2016年6月21日 公開

お子さまの心と身体をはぐくむシュタイナー教育

さまざまなメディアでも取り上げられることの多い「シュタイナー教育」。最近は芸能人もこの学校の卒業生ということで、耳にしたことはあるけど実際どういう教育方針・方法かよくわからないという方も多いのではないでしょうか。今回はシュタイナー教育について、そのエッセンスをご紹介します。

「シュタイナー教育」のはじまり

パブリックドメイン
シュタイナー教育は、オーストリア生まれの思想家ルドルフ・シュタイナーが提唱した教育思想・教育実践です。

1919年、ドイツのヴァルドルフ・タバコ工場の労働者の子どもたちのために「自由ヴァルドルフ学校」を作りました。この学校がモデルとなったのでヴァルドルフ教育とも呼ばれ広がっていきました。

「シュタイナー教育」の特徴って?

シュタイナー教育では、人間は

1.自我(私という考える自分に対する意識を持つこと)
2.感情(快・不快の感情)
3.生命(成長・繁殖)
4.物質(物体としての体)

という4つで構成されると考えます。
それらを発達段階に応じてその能力をのばすように、7年ごとの節目を置いて考えています。

第1期(0~7歳)体を作る時期です。毎日の生活リズムや周囲の影響を重要視します。
第2期(7~14歳)感情が成長する時期です。さまざまな芸術に触れます。
第3期(14~21歳)自我が発達するまでの時期です。思考力や知力、判断力を育みます。

「シュタイナー教育」の世界、そして日本での広がり

当初、欧米やオセアニア地域を中心に広がったシュタイナー教育・学校ですが、今では世界に1,000校以上の全日制学校と1,500園以上の幼稚園と、さらに広がりを見せています。

1990年代に入ってから、日本をはじめアジアの各国でも学校が作られるようになりました。日本では幼稚園でシュタイナー教育を実践している園が多くみられます。

家庭で「シュタイナー教育」を取り入れるために

タイトル:育ちゆく子に贈る詩(うた) シュタイナー教育実践ノート
著者:不二 陽子
出版社:人文書院

実際、家庭ではどんなふうに取り組めるのかといった書籍も発行されています。日本語で書かれたものも多いので参考にしてください。

「シュタイナー教育」実践のためのグッズ

シュタイナー教育では、幼児期にテレビやゲームなどのデジタル機器を避け、プラスチック素材のものを使わず、天然由来のもの、例えば木やシルク、綿、羊毛などで作られたものを与えます。

木の実で数を数えたり、蜜蝋で作られた優しい色合いのクレヨンを使います。

子どもの成長に寄り添ったシュタイナー教育

早期の知的教育はせず、子どもが安心できるよう静かな環境を作り、伸び伸びと育てることを大切にしているのがシュタイナー教育です。

それぞれのお子さまに合う教育内容、それぞれのご家庭の考えに沿った教育方針であったなら、できることを取りいれてみるのもよいのではないでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

シュタイナー教育が気になる方必見!国内のシュタイナースクール

シュタイナー教育が気になる方必見!国内のシュタイナースクール

日本にシュタイナー教育が紹介されて30年以上が経ちました。現在、注目を集めているシュタイナー幼児教育について、国内の幼稚園や保育園などでさまざまな取り組み...
シュタイナー教育の内容とは?教育方針や日本で受けられる学校施設

シュタイナー教育の内容とは?教育方針や日本で受けられる学校施設

ドイツで活躍したルドルフ・シュタイナーの思想を背景に生まれたシュタイナー教育は、「自由への教育」ともいわれ、いま注目されている教育法です。教育方針は、授業...
ロンドンで出逢ったシュタイナースクールの子どもたち ―現地インタビュー

ロンドンで出逢ったシュタイナースクールの子どもたち ―現地インタビュー

お子さんの心と体の成長にフォーカスした「シュタイナー教育」。多くの有名人がお子さんを通わせており、メディアでも取り上げられる機会が多くなりました。そんなシ...
【話題の育児書】『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書』

【話題の育児書】『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書』

モンテッソーリ教育からシュタイナー教育、レッジョ・エミリア教育など、世界の代表的な子育て法や教育法を1冊でまとめて学べる本『世界7大教育法に学ぶ才能あふれ...
オランダで話題の「イエナプラン教育」とは?理念や方法論を解説

オランダで話題の「イエナプラン教育」とは?理念や方法論を解説

ドイツ生まれ、オランダ育ち。いま世界から注目を浴びている教育法が「イエナプラン」です。画一的なマニュアル教育を排し、個性と自立を重んじるこの新しい教育法か...

WRITER

こまめまま こまめまま  可愛い二女に恵まれ、ひび子育てに奮闘中!