2016年6月17日 公開

雨よやめ!願掛けの元祖、てるてる坊主をつくろう

てるてる坊主を作って晴れを祈る。一度はしたことのある願掛けですよね。てるてる坊主にはいろいろなバリエーションや願掛けの作法があることをご存知ですか?また、よく調べてみると、ちょっとコワイ秘話もあったり……。

てるてる坊主は女の子だった!?

てるてる坊主の起源は中国の「掃晴娘」という人形です。
「大雨が続き人々が苦しんでいたところ、一人の娘が天に対して“わたしの命と引き換えに雨を止めて欲しい”と祈った。まもなく雨はやんだが、娘の命も絶えてしまった……」

そんな悲しい伝説から生まれた「掃晴娘」は、平安時代に中国へ留学した僧侶たちによって日本に持ち込まれました。当時の僧侶は呪術的な力をもった祈祷師でもあったことから、彼らの力に対する民衆の信心が「娘」を「坊主」へと変化させたのかもしれませんね。

ちょっと怖いかも?童謡「てるてる坊主」の歌詞

「てるてる坊主」の歌は3番まであることを知っていますか?実はこの3番の歌詞がちょっとホラーなんです。

「てるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれそれでも曇って泣いたなら そなたの首をチョンと切るぞ」

「掃晴娘」は、一人の娘が悪天候を鎮めるために命を天に捧げたという「人柱」の伝説です。雨がやまないのはきっと神様が「お供えものが足りん!」と怒っているからではないか。だからてるてる坊主の首をちょん切って神様へ捧げよう……。3番の歌詞にはそんな意味が込められているのではと思います。もっとも一説には、「むかし、時の権力者から雨を止めるよう祈祷を依頼されたお坊さんが、祈祷に失敗したために首をはねられてしまったから」という解釈もあるようです。みなさんも子どもと一緒に考えてみてくださいね。

てるてる坊主に顔を書いてはダメなの?

子どものころに作ったてるてる坊主に「顔」はありましたか?
実は、てるてる坊主には顔を書かないのが正解。

顔は雨がやんだときにお礼の気持ちを込めて書き入れるんです。
その理由はダルマで考えてみるとよくわかります。
ダルマは最初ひとつしか目玉がありませんが、ねがいごとが成就した暁に残りの目玉を書き入れますよね。あれは目玉が命の象徴だからです。
ダルマもてるてる坊主も僧侶が広めた文化ですので、同じ考え方が背景にあります。

子どもと作るのは、まず「顔なし」から

てるてる坊主は本来「顔なし」が正解ですので、子どもと一緒につくるときは、ぜひ「顔なしバージョン」を作ってみましょう。「なぜ顔がないの?」と聞かれたら、由来を丁寧に教えてあげましょうね。

もちろん「顔あり」バージョンもOK!

長く受け継がれる風習には「楽しさ」があります。子どもが楽しめるようにかわいい顔を書いたてるてる坊主をつくってみましょう。

(1)しわができないように丸めたティッシュや綿、ピンポン玉などをやわらかい布やタオルなどでつつみます
(2)頭と胴体が区別できるよう輪ゴムやひもなどできつめにしばります
(3)最後に顔を書き入れたら、空が見える場所に吊るしましょう

薄い生地でつくると顔を書き込みやすいですよ。
やわらかいフェルト用の布でつくるとカワイイ雰囲気に。

日本古来の風習を子どもに伝えていきましょう!

てるてる坊主は私たちの生活に根付く大切な風習です。
子どもがやがて親になるときまで覚えていられるようしっかり教えてあげましょうね。

なお、てるてる坊主を処分する際は塩で清め感謝の気持ちを伝えてください。
てるてる坊主は神様と人間をつなぐ大切な代理人ですからね。

てるてるぼうず | おぐま こうじ | 本-通販 | Amazon.co.jp

商品名:てるてるぼうず 著者:おぐまこうじ 出版社:くもん出版
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

てるてる坊主の作り方は?処分の仕方などの疑問を解消

てるてる坊主の作り方は?処分の仕方などの疑問を解消

遠足や運動会など、外での行事が増える季節には、親子でてるてる坊主を作る機会が多くなります。しかし意外と正しい作り方やその後の処分の仕方など、正確な知識を持...
グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

人気の幼児向け英語学習DVD「グーミーズ(Goomies)」。内容は?値段は?効果は?子どものはじめての英語学習に使ってみてわかったことを紹介します。
子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語教育のスタートに迷っているならDVDでの学習がおすすめです。メリットと注意点、選び方やおすすめのDVDを紹介します。
【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

「お正月は何して遊ぼう?」と考えている方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが古くから伝わるお正月遊びです。今回はその由来や簡単に取り入れられる遊び方やお...
【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

知育玩具として、世界的に人気の高いレゴ。問題解決能力も育める「レゴスクール」が注目されているそうです。体験レッスンの内容や費用、入会して良かった点を紹介します。

KEYWORDS

WRITER

takutaku takutaku  雑誌の編集を経験後、フリーライターとして活動しています。