2017年8月28日 公開

食事が大好きになる♪子どもの食べる意欲を引き出す工夫5選

食事の時間になってもなかなか子どもが食べてくれない……。そんなときに使える、子どもの食べる意欲を引き出す工夫を5つご紹介します。食事を楽しめるようになれば、お子さま自ら、積極的に食べるようになりますよ。

苦手なものは刻んで隠しちゃおう

子どもが苦手な食べ物の代表格、ピーマンとニンジン。
なかなか食べてくれない場合は、細かく刻んで料理の中に混ぜ込んでしまいましょう。お子さま人気の高い、ハンバーグやチャーハン、カレーに入れるのがおすすめです。

子どもが食べられたら、「実はこの中にピーマンが入ってたんだよ。でも食べられたね、すごい!」
と褒めてあげましょう。そうすることで、子どもは自信がつき、「次もまた食べてみよう」という意欲がわいてきます。

一緒に料理を作ってみよう

自分で作った料理には特別な感情がわくものです。火や包丁を使わせるのはまだ危ないですが、簡単な調理は子どもにも手伝ってもらいましょう。

苦手な食べ物でも、自分が頑張って料理したものなら、平気で食べられてしまうこともあります。
パパママは、子どもが作った料理を「おいしい!上手にできたね、また作ってね」と褒めてあげましょう。食育にもつながりますよ。

自分で育ててみると愛着がわく

子どもが苦手な食材を、親子で育ててみるのもおすすめです。毎日水をやって様子を見ているうちに、自然と愛着がわいてくるはず。
野菜を大事に育てることで、「すべての食べ物は誰かが育ててくれているんだな」「食べ物を大事にしよう」と実感できますよ。

もし家庭菜園が無理な場合は、農業体験に参加したり、植物図鑑などを一緒に見るのもおすすめです。

たくさん身体を動かしておなかをペコペコに

運動してカロリーを消費しなければ、当然おなかは空きません。そんなときは、目の前においしい料理を出されても、食べる意欲があまりわかないですよね。

ですから、食事の前は身体をよく動かすようにしましょう。本当におなかがペコペコなときは、苦手な料理もおいしく感じられてしまうものです。

食べなくても子どもを責めない

子どもの頃の好き嫌いは、大人になるにつれて大半が自然になくなっていくものです。とはいえ、親としては栄養や成長のことが気になってしまい、無理に食べさせたくなってしまいますよね。でも、そこはグっとこらえてください。
食事のときに叱ったり無理に食べさせようとすると、子どもは少しずつ食事の時間が憂鬱になっていきます。

嫌いなものを集中的に食べさせるのではなく、ほんの一口分だけお皿によそうようにしましょう。見た目の負担を軽くしてあげるのも重要なポイントです。「一口だけなら……」と自分からチャレンジしてくれるかもしれませんよ。

食べることが楽しい環境づくりを

「食事の時間って楽しいな」「おいしい料理を食べると元気が出るな」、そう自然に思えるような環境づくりができれば、子どもは自然と食べることが好きになっていきます。
まずは、食事の時間が楽しいと思えるような環境づくりを心がけましょう。

お子さまが思うように食べてくれないと、パパママはついイライラしがちですが、そこで叱っても解決にはつながりません。大事なのはお子さま自身の心です。ゆっくりと長い目で、お子さまの食事への意欲を引き出してあげましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

子どもの味覚を育てる!3歳までに好き嫌いをなくそう!

子どもの味覚を育てる!3歳までに好き嫌いをなくそう!

3歳頃までにぐんぐん発達するといわれる味覚。そもそも「味覚」とは、どのようなものなのでしょうか?子どもと大人の味覚の違いや、味覚を育てるのに役立つグッズを...
学習能力UP!英才食育につながるつくりおき料理って?

学習能力UP!英才食育につながるつくりおき料理って?

体によく、記憶力や集中力がUP、そしておいしい! そんな料理が作れたら嬉しいですよね。「学習能力をあげるつくりおき」をテーマに開催したChiik!×出張つ...
上手な魚の食べ方と教え方のコツ|子どもの食育&集中力向上に

上手な魚の食べ方と教え方のコツ|子どもの食育&集中力向上に

骨のある魚を、子どもに食べさせるのを躊躇するパパママも多いのでは。小骨の扱い・身をはがす順番をどう伝えれば良いのか、教え方も迷いますよね。正しい手順であれ...
管理栄養士が解説!知ってる?「毎日くだもの200グラム運動」

管理栄養士が解説!知ってる?「毎日くだもの200グラム運動」

「毎日くだもの200グラム運動」をご存知ですか?1人1日200g以上の果物の摂取を推進する運動です。近年の研究により、果物にはがんや生活習慣病に対して予防...
【年齢別】料理のお手伝い。子どもの成長に合わせた内容と教え方

【年齢別】料理のお手伝い。子どもの成長に合わせた内容と教え方

子どもの料理のお手伝いについて、年齢別おすすめのお手伝いや、教え方のポイントをご紹介します。家のお手伝いは子どもにとって、役割を与えられた喜びやその責任感...

WRITER

satimomoka satimomoka  はじめまして。3歳の娘を育てている主婦です。 お菓子作りや料理が趣味です♪ よろしくお願いします。