2017年7月26日 公開

親子で楽しい箸育!正しい箸の持ち方やおすすめ商品をご紹介

私たちの生活に欠かせない、お箸。子どもにはきちんとした「箸育」で、正しいマナーを教えてあげたいですよね。そこで今回は、正しい箸育の方法と、おすすめの子ども箸などをご紹介します。子どもだけでなく、パパママも一緒に家族で箸について考えてみましょう!

日本人の生活に深く根差す「箸」

箸は一日に3度使う、日本人にとって大切な道具です。だからこそ、その所作やマナーに育ちや教養があらわれるといっても過言ではありません。

そもそも、日本人はいつから箸を使うようになったのでしょうか。
諸説ありますが、遣隋使として中国に渡った小野妹子らが、日本に中国の箸を持ち帰ったのがはじまりである、という説が有力です。その後、手づかみで食事をしていた一般市民が箸を常用するようになったのは、8世紀ごろのこと。

日本には、「箸」にまつわることわざが数多く存在します。どうしようもないほど使いようがないことを「箸にも棒にもかからぬ」、裕福な家で大事に育てられ仕事を全くしたことのないたとえを「箸より重いものを持たない」などと表現したり……。
箸が日本人の食生活だけでなく、日本の文化にも深く根差している証拠といえるでしょう。

パパママの持ち方を再チェック!

箸の持ち方は、家庭内で親から教わるケースが多いもの。そのため、ふとしたときに「自分の持ち方は正しいのかな」と不安を感じてしまう人も少なくありません。子どもに教える前に、まずはパパママが正しい箸の使い方をおさらいしておきましょう。

まずは上側の箸を鉛筆持ちし(親指と人差し指で挟み、中指の爪の横に当てる)、下側の箸を親指と人差し指の下から通して、薬指の爪辺りで支えます。物をつかむときは、中指を起点にして上側の箸を動かしましょう。

子どもは手が小さく、指も大人ほど器用に動かないので、最初はぎこちないかもしれません。しかし、練習すれば次第に慣れてきます。
ですから、パパママは焦らずに見守ってあげてください。食事のたびに「それ違う!」などと注意していては、子どもが食事の時間を嫌いになってしまいますよ。

正しい持ち方を大人が示しながら、「ずいぶんうまくなったね」「こうすると食べやすいよ」など、前向きな声かけを心掛けましょう。

また、箸の持ち方が上達すれば、自然と鉛筆も上手に持てるようになりますよ。

子どもの手に合った箸を選ぼう

「何歳になったら箸を使う」という明確な基準はありませんが、一般的にはスプーンやフォークを上手に使えるようになる2歳くらいが「箸デビュー」の時期にあたります。
とはいえ、個人差があるので焦る必要はありません。子どもが箸に興味を持っている場合は、1歳から持たせてあげてもいいでしょう。

子どもの手は成長とともに大きくなるので、そのときの月齢や年齢に合った箸を用意してあげる必要があります。手に合う箸の長さの目安は、親指と人差し指をL字型に開いたとき、親指と人差し指の先をつなぐ直線の1.5倍程度です。
ただ、商品によっては「2歳用」「3歳用」とあらかじめ区切られていることもあるため、参考にしてみてください。

箸は食べ物を食べるための大切な道具です。お子さまが自分専用の箸を持つようになったら、「箸は大事に使うもの」ということも教えてあげましょう。

おすすめの箸

商品名:子供用矯正箸 三点支持箸 右利き用 16.5cm
販売元:イシダ
はじめのうちはリングの付いた矯正用の箸を使うのも良いですが、幼稚園や保育園に入園する頃には、通常の形のものを使えるようにしておきましょう。

そこでおすすめなのが、滑りにくい素材で作られ、指を置く位置にくぼみや印が付いている「イシダ子供用矯正箸 三点支持箸」。子どもの指の形に合うようにできているので、無理なく正しい持ち方が身につきます。

商品名:子箸 16cm
販売元:やまご
幼稚園や保育園に持っていくなら、名入れができる「やまごの竹箸」もおすすめです。

シンプルなデザインなので、キャラクターグッズが禁止されている園でも使用できます。また、滑りにくくて子どもの手にフィットしやすいこともポイントです。

周りの大人が模範になろう!

子どもの箸育をはじめる前に、まずはパパママが正しい箸使いをマスターしておきましょう。小さい子どもは、周りにいる大人、特に両親の姿や言葉をお手本にして生活習慣を身に付けるためです。
また、食事中は「箸をつける」や「箸をおく」など、箸の使い方にかかわる表現を積極的に使い、子どもが箸をより身近なものとして感じられるよう工夫すると良いでしょう。

ただし、家族の食卓で何よりも大事なのは、楽しく食事をいただくことです。箸育も大切ですが、あまりに口うるさく注意し過ぎて、子どもが食事を嫌いにならないよう注意してください。

食事を楽しみながら正しい箸育を!

子どもへの箸育を機会に、家族みんなで箸使いを再確認してみましょう。自分では正しいと思っていても、気付かぬうちに変な癖が付いているかもしれませんよ。

箸を大事にすることは、食や食材に対して感謝する心を育むことにも繋がります。子どもがそれを身に付けるのにはかなりの時間がかかりますが、大人が正しい姿を示して上手に導いてあげましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

トリオセットは使いやすさで選ぼう!おすすめ商品5選

トリオセットは使いやすさで選ぼう!おすすめ商品5選

トリオセットとは、スプーン・フォーク・箸がセットになったお食事グッズです。保育園や幼稚園で必要になるほか、外食時など子どもが外で食事をするときの必需品。便...
学習能力UP!英才食育につながるつくりおき料理って?

学習能力UP!英才食育につながるつくりおき料理って?

体によく、記憶力や集中力がUP、そしておいしい! そんな料理が作れたら嬉しいですよね。「学習能力をあげるつくりおき」をテーマに開催したChiik!×出張つ...
管理栄養士が解説!知ってる?「毎日くだもの200グラム運動」

管理栄養士が解説!知ってる?「毎日くだもの200グラム運動」

「毎日くだもの200グラム運動」をご存知ですか?1人1日200g以上の果物の摂取を推進する運動です。近年の研究により、果物にはがんや生活習慣病に対して予防...
食事が大好きになる♪子どもの食べる意欲を引き出す工夫5選

食事が大好きになる♪子どもの食べる意欲を引き出す工夫5選

食事の時間になってもなかなか子どもが食べてくれない……。そんなときに使える、子どもの食べる意欲を引き出す工夫を5つご紹介します。食事を楽しめるようになれば...
子どもの食事にまつわるウソ・ホント「親子の食育BOOK」で学ぶこと。

子どもの食事にまつわるウソ・ホント「親子の食育BOOK」で学ぶこと。

子育てには悩みや疑問がつきもの。特に食事に関しては、子どもの好き嫌いが激しい、栄養は足りているのかな、などモヤモヤしている方も多いのでは?「親子の食育BO...

KEYWORDS

WRITER

isshi isshi  知りたいことは徹底リサーチ!情報を味方につけるバイリンガルライターです。小学生男子2人のママとして毎日まい進中!