2017年7月25日 公開

偏食対策に効果抜群!好き嫌いの原因は?工夫と対策5つ

「お米しか食べてくれない」「緑の野菜は一切食べない」など、子どもの偏食に頭を悩ませる親は多いものです。皆さんはどうしていますか?筆者の2人の娘も偏食が激しい時期があり、対応に苦労しました。わが家で取り組んだ偏食対策をご紹介します。

1. 1回の食事の分量を減らす

Nataliya Arzamasova / Shutterstock.com
次女が通っている保育園で偏食に困っていることを相談したところ、保育士さんから「1回の食事量を、充分食べきれる程度に少なくすると良いですよ」と教えていただきました。

シンプルな方法ですが、「食べきれたあとは褒める」ことを繰り返すことによって、子どもに達成感が生まれ、「次も全部食べよう」というやる気を育てることができます。

また、その子にとっては本当に1回の食事の量が多すぎて、好きなものを食べたらお腹いっぱいになってしまうのかもしれません。

子どもによって「食べられる量」は違いが大きいもの。「もしかして偏食かな?」と感じたら、まずは全体の量を減らしてみて、様子をみてみましょう。

2. 好き嫌いを観察する

seirceil / Shutterstock.com
「偏食」とひとくくりに言っても、「なぜ食べられないのか」という理由はさまざまです。ダメなのは味なのか見た目なのか、食感なのか匂いなのか、子どもの様子から探ってみましょう。おしゃべりができるようであれば、理由を聞いてみるのも良いと思います。

見た目が苦手なら細かく刻んで別の食材と混ぜ込んで使ったり、固い食感が苦手ならやわらかく煮込んでみたりするなど、その子が「イヤだ」と感じる部分を調理でできるだけとりのぞいてあげましょう。

一度「これなら食べられる!」という自信がつけば、その食材への抵抗感もやわらぎます。可能な範囲で調理法を工夫してみてくださいね。

ちなみに筆者の次女は、ポリプロピレン製のフォークをステンレスのフォークに替えたところ、食事が進むようになりました。口に入るカトラリーの質感が気になる子どももいるようですので、「食事そのものをあまり食べない」場合には、カトラリーを替えてみるのも良いかもしれません。

3. 「ひと口」「ひと粒」からはじめる

Mindy w.m. Chung / Shutterstock.com
何でも抵抗なく口に入れてしまう子どもがいる一方で、未知のものに対して強い不安を抱く子どももいます。

筆者の長女は後者で、6歳になった今でも「見たことがない食べ物」はとても苦手です。

最初のころは「食べられないものなんて出してないよ、ちゃんと全部食べなさい!」と叱ってしまうことが多かったのですが、「はじめての食べ物が苦手」という特性に気が付いてからは、「最初はひと口、ひと粒でOK」と考えるようにしました。

「ひと口でいいよ、ダメならひと粒でもいいよ」と言うと、渋々ではありますが、ひとかけらだけ口に運んでくれるようになりました。食べたものの「やっぱりダメ」という場合もありますが、「大丈夫だった!」と続けて食べてくれることもあります。

この方法で、長女は少しずつ食べられるものを増やしていきました。現在は、学校の給食ではじめてみる食べ物が出た日も、「ひと口食べてみたらおいしかったから、全部食べたよ!」などと報告してくれるようになりました。

「最初はほんの少しでいい」という安心感を子どもが持てるようになると、「食わず嫌い」を治すきっかけにつながります。

4. 食材図鑑を活用する

leonori / Shutterstock.com
「見たことがない食べ物が苦手」な長女は、はじめてみる食材や料理を出すと、必ず「これは何?」と聞いてきます。

そこで、食材図鑑を用意して、「このページに載っているこの食材だよ」と教えてあげるようにしました。

「それは小松菜だよ。ほうれん草と見た目はよく似ているね」などと、すでに食べられる食材を引き合いに出して話すと、食材への安心感が増すようです。

子どもは調理済みの食材の姿しか見ないことも多いので、食育の観点からも、食材図鑑が家に一冊あると重宝しますよ。

ちなみに、わが家で愛読しているのは、料理・栄養研究家の佐藤秀美さんが監修した「イキイキ!食材図鑑」です。素材のカラー写真はもちろん、旬やおいしい調理法、新鮮なものの見分け方まで載っているので、子どもだけでなく、親も勉強になる一冊です。

5. 食べなくても気にしすぎない

Oksana Kuzmina / Shutterstock.com
偏食が続くと、「栄養が足りないのでは」「わがままに育つのでは」と不安になります。けれど偏食は、子どもの発達に応じて解消されていくことが多いのも事実です。

気に入ったものばかりを食べ続けたり、成長のために糖質の高いものを好んだりするのは、子どもが小さいうちはよくあることです。嫌いなものを無理やり食べさせたり、食事の時間がつらいものになってしまったりするようでは逆効果ですから、「そんな時期もあるよね」と神経質になりすぎないようにしましょう。

筆者の次女は、ブームのものだけを一定期間食べ続ける傾向があり、今は毎日海苔ばかり食べています。「おかずを食べたあとに海苔を食べようね」と声かけはしますが、嫌がるようであれば無理強いはしないようにしています。

偏食が改善するようにいくつかの方法を試してみたら、あとはあまり気に病まずに、皆で食事を楽しんでくださいね。

「食事は楽しい」という意識付けを大切に!

KPG_Payless / Shutterstock.com
偏食が激しい時期は、ついつい「どうして食べないの!」「全部きちんと食べなさい!」と口に出してしまいがちです。

一生懸命作った料理を口に運んでもらえないのは悲しいものですが、「子どもにはそんな時期もある」と思って、おおらかに受け止められると良いですね。

大切なことは、「家族皆で囲む食卓は楽しい」ということを、子どもが理解することです。「食事は楽しい」ということがわかれば、少しずつ新しい料理や苦手な食材にも「挑戦してみよう」という気持ちが育ちます。

親も子も無理をしすぎずに、楽しく偏食改善に取り組んでみてくださいね!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

知育とは?三育の考え方や知育教育のポイントを解説

知育とは?三育の考え方や知育教育のポイントを解説

子育てする中でよく見聞きする「知育」。知育は教育の基本とされる三育「知育・徳育・体育」ひとつです。三育の概要と、知育教育のポイントを年齢別にお伝えします。
読み聞かせで自己肯定感UP!2歳~4歳におすすめの絵本を紹介

読み聞かせで自己肯定感UP!2歳~4歳におすすめの絵本を紹介

子どもの自己肯定感がUPすると言われている絵本の読み聞かせ。なぜ自己肯定感につながるのか、親子のつながりが深まる読み聞かせ方法、2〜4歳におすすめの絵本に...
子どもの食への関心を高める方法は?おうち食育を実践

子どもの食への関心を高める方法は?おうち食育を実践

すぐに席を立って食事が進まない、好き嫌いが多い、小食。子どもの食事にまつわる悩みは尽きません。わが家の姉妹もスムーズに食事を終えられる日の方が少ないです。...
国が違えば食育も違う!オーストラリアの「健康的な食事」とは?

国が違えば食育も違う!オーストラリアの「健康的な食事」とは?

日本では以前から食育が盛んですが、オーストラリアでは最近やっと、年々増える子どもの肥満や虫歯が問題視され、健康的な食習慣を身につけさせる「食育」の重要性が...
ママ必読!知っておきたい食育のキホンと家庭での取り入れ方

ママ必読!知っておきたい食育のキホンと家庭での取り入れ方

知っているようで知らない「食育」について、その概要と家庭での取り入れ方をわかりやすく紹介します。子育て中のママ必読です。

KEYWORDS

WRITER

青海 光 青海 光  都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!