたら?と頭を悩ませてはいませんか。美食の国・フランス在住の筆者の息子も、野菜嫌いで苦労しまし...

自然が先生!野菜のきれはしを育ててみよう
普段は台所ゴミにしてしまう野菜のきれはしを使って、ご家庭で面白い実験をしてみませんか?水につけて置いておくと…あら不思議!ぐんぐん葉っぱが伸びてくるではありませんか。自然のパワーに驚かされ、家族...

しつけの基本「いただきます」と「ごちそうさま」感謝の気持ちを食卓へ!
日常何気なく使っている【いただきます】と【ごちそうさま】の言葉。しかし、その意味をご存知でしょうか。「食べ物を大切にできる大人」になるには、幼少期からの習慣が欠かせません。食べ物を食べることは命...

【レシピ付】「数と大きさ」に親しめるひき肉料理のお手伝い
ハンバーグや肉団子、餃子など、わが家ではひき肉料理が大人気!食べるのはもちろん、4歳の長女は作るのも大好き。お手伝いしてもらいながら、ついでに数や大きさの勉強もできる、おすすめのひき肉料理をご紹...

オススメ果物おやつレシピ!子どもが大好きな栄養満点フルーツ春巻き
そのままでも十分おいしい果物ですが、ほんのひと手間を加えて、いつもと違った楽しみ方をしてみませんか?春巻きにすれば、手に持ちやすく、子どもたちも大喜び♪マンネリ化したおやつタイムにお悩みの方にオ...

明日葉の旬は3月。おいしくいただくためのポイントは?
明日葉は3月が旬。生命力が強い野菜で、多くの栄養素が含まれています。ぜひ旬の時期に食卓に乗せたいものですが、明日葉にはセリ科独特の苦みがあるのが難点。明日葉の特徴、調理方法、苦みを減らす工夫など...

知っているようで知らない味噌の違いとは?
和食の基本調味料の一つであるお味噌。ひとくちに味噌といっても、原料や味の傾向、色の違いなどさまざま。スーパーの売り場にもたくさんの種類の味噌が並んでいますよね。それぞれの特徴を知って、ご家族好み...

管理栄養士が解説!知ってる?「毎日くだもの200グラム運動」
「毎日くだもの200グラム運動」をご存知ですか?1人1日200g以上の果物の摂取を推進する運動です。近年の研究により、果物にはがんや生活習慣病に対して予防効果が高いことが示されました。パパやママ...

大人と子どもが心からくつろいで楽しめる「子供と、BAR」
東京・大井町にオープンした親子バー「子供と、BAR」。約5坪のこぢんまりとした場所ですが、色鮮やかなおもちゃや絵本、迫力ある壁画や子どもたちのお絵かき作品で彩られた心地よい空間です。ランチタイム...

定番料理も地域で違う?おでんの違いを比べてみよう
おでんといえば家庭料理の定番ですが、地域によって味や種に違いがあることをご存じですか?この記事では、地域ごとのおでんの特徴をご紹介します。お子さまの好きな、我が家のおでんとの違いを探してみてくだ...

食育にも!食事の会話を工夫して子どもの食べる意欲を引き出そう
気分や体調によって食べムラが多い子ども。好き嫌いもあって、なかなか食事が進まない、と悩んでいるパパママの話をよく聞きます。わが家の子どもも然り。そこで、楽しく、おいしく、食育にもつながるような、...

実は奥が深い?あんこの種類をご紹介
和菓子には欠かせないあんこ。小豆をはじめとした豆類や、芋、栗などを甘く煮て練ったものです。あんこの種類には「つぶあん」「こしあん」という製造法による分類や、「小豆あん」「うぐいすあん」など材料に...

フルーツたっぷりで毎日健やかに!フルーツが身近なオランダの暮らし
オランダでは、小さいころからフルーツが身近で、毎日食べるのが当たり前となっています。幼少期にフルーツを食べる習慣をつけると、大人になってもすすんでフルーツを食べるようになるそうです。オランダ国民...

地域性豊かなお雑煮のあれこれ。食文化を知り食育につなげよう。
お正月に食べるものといえばお雑煮。帰省してふるさとのお雑煮を食べるという方も少なくないでしょう。地域によって味付けや具材が異なるため、地域のお雑煮を知ることは食育にもつながります。全国各地のお雑...

あこがれのお菓子の家で、クリスマスをむかえよう!
子どものころ、童話「ヘンゼルとグレーテル」に出てくる、「お菓子の家」にあこがれたことはありませんでしたか?屋根も壁もすべてお菓子でできていて食べられる、そんな夢のようなお菓子の家を、お子さまと一...

子どもが喜ぶ!簡単フルーツカッティングの方法教えます♪
「これどうやって作ってるの!?」そんな難しいイメージのあるフルーツカッティング&アート。でも仕組みさえ分かってしまえば実はとっても簡単! 華やかで子どもたちも驚くこと間違いなしの、フルーツカット...

子どもとホームパーティー!おすすめ食器をご紹介
お誕生日やクリスマスなど、子どもがいるとホームパーティーをする機会が増えることでしょう。大人だけなら割れ物の食器でも大丈夫ですが、子どもと一緒となると割れない食器を選びたいもの。落としても割れな...

楽しく親子クッキング!お絵描き感覚のフルーツサンドレシピ
フルーツにはいろんな色や形、サイズがあります。切り方を変えたり型抜きを使うことで、形のバリエーションを増やすこともできます。そんなフルーツを使って、お絵描き感覚で親子クッキングするのはいかが? ...

簡単&かわいい!親子で作るフルーツサンドレシピ
子どもが料理に興味を示しはじめたら、親子クッキングをしてみるチャンス! 子どもが大好きな旬のフルーツいっぱいの「フルーツサンド」なら、簡単なので親子で楽しんで作れますよ。フルーツとヨーグルトやク...

【食育で楽しく知育】自分の力で挑戦!子ども向け料理グッズ
子どもに料理をさせることは効率的な食育です。料理は五感をフルに使うので、総合力を伸ばす知育としてもおすすめ。子ども向け料理グッズを使えば安全に調理させることができます。子どものやる気を引き出す料...

パパママにぜひ観てほしい、子育ての原点がわかる映画「いただきます~みそをつくる子どもたち」
よく食べ、よく遊び、よく寝る。子どもらしく豊かな日々を送るために、親として大切にしなければいけないことは? 福岡県の高取保育園の一年を追ったドキュメンタリー映画「いただきます~みそをつくる子ども...

忙しい家庭におすすめ!作り置きの「水だし」で簡単&おいしい食育
おいしい料理を食べてもらいたい、でも、ママの毎日は、仕事や子育てで大忙し。そんな多忙なママにおすすめなのが作り置きできる水だし。前の晩に水につけて冷蔵庫に置いておくだけの水だしなら、忙しいママで...

食事が大好きになる♪子どもの食べる意欲を引き出す工夫5選
食事の時間になってもなかなか子どもが食べてくれない……。そんなときに使える、子どもの食べる意欲を引き出す工夫を5つご紹介します。食事を楽しめるようになれば、お子さま自ら、積極的に食べるようになり...

トースターだけじゃない!生活が豊かになるバルミューダ製品5選
とてもおいしく焼けると評判のバルミューダ製のトースター。でもバルミューダには、トースター以外にも使いやすくて便利な製品がたくさんあるんです。今回はおすすめ商品を5つご紹介いたします。日々の暮らし...

モグモグ!子どもが食事を楽しみながらよく噛む工夫3選
「うちの子、あまり噛まずに飲み込んでいるような…」そんなときは今回ご紹介する「よく噛む工夫」を試してみてください。日々の食事は人生を左右するくらい重要なもの。子どものうちからよく噛む習慣を身に付...

野菜ぎらいは収穫体験で克服できる?「ごんどうまゆのハハコイク」第2回
イラストレーターのごんどうまゆです。夫と、2012年生まれの元気いっぱいな息子“そうちゃん”と都内で3人暮らしをしています。育児中の親子の学びや発見、驚きについて「ハハコイク(母子育)」としてつ...

親子で楽しい箸育!正しい箸の持ち方やおすすめ商品をご紹介
私たちの生活に欠かせない、お箸。子どもにはきちんとした「箸育」で、正しいマナーを教えてあげたいですよね。そこで今回は、正しい箸育の方法と、おすすめの子ども箸などをご紹介します。子どもだけでなく、...

偏食対策に効果抜群!好き嫌いの原因は?工夫と対策5つ
「お米しか食べてくれない」「緑の野菜は一切食べない」など、子どもの偏食に頭を悩ませる親は多いものです。皆さんはどうしていますか?筆者の2人の娘も偏食が激しい時期があり、対応に苦労しました。わが家...

「まごわやさしい」でバランスの良い和食作りのコツをマスター!
家族の健康を守るため、毎日栄養バランスの良い献立を考えるのって大変ですよね。妊娠中や授乳中の食事から、子どもの食事まで、身体に優しい「和食」を意識して作るために、これを覚えておくだけで栄養バラン...

関東で酪農体験!子ども食育プログラムに参加しました
都心にある農園スクール「元麻布農園」の新企画、自然体験プログラムをご存知ですか?農業や酪農など生産者の元を訪れ、実際に見て触れて、話を聞き、味わうという貴重な体験が目白押し!いったいどのようなプ...

家族と!友達と!おうちで楽しめる流しそうめん器5選
誰もが盛り上がる、流しそうめん。とはいえ、流しそうめんを楽しめる場所はとても限られていますよね。衛生面も心配です……。そんなときはおうちで流しそうめんを楽しみましょう。シンプルなものから本格派ま...

子どもが喜ぶ!流しそうめんおすすめ具材5つ
少食の子も思わずつるつる食べてしまう、流しそうめん。さらに食欲アップを目指すなら、そうめん以外の具材も取り入れてみませんか。おすすめは、固さがあって転がりやすい形状のもの。地域イベントや家庭での...