「お手伝い」に関する記事

お掃除にまつわる考査対策「『お受験』はじめました!」vol.44
子どもが「お手伝い」をしてくれると嬉しいですよね。家庭でのお手伝いは、最近では小学校の考査によく出てくることをご存知でしょうか?特に「お掃除」にまつわる項目の出題が増えています。考査の内容や、受...

毎日のお手伝いが受験対策になる!「『お受験』はじめました!」Vol.43
仕事終わりに子どもをお迎えに行き、帰ったら夕飯、お風呂、寝かしつけ……とまったく余裕がないのが共働き世帯の実情。そんな中で受験対策なんてどうやってするのでしょう?ママミーヤのおすすめは「お手伝い...

上の子のフォローどうしてる?子どもの興味に寄り添おう【てんてこ3人育児中】
きょうだいがいると、下の子のお世話や家事に追われがち。「なるべく上の子を優先して」とは思いつつ、現実には難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。ほぼワンオペ3人育児に奮闘中の転妻である筆...

子どもと育てよう!気軽で簡単にはじめられるグリーンのお世話
夏休み中、6歳3歳兄妹にグリーンのお世話を任せています。毎日の日課を作り、自分たちで管理すること、“生きているもの”を育てることは、子どもたちにとっても良い経験です。日々の様子に加え、忙しくても...

子どもの自己肯定感を高めるポイント!親がサポートすることは?
世界と比較すると、日本の若者は自己肯定感が低いと指摘されています。今回は、さまざまな調査から現状を捉え、自己肯定感を高める要素について考えていきます。子どもの自己肯定感のベースは家庭で作られるこ...

子どもに料理を!成長につなげよう!「ごんどうまゆのハハコイク」第20回
男の子育児をつづったイラストエッセイ「ハハコイク」。息子のできることを増やして、自信アップにつなげたい!という思いから、親子で料理をはじめました。

【レシピ付き】親子で作ろう♪簡単おいしい「フルーツ大福」
もちもちの大福とフレッシュでジューシーな果物との組み合わせは無限大!いちごはもちろんバナナにオレンジ、そして中でもオススメは「キウイ大福」♪電子レンジで作れる手軽な大福生地で、親子で楽しくオリジ...

【レシピ付】「数と大きさ」に親しめるひき肉料理のお手伝い
ハンバーグや肉団子、餃子など、わが家ではひき肉料理が大人気!食べるのはもちろん、4歳の長女は作るのも大好き。お手伝いしてもらいながら、ついでに数や大きさの勉強もできる、おすすめのひき肉料理をご紹...

幼稚園のお弁当作り!親子の本音と気軽に楽しく続ける毎日のコツ
毎日お弁当が必要な幼稚園も多いのでは。栄養たっぷりで子どもが喜ぶものを持たせたいものですが、毎日のメニューを考えることから、忙しい朝がさらにドタバタに…と正直大変なものです。でも息子が卒園間近の...

クリスマスに本格ブッシュ・ド・ノエルを親子で手作り。簡単で子どもでもOK!
クリスマスケーキの定番といえば、ブッシュ・ド・ノエル。形といい、模様といい、手作りはハードルが高いと思いがちですが、ロールケーキとホイップクリーム、それに少し飾りがあればあっという間にできあがり...

自然にお手伝いできる子へ、ステップバイステップ!
お手伝いは、子どもの自立心を養い、考える力を育むもの。でも、「お手伝いしなさい」と怒鳴られて、いやいややるお手伝いでは意味がありません。 自分で進んでお手伝いする子に育ってほしい、と思うのは親と...

最後はおいしく食べちゃおう!身近な食材で科学実験に挑戦!
子どもが大好きなアイスやハンバーグが科学実験の題材に!?書籍『「食べられる」科学実験セレクション』には、身近な食材、調味料、料理をテーマにした科学実験がたくさん紹介されています。書籍の紹介と、親...

【料理の不思議】ドレッシングづくりで「乳化」を体験しよう
水と油はお互い弾き合うのに、しっかり混ぜ合わせるととろんとしたまったく別の液体になります。これが乳化です。別々に分かれていた液体同士がくっついてしまう様子は、子どもには不思議でたまらないようです...

【料理の不思議】卵をゆでるときは塩を入れるといいのはなぜ?
ゆで卵を作るとき、鍋の中で殻が割れてしまって、白身が出てきてしまったという経験ありませんか? そんな失敗を防ぐために役立つのが、「塩」です。どうして塩が効果的なのでしょうか?その理由や、塩の役割...

【料理の不思議】イチゴジャムにレモン汁を入れるのはなぜ?
フルーツと砂糖を煮込んで作るジャム。簡単に作れるので、自宅で手作りされた経験のある方も多いと思います。今回のテーマはイチゴジャム。おいしく、きれいに仕上げるコツは、レモン汁を使うこと!その秘密を...

子どもと一緒に作りたい、この時期にぴったりのお鍋!
寒い時期にぴったりの料理といえばお鍋です。基本的には具材を投入するだけでできてお手軽な料理ですが、だからこそ子どもと一緒に作ることだって可能です。そこで、ここでは子どもも手伝えるお手軽お鍋料理を...

親子でつくって楽しもう!簡単ハロウィンレシピ4選
みんなで集まって仮装パーティー!それだけでも十分に楽しいひとときですが、ハロウィン風のお料理を子どもと一緒に作って並べれば、もっと気分が高まります。親子で簡単に作れるハロウィン風のお料理レシピを...
まー |
季節・しぜん・くらし

手ごねで簡単!子どもと一緒にパンづくり!
子どもは粘土遊びが大好きです。実は粘土をこねる動作は、パン作りには欠かせない「手ごね」作業とよく似ているのです。そこで今回は、小さなお子さまでも粘土遊びの要領でお手伝いができる、簡単なパンづくり...

自分専用の食器を持つ-名前つき食器のススメ
欧米や中国には自分専用の食器を持つという習慣があまりありません。しかし日本やインドでは家族間でも食器は共用しないことが多いですね。同じような色や柄、デザインの食器でも、銘々の名前さえ入れておけば...

子ども用エプロンの作り方│親子で一緒に楽しく手作り!
子どもも成長して自我が目覚めてくると、お世話する側への興味がわいてきます。お人形さんごっこなどの「ごっこ遊び」をするようになったら、料理などのお手伝いにもチャレンジしてみましょう!今回は、お手伝...
33 件