「知育」に関する記事

【海外で有名な日本語】世界でそのまま通じる意外な日本語って?
海外でそのまま通じる「日本語」は意外とたくさんあるのをご存知ですか?世界で流行っている日本語を知っておくと、英語で日本文化について紹介する時に便利です。オーストラリア在住の筆者が、周囲でよく見聞...

世界初公開が続々!史上最大規模の「マンモス展」開催中
6月7日(金)から11月4日(月・休)までの期間中、東京・お台場の日本科学未来館にて企画展「マンモス展」が開催されています。実物のマンモスの冷凍標本をはじめ、数々の貴重な資料が展示されるほか、マ...

お掃除にまつわる考査対策「『お受験』はじめました!」vol.44
子どもが「お手伝い」をしてくれると嬉しいですよね。家庭でのお手伝いは、最近では小学校の考査によく出てくることをご存知でしょうか?特に「お掃除」にまつわる項目の出題が増えています。考査の内容や、受...

「七夕」を英語で伝えよう【英語で楽しむ日本の行事】
夏の風物詩といえば「七夕」。七夕飾りや願い事を書いた短冊を笹に吊るすなど、お子さまと一緒に楽しめる伝統行事のひとつです。では海外の方に向けて七夕を伝えるとき、英語でどのように説明できるでしょうか...

【保育士おすすめ】1~2歳だって楽しめるよ!はじめての折り紙~七夕篇
七夕は、はじめての折り紙遊びには良い機会です。健やかな成長を願う気持ちを込めて、1~2歳の小さなお子さんでもできる折り紙をご家庭で楽しんでみませんか?三角、四角に折った折り紙を何かの見立て遊びに...

英単語を覚えるにはルー語がいい⁉【小1から英検チャレンジ】Vol.9
語学を学習する上で、語彙を増やすことはとても大切。子どもの英語教育では、どのようにして語彙を増やしていくことができるでしょうか?娘のミヤピーの語彙を増やすためにあれこれ試した結果、ママミーヤは「...

朝顔の色水、押し花、リースなど楽しい遊び4つ!自由研究にも
夏の風物詩「朝顔(アサガオ)」。水やりや観察日記だけではなく、もっと意図的にアサガオで遊んでみませんか?色水遊びや押し花、リース作りなど、子どものドキドキ・ワクワクが広がる、アサガオの4つの楽し...

気軽に楽しむ親子アート!ゼンタングルぬりえ
単純なパターンをひたすら描き込んでいくゼンタングル。瞑想アートとも呼ばれており、一度描き出すと無心に集中でき、描き終わったあとは達成感と爽快感に浸れます。描いたアートは子どものぬりえにもぴったり...

毎日のお手伝いが受験対策になる!「『お受験』はじめました!」Vol.43
仕事終わりに子どもをお迎えに行き、帰ったら夕飯、お風呂、寝かしつけ……とまったく余裕がないのが共働き世帯の実情。そんな中で受験対策なんてどうやってするのでしょう?ママミーヤのおすすめは「お手伝い...

“イクメン”だけじゃない!子どもを賢くする「父親の役割」とは
オムツ替えや授乳などを担当するパパも増えてきましたが、育児における父親の役割は、そうした「作業」だけでいいのでしょうか?頭のいい子を育てるために、父親には父親にしかできないことがあります。子ども...

習い事の資金計画「年収の5%まで」は意味がない!?【今すぐできる家計管理術】第16回
新しい習い事をはじめたいけど「習い事にいくらまでお金をかけていいのかわからない」と心配されている方へ。きちんと資金計画を立てて検討すれば、安心してお子さまを応援できますよ。「2年で350万貯めた...
あき |
地域・ライフスタイル

七夕の願い事【保育園児の書き方例】まだお喋りできないときは?
保育園の課題で七夕の短冊を仕上げてくるようにと言われた場合、どのように完成させれば良いのでしょうか?まだお話ができない0歳児や文字が書けない場合など、子どもの発育に合わせた短冊の仕上げ方をご紹介...

飛行機雲はなぜできる?子どもへの説明方法や機種別の雲の本数
飛行機が通った後、青空にのびる一筋の雲。お子さまに「飛行機雲はどうやってできるの?」と聞かれたら、どのように答えますか?説明するには、まずパパママが飛行機雲ができる仕組みをおさらいしましょう!お...

身体にいい栄養豊富な乾物でふりかけを親子で簡単手作りしよう!
白いご飯のお供として子どもが大好きなふりかけ。ゴマや青のり、かつお節など栄養豊富な乾物を使って、親子で一緒に手作りしませんか?小さなお子さまでも作業に参加でき、好みの組み合わせで簡単に作れます。...

おうちでできる簡単実験!さかさまにしても落ちない水
子どもに理科や科学への興味を持たせるには、自然科学に対する「なぜ?」という気持ちを育てることが大切だといわれています。家庭でできる簡単な実験を通して、子どもの探求心を引き出してみましょう。今回は...

楽しみながら頭の回転を良くする遊びー丸シールで法則性を学ぼう
幼児教材でよく取り上げられる「法則性」。色、図形、動物などが一定の法則で並んでいて、隠れた場所に入るものは何かを考えていく学習です。ワークブックで問題を解くことも大事ですが、具体物を使って考える...

おしゃれな苔テラリウムを100均アイテムや身近なもので作ろう
ガラス容器の中で苔を育てて鑑賞する苔テラリウム(コケリウム)。手軽にはじめられるグリーンインテリアとして今、人気です。苔を育てると聞くと敷居が高いように感じるかもしれませんが、意外と簡単!苔テラ...

【保育士が教える】タオル&マステでお家アスレチック計画!雨の日は部屋で遊ぼう
雨降りの日が続くと「今日はお家のなかで何しようかしら?」って悩みませんか?元気いっぱいな子どものパワーは、お天気関係なし!……ですからね~。雨の日でもお家のなかで楽しくすごせるアイデアをご紹介し...

過剰な負荷が子どもを壊す!?部活の全国大会が不必要だと思うワケ
習い事で親しんだスポーツや新たな運動に挑戦できる中学校の部活動。上達すれば、さまざまな期待や夢を抱くかもしれません。でも上を目指す余り、過剰な負荷をかけることは本当に必要でしょうか。中学校教諭時...

幼児・小学生向けのサマーキャンプ!楽しみながら英語を体感
子どもが家族と離れて夏休みの数日間を過ごす「サマーキャンプ」。国内にはさまざまなアクティビティを用意したキャンプがありますが、なかでも英語体験ができるものをピックアップしてご紹介します。生きた英...

保育園児には難問?季節の問題の取り組み方「『お受験』はじめました!」Vol.41
小学校受験でよく出る季節の問題。花の名称や季節、食べ物の旬など、大人でも一瞬迷うような問題も多い分野です。これらを知識として身につけるには、家庭での取り組みはとても重要。保育園児にどのように教え...

「ありがとう」の英語表現│相手や状況に合わせた使い分け
相手に感謝やお礼の気持ちを伝える「ありがとう」の言葉は、さまざまな英語表現で伝えられます。丁寧な言い方やカジュアルな言い方など、シーンに合わせた表現を身に付けて、英会話をより充実させましょう。「...