学年でクラス分け!近い学年同士ですぐに仲良くなれる
早稲田こどもフィールドサインス教室では、「年長児」「小学1年生」「小学2・3年生」「小学4・5年生」のクラスに分けて運営されています。
・年長児のクラス
自然に触れる、さまざまな体験を実践しています。
・小学1年生のクラス
五感をフル活用して、多様な自然をじっくり観察することができます。
・小学2・3年生のクラス
自然の観察を通して生まれた"ナゼ"を大切にして、自分で考える力を身につけます。
・小学4・5年生のクラス
自分で問いを見つけるだけでなく、それがどうしたら検証できるかを観察し、実験しながら考えることを実践しています。
子ども自身から生まれた疑問を、専門の先生と一緒に考えていくことができるなんて、とても貴重な経験ができるのです。
その経験は、1つの思いでで終わるのではなく、大きくなってからきっと活かされることでしょう。
・年長児のクラス
自然に触れる、さまざまな体験を実践しています。
・小学1年生のクラス
五感をフル活用して、多様な自然をじっくり観察することができます。
・小学2・3年生のクラス
自然の観察を通して生まれた"ナゼ"を大切にして、自分で考える力を身につけます。
・小学4・5年生のクラス
自分で問いを見つけるだけでなく、それがどうしたら検証できるかを観察し、実験しながら考えることを実践しています。
子ども自身から生まれた疑問を、専門の先生と一緒に考えていくことができるなんて、とても貴重な経験ができるのです。
その経験は、1つの思いでで終わるのではなく、大きくなってからきっと活かされることでしょう。
自然体験型理科教室|早稲田こどもフィールドサイエンス

早稲田大学グループが運営する早稲田こどもフィールドサイエンス教室は、幼稚園年長児から小学5年生を対象とした、自然体験型の理科教室です。野外体験を通じて、お子さまの生きる力を育てます。
早稲田こどもフィールドサイエンス教室の一日
フィールドサイエンス教室へ出かけるときの様子です。
出発:
みんなでバスで出かけます。1人で参加している子どもも、同じ学年の子どもを隣り合う様に配置するので、ひとりぼっちになることはありません。
実習:
活動を始める前には先生の話をしっかり聞き、それから実習が始まります。子どもたちに危険がないようしっかりと見守ってくれる大人もいます。お昼には自然の中でお弁当を食べます。
まとめ:
自然観察が終わったら、場所を移動してその日のまとめをしっかりと行います。その後バスにのり、解散地点へ到着となります。
出発:
みんなでバスで出かけます。1人で参加している子どもも、同じ学年の子どもを隣り合う様に配置するので、ひとりぼっちになることはありません。
実習:
活動を始める前には先生の話をしっかり聞き、それから実習が始まります。子どもたちに危険がないようしっかりと見守ってくれる大人もいます。お昼には自然の中でお弁当を食べます。
まとめ:
自然観察が終わったら、場所を移動してその日のまとめをしっかりと行います。その後バスにのり、解散地点へ到着となります。
2016年度の小学生クラスのテーマを紹介
via
pixabay.com
小学生のクラスは8個あるテーマの中から6個テーマを選んで参加することができます。2016年度のテーマを紹介します。
・火山灰と地層
・夜の里山探検
・黒蝶オオムラサキ
・清流の生物
・ウミホタルの発光
・くらやみの富士樹海
・トビの研究
・砂鉄の収集と実験
この中から6個にしぼるのは難しいという方は、オプションで6個を超えて選択することも可能です。
・火山灰と地層
・夜の里山探検
・黒蝶オオムラサキ
・清流の生物
・ウミホタルの発光
・くらやみの富士樹海
・トビの研究
・砂鉄の収集と実験
この中から6個にしぼるのは難しいという方は、オプションで6個を超えて選択することも可能です。
あなたの街の自然観察教室をさがしてみよう
via
pixabay.com
地方自治体や、NPO法人、地方の大学などでも自然観察教室は盛んに行われています。
「自然観察教室 お住まいの地域」で検索すると、簡単に見つけられるかもしれません。参加しやすい場所で開催されているものを探してみてはいかがでしょうか。
「自然観察教室 お住まいの地域」で検索すると、簡単に見つけられるかもしれません。参加しやすい場所で開催されているものを探してみてはいかがでしょうか。
自然観察教室はきっと子どもを成長させます
早稲田こどもフィールドサイエンス教室を紹介しました。この教室では一年を通してフィールドにでて、観察・疑問・解決・まとめをすることができます。
何度も、観察して考えて実践して検証を体験することが、子どもを大きく成長させるのです。
お住まいの街の近くに同じような自然観察教室があるかどうか探して、ぜひ参加してみてください。
本だけでは伝わらない何かをつかむことでしょう。
何度も、観察して考えて実践して検証を体験することが、子どもを大きく成長させるのです。
お住まいの街の近くに同じような自然観察教室があるかどうか探して、ぜひ参加してみてください。
本だけでは伝わらない何かをつかむことでしょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。