「3-6歳」に関する記事

家族でおでかけしよう!七夕まつり~首都圏編 《2016年版》
七月七日は七夕ですね。みなさんはどのように過ごす予定ですか?七夕は五節句のひとつですし、季節の行事を家族で体験することも、子どもには良い影響があるのではないでしょうか。今年は家族で七夕まつりにお...

夏は東北がアツイ!おすすめ東北夏祭り特集≪2017年版≫
東北地方では短い夏を惜しむかのように魅力的なお祭りが数多く開催されます。今回はその中でも秋田県竿燈まつり、宮城県仙台七夕まつり、山形県花笠まつり、青森県ねぶた祭を紹介します。お子さまの夏休みを利...

子ども向けの英語の歌「マザーグース」を覚えよう
マザーグースって聞いたことありますか?「聞いたことはあるけどいったい何のこと?」という方も多いのではないでしょうか。「不思議の国のアリス」など、よく知られている作品にも使われていて、意外と身近な...

日本再発見!浅草の新名所「まるごとにっぽん」に出かけよう!
浅草駅から徒歩1分のところにできた、2015年に登場した新名所「まるごとにっぽん」。全国のてまひまかけた本物の逸品や、隠れた名産品を販売、紹介し、日本の伝統文化や食文化の素晴らしさを伝えるスポッ...

現地リポート!英国式プログラミング教育の最新事情
イギリスでは2014年9月からコンピューティングが義務教育に加えられ、700万人が学校でプログラミングを学んでいます。日本の小学校に当たるプライマリースクールでも、1年生から学んでいます。日本に...

リスーピアで楽しく遊びながら理数系に強くなる!
「理科と算数」その響きだけでもうイヤ……そんな子どもが多いですよね。 パナソニックが開設した施設「リスーピア」は楽しく遊びながら理科と算数を学べる場所です。子どもの理数系への興味をかきたてる体験...

お子さまと一緒に枚方T-SITEの5階へGO!
大阪府の枚方市駅すぐにある蔦屋書店を中心とした商業施設「枚方T-SITE」。広い児童書売り場のほか、子どもに関するおしゃれなお店が揃っている「枚方T-SITE」の5階「子どもと学び」フロアをご紹...

観察日記には欠かせない!夏の代名詞、朝顔ってどんな花?
朝顔って夏の象徴のような花ですよね。子どもにとっては夏休みの観察日記でかならず一度はお世話になる花です。あまりにもありふれていて、朝顔がどんな花なのか意識することはあまりないかもしれません。その...

子どもと行きたいひまわり畑5選!関東編
関東にはひまわり畑がたくさんあります。広い敷地にたくさんのひまわりが咲いていて、なんとも言えない気持ちになります。お日様に向かって咲くひまわりを、お子さまと一緒に見に行って夏を感じてみませんか?...

【夏至】北半球で最も昼の長い日は、太陽の恵みに感謝してみよう
地球の自転軸は公転面と直交していないので、一年の間、同じ時刻でも太陽が高く見えたり低く見えたりします。その最も高く上がる日を夏至(げし)、それからの約15日間を含めた期間も夏至と言います。毎年の...

お子さまとのおでかけにぴったりの無料スポット!「うだアニマルパーク」
奈良県宇陀市には、人と動物がふれあうことで「いのちの教育」を図ることを目的としてつくられた施設があります。それが「うだアニマルパーク」です。決して堅苦しいスポットではなく、近所の公園に遊びに行く...

沖縄へ行こう!子どもといっしょに楽しく学ぶ旅
国内線は3歳未満は無料だとご存知でしょうか。どうせ無料なら、思いっきり遠くへ行きたいですよね。国内で遠くと言えば、沖縄県!今回は、夏が似合う日本の最南端。沖縄の文化や観光スポット、押さえておきた...

初夏のレジャーは満開のラベンダー畑へ出かけよう
夏の花、ラベンダー。風に揺れる紫や白の小花と、その香りで私たちを楽しませてくれます。地域にもよりますが、開花時期は5月から7月。夏の休日は、お子さまと一緒に見頃になったラベンダーを見に出かけませ...

お子さまの喜ぶオリジナルループタオルを作ろう!
お子さまの園グッズを手作りできたらと願う方は多いことでしょう。しかし、時間や手間がかかりすぎてすべて手作りにするのは厳しいという方でも、これなら簡単!という「オリジナルループタオル」の作り方をご...

手ぬぐいを使った手作りアイテム|生活小物から洋服まで
日本伝統の手ぬぐい。物を包んだり汗を拭いたり使い方はさまざま。濡れてもすぐ乾くのでお出かけに持参するのも便利です。豊富な柄があるので、親子で一緒に生活小物に簡単リメイクしたり、子どものズボンやス...
あこ |
地域・ライフスタイル

夏の風物詩「朝顔市」で日本の夏を感じよう《2016年版》
夏の風物詩としても知られる朝顔市は毎年大勢の人が訪れるイベント。早朝から開かれていることが多いので一日中お祭りを楽しめますし、浴衣を着た女性の来場も多く、日本の夏を感じることができます。今回は関...

ボーネルンドプロデュースの室内遊び場「キドキド」へGO!
子どもを遊ばせる場所って、休みの日が来るたびに結構迷うものですよね。そんな時にオススメなのが、あのボーネルンドプロデュースの室内遊び場「ボーネルンド キドキド」です!室内だから雨でもOKですし、...

夏には予約終了も!ランドセル早期購入のススメ
小学校入学にむけて重要なランドセル選び。6年間お子さまと一緒に過ごすランドセルはいいものを選びたいですね。いろいろなブランドから発売されていて、どれにしようかとても迷いうのがラン活です。その中か...

日本地図への関心から学習意欲の向上へ!必須アイテムのご紹介
子どもの脳が著しく急激に発達するのは3歳ころまでと言われています。生まれてから約3年間をいかに子どもと向きあい、教えられるかでその後の勉強に対する意識や取り組みが変わってくるのではないでしょうか...

雨よやめ!願掛けの元祖、てるてる坊主をつくろう
てるてる坊主を作って晴れを祈る。一度はしたことのある願掛けですよね。てるてる坊主にはいろいろなバリエーションや願掛けの作法があることをご存知ですか?また、よく調べてみると、ちょっとコワイ秘話もあ...

世界の夏至祭に学ぶ―多様な国と民族・文化
日本の夏至は、田植えや梅雨等に象徴されますが、海外にもいろいろな自然と社会環境があり、それぞれの伝統や文化があります。異文化・異民族にもさまざまな理由と事情があることを知れば、ひいては他者への思...

早稲田大学監修こどもフィールドサイエンス教室に参加してみよう
現代の生活において子どもたちは、森や山・川や海に住む生物たちの生態や様子をただ観察することさえ難しくなっています。早稲田こどもフィールドサイエンスは、年に4回~6回フィールドに出て自然とふれあう...

「こどもガーデニング」は魅力が満載です!
自然と触れ合う機会がない子ども、自然を知らない子どもが増えている現代、気軽に自然と触れ合える「こどもガーデニング」は魅力が満載です。植物を育て触れ合うことの知育効果をはじめ、様々な魅力をご紹介します。
あみ |
季節・しぜん・くらし

7つの香りで感性はぐくむ本格体験キット「香りのワークブック」
「香り」の歴史は大変古く、人間が火を使い始めたときに生まれたそうです。煙のなかに漂う香りにさまざまなイメージを抱いた人間は、長い年月をかけて香りを文化にまで高めたのです。人間の感性を磨く香りの神...

梅雨の風物詩!かたつむりの「不思議な生態」
雨の日といえば、子どもならみんな大好きな「かたつむり」のお出ましです。 実はかたつむりには知られざる生態がたくさんあるんです。 雨の日は家にこもりがちですが、たまには雨の公園で子どもと一緒にかた...

数人で遊んでるうちにプログラミング概念が身に付くゲーム
プログラミングは特殊な技術...…ではありません。家庭用電化製品、地域の防災システムから世界中で使われるSNSアプリのような身近なものもプログラミングされることで動いているのです。今回はそんなプ...
あこ |
プログラミング・IT

手形・足型アートで、オリジナルの成長記録を作ってみよう!
親子で楽しめる手形・足型アートが注目を集めています。子どもの誕生記念に、雨の日のお家遊びに、また敬老の日のプレゼントに!赤ちゃんでも、お絵描きがまだ上手くできない子どもでも、たくさんの色を使って...