「絵本」に関する記事

発話が進むおうち英語の進め方!英語絵本の読み聞かせを日常生活に
英語育児歴5年の筆者。おうち英語を始めようと思ったきっかけと、英語絵本を使って生活の中に自然と英語を溶け込ませるノウハウを紹介していきます。

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」
新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介
お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ合えるのでおすすめです。ビギナー向けの英...

月刊科学絵本「かがくのとも」50周年記念『かがくのとものもと』
幼児向けの科学絵本「かがくのとも」が2019年に50周年を迎えました。記念出版本では、科学絵本の面白さや魅力、意味、親の寄り添い方がよくわかります。「なぜ?」「どうして?」の質問が爆発する「なぜ...

文系ママでも読めた!プログラミング教育がわかるオススメ本4冊
2020年からはじまる小学校でのプログラミング教育必修化に向け、イベントやワークショップなど、プログラミングに関する学びの機会であふれています。でも、イマイチその本質が理解できず、何もはじめられ...

娘がハマった国・算・理・社の学習絵本【気づいたら娘が東大生】
娘にはさまざまな絵本を与えてきましたが、中でも知的好奇心を育む学習絵本は、娘の学力を伸ばすうえでいろいろと役に立ったなと感じています。そこで、娘が特に気に入って、何度も読み返していた学習絵本を科...

CD付き英語絵本の活用法は?読み聞かせにおすすめの作品5選
「幼少期から絵本を通して英語に親しんでもらいたい」と考えるパパママは多いでしょう。絵本の読み聞かせは感性を育てるほか、言葉の発育にも大いに役立ちます。「英語の読み聞かせには自信がない」という場合...

GWは「上野の森親子ブックフェスタ2019」でたくさんの絵本と出会おう!
GWの5月3日~5日、東京上野で「上野の森親子ブックフェスタ2019」が開催されます。約5万冊の絵本や図鑑、児童書がイベントブースにたくさん並ぶ本の一大イベントです。こんなにたくさんの絵本たちが...

妖怪の種類を知ろう!鬼や河童など日本の人気妖怪を紹介
姿は見えなくても、昔話や絵本にたびたび登場する妖怪は、子どもにとって身近な存在です。日本三大妖怪の1つである鬼をはじめ、妖怪にはたくさんの種類がいます。今回はその中でもポピュラーな妖怪をご紹介。...

ファイルボックス活用!子どもが自ら片付けられる絵本収納のコツ
どんどん増えていく絵本たち。自由に取り出して好きな時に読んで欲しいけれど、上手く片付けられなくて、絵本が棚の中でドミノ倒し……なんてことも。そこで、子どもが簡単に片付けられる、倒れない絵本収納を...

国をあげて行うオランダの読書推進事情をレポート!
日本でもおなじみの「ミッフィー」や「かえるくん」が書かれた地、オランダでは、子どもも大人も本を読もう!という読書推進の活動が国をあげてあちこちで行われています。オランダの読書推進のアイディアやオ...