2017年10月30日 公開

楽しく親子クッキング!お絵描き感覚のフルーツサンドレシピ

フルーツにはいろんな色や形、サイズがあります。切り方を変えたり型抜きを使うことで、形のバリエーションを増やすこともできます。そんなフルーツを使って、お絵描き感覚で親子クッキングするのはいかが? 自由に絵を描くようにトッピングを楽しめるフルーツサンドをご紹介!

色と形を楽しむ!フルーツオープンサンド

via photo by author
最近インスタグラムをはじめとしたSNSで話題のフルーツオープンサンド。
フルーツを敷き詰めた表面の見た目がパッと華やかでかわいいですよね♪

一見難しそうに見えますが、子どもでもまるでパズルを楽しむように簡単に作ることができる方法をお伝えします!

【材料】

via photo by author
・お好みのフルーツ
※3色以上あるとかわいく仕上がるのでおすすめです。

・生クリーム、またはクリームチーズ
※生クリームは泡立てる。クリームチーズは常温に戻し柔らかく練っておく。

・食パン(6枚切り)

分量は、作るオープンサンドの枚数に合わせて適量ご用意ください。

作り方

via photo by author
1.フルーツを3㎜の厚さにカットします。この時にさまざまな形を用意しておくことがコツです!そのままの輪切りや、1/2カットにしたもの、1/4カットにしたもの、花型に抜いたものなどなど。

バナナの型抜きのお仕事は、子どもにお手伝いしてもらってもいいかもしれませんね♪

via photo by author
2.食パンに生クリーム、またはクリームチーズを塗り、大ぶりな輪切りのフルーツを中央に並べる。

via photo by author
3.1/2カット、1/4カットにしたフルーツの切り口を、食パンの側面や四つ角に沿わせるようにしてさらに並べていく。

via photo by author
4.全体のバランスを見ながら、型抜きのバナナや小さめのフルーツをのせて隙間を埋めていく。

via photo by author
5.ブルーベリーのようなアクセントカラーになるフルーツを最後に散らしてあげるとさらに華やかに仕上がります。ミントなどもおすすめ。

via photo by author
6.上にのせたフルーツがずれないように少し押さえながら、慎重にカットして完成です!

「この形のフルーツはどこにおけばぴったりかな~?」
と子どもに尋ねながら、親子でパズル遊びのようにオープンサンド作りを楽しんでみてください♪

フルーツでお絵描き!「はらぺこあおむし」

via photo by author
エリック=カール作「はらぺこあおむし」。誰もが一度は読んだことがある絵本ではないでしょうか。そんなはらぺこあおむしだって、フルーツを使ったどびきりかわいいオープンサンドで表現できます!食べ物でお絵描きすれば、食事シーンが楽しくなりますね。

材料

・キウイフルーツ(グリーン・ゴールド)
・リンゴ
・イチゴ

・生クリーム、またはクリームチーズ
※生クリームは泡立てる。クリームチーズは常温に戻し柔らかく練っておく。

・食パン(6枚切り)

分量は、作るオープンサンドの枚数に合わせて適量ご用意ください。

作り方

via photo by author
1.はらぺこあおむしの胴体はをキウイフルーツで作ります。グリーンキウイとゴールドキウイの2種類を使い、スライス2枚分をそれぞれ3等分にカットします。

角を切り落として丸みのある形に整えるときれいな仕上がりになりますよ。

via photo by author
2.キウイフルーツをはらぺこあおむしの胴体に見立てて並べます。
リンゴを皮付きのまま薄く1枚スライスし、イチゴは虫食いのあとをイメージしてストローで穴をあけます。

via photo by author
3.食パンにクリームチーズを塗り、先ほどのフルーツを並べてはらぺこあおむしを作り、回りにイチゴを並べます。スライスチーズとチョコペンを使って、お顔のパーツや触角、足を作って完成です♪

もしイチゴがなければ、他のフルーツでももちろん大丈夫です。

食材の色と形を楽しもう!

「食育」と聞くとなんだか難しく考えてしまうかもしれませんが、親子で食材に触れたり料理をするだけでも立派な食育です。子どもの好きな絵本キャラクターと同じ色の食材をみつけてみたり、好きな形にくり抜くことで、初めて見る食材へのハードルがぐっと下がり、興味も湧いてくるでしょう。また、手に触れて切ったりすることで、香りを楽しむこともできます。そうやっていろんな感覚を刺激してあげることは、子育てでとても大切なことです。

子どもが好きな物と食べ物をどうやって結び付けようかなと思ったとき、今回ご紹介したようなオープンサンドは簡単なのでおすすめですよ。ぜひ、いろいろな形や色をみつけて作ってみてくださいね!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

【レシピ付き】親子で作ろう♪簡単おいしい「フルーツ大福」

【レシピ付き】親子で作ろう♪簡単おいしい「フルーツ大福」

もちもちの大福とフレッシュでジューシーな果物との組み合わせは無限大!いちごはもちろんバナナにオレンジ、そして中でもオススメは「キウイ大福」♪電子レンジで作...
簡単&かわいい!親子で作るフルーツサンドレシピ

簡単&かわいい!親子で作るフルーツサンドレシピ

子どもが料理に興味を示しはじめたら、親子クッキングをしてみるチャンス! 子どもが大好きな旬のフルーツいっぱいの「フルーツサンド」なら、簡単なので親子で楽し...
基本のだしの取り方をチェック!家庭でできる食育取り組み例

基本のだしの取り方をチェック!家庭でできる食育取り組み例

だしは料理の基本。とくに和食はだしがおいしさを左右します。でもだしを取るのは面倒だし難しそう、と思っていませんか? じつは案外簡単で、慣れれば時間もかかり...
干さずに作れる梅干しレシピ♪家族の味を伝えよう

干さずに作れる梅干しレシピ♪家族の味を伝えよう

90歳の祖母から教わった梅干しは、子どもたちの大好物!季節を味わうこと、日本伝統の保存食を手作りすること、家族の味を伝えることなど、知育要素いっぱいの梅干...
【レシピ付】「数と大きさ」に親しめるひき肉料理のお手伝い

【レシピ付】「数と大きさ」に親しめるひき肉料理のお手伝い

ハンバーグや肉団子、餃子など、わが家ではひき肉料理が大人気!食べるのはもちろん、4歳の長女は作るのも大好き。お手伝いしてもらいながら、ついでに数や大きさの...

WRITER

野間美花 野間美花  東京都在住、1歳児の母。立教大学卒。大学在学中にフードコーディネーター資格取得。卒業後、大手ブライダル企業にてフードコーディネーターとして勤務。子供の誕生をきっかけに、離乳食や幼児食の勉強をスタートし、母子栄養協会離乳食アドバイザーの資格を取得。現在は、自宅にて『子連れ歓迎のアイシングクッキー教室LULUDIA』を開催する傍ら、離乳食アドバイザーとして活動中。