「お受験」に関する記事

【小学校受験】通学時間を考える。小1が一人で通学できるか?
幼稚園・保育園から小学校に進学すると様々な変化がありますが、その最たるものの一つが「通学」です。国私立小学校に通わせた場合、実際はどんな感じなのでしょうか?連載「『お受験』はじめました」vol....

直前に役立つ!小学校受験の面接心得
小学校受験において「面接」というのは非常に重要です。結果が合否に大きく作用します。私立だけではなく国立でも面接を課す学校があり、その重要性は年々増しているようです。親子ともに心得ておくべくことを...

受験にむけたペースメーカーに!小学校受験でおすすめの模試3つ
家庭で受験用の学習を進める上で最大の指針となるのが「模試」。ただ闇雲に受ければいいというわけではなく、それぞれの模試の特性をよく考える必要があります。ミヤピーが受けてみて受験対策に役立った3つの...

親子で空き時間にできる!お絵かきしりとり遊びでお受験対策も
空き時間も無駄にせず、さりげなく小学校受験のお勉強にも役立てられることはないかしら……と考えて思いついた遊びをご紹介します。楽しみながら語彙を増やし、絵の表現力も鍛えられますよ!連載「『お受験』...

2021年はどうなる?【2020年度小学校受験】の変化と傾向は
2020年度入試(2019年実施)小学校受験の傾向を振り返ります。今回は、学校と受験者の意識の変化が見えてきました!人気校や注目校の情報もまとめたので、2021年度のお受験の参考になりますように...

数の問題って?家庭で取り組む指導方法「『お受験』はじめました!」vol.53
小学校受験において高い頻度で出題される「数の問題」。数字・ひらがなが書けないという前提で行われる小学校受験において、どんな問題が出されるのでしょうか?数の問題の傾向と家庭でできる指導方法をご紹介...

小学校受験、どこまでお金をかけるか?「『お受験』はじめました!」vol.52
天井知らずにお金がかかるイメージの小学校受験。お金をかけようと思えばいくらでもかけることができます。そこで、みなさんが気になる「お金」の問題について、実際にお受験を終えて小学校に入学させた今だか...

小学校受験の絵画を自宅で上達させる3つのポイント「『お受験』はじめました!」vol.51
小学校受験の考査内容に「絵画」を設けている学校は多いです。絵画を通して子どもの表現力、想像力、指示の理解力を見るとともに、家庭での様子も見たりしています。小学校受験で求められる絵画を指導するには...

お受験、最後の仕上げは体調管理!風邪・インフルエンザ対策「『お受験』はじめました!」vol.50
首都圏は10月より小学校の入学試験がスタートします。段々と気温が下がり、風邪を引くお子さまも増えてきます。今までの準備が無にならないように、最大限の配慮が必要となります。この時期にできる親の最大...

願書制作における家族会議の重要性「『お受験』はじめました!」vol.49
いよいよ受験本番に向けてラストスパートとなるこの時期。保護者の皆さまが最も力を注ぐのは、入学希望の学校に向けてのラブレターともなる「願書」でしょう。願書の出来が合否に深く関わる場合もあります。願...

手作りおもちゃで鍛える巧緻性「『お受験』はじめました!」vol.48
手先の器用さが問われる「巧緻性(こうちせい)」。簡単に上達するものではないので、続けて練習を重ねていくことが大事です。でも、自宅でどのように対策していけばよいでしょうか?受験塾に通っていなかった...

身だしなみから変わる!お受験への親子の意識「『お受験』はじめました!」vol.47
保育園児だった娘は、普段着は汚してもいい服ばかり選んでいました。正直なところ、身なりにあまり気をつけていたとは言えません。しかし、小学校受験をきっかけに身だしなみについて考えることが多くなり、身...

腹筋を鍛えると小学校受験に有利?「『お受験』はじめました!」vol.46
「小学校受験」と「腹筋」。一見、何の関連もなさそうなこの2つの言葉。しかし、実は腹筋を鍛えておくことは、小学校受験ではとても役に立つのです。腹筋が強いことがどんなメリットをもたらすか、そしてどう...

難問の「推理・思考」は解き方ルールがある!「『お受験』はじめました!」vol.45
小学校受験におけるペーパーテストの領域に「推理・思考」と呼ばれるものがあります。しっかりと対策をしていないと解答できない問題も多く、子どもがつまづきがちな「難問」領域です。この「推理・思考」を塾...

筆記用具選びもお受験の重要事項!「『お受験』はじめました!」Vol.42
小学校受験の考査において多くの小学校でペーパーテストが行われます。また、絵画のテストがある学校もあり、そのため筆記用具を使う練習が必要です。今回は特に本番でよく使う鉛筆、クーピー、クレヨンについ...

保育園児には難問?季節の問題の取り組み方「『お受験』はじめました!」Vol.41
小学校受験でよく出る季節の問題。花の名称や季節、食べ物の旬など、大人でも一瞬迷うような問題も多い分野です。これらを知識として身につけるには、家庭での取り組みはとても重要。保育園児にどのように教え...

2020年小学校受験の動向予測。行動観察や身だしなみ・マナーに要注意「『お受験』はじめました!」Vol.40
2020年度入学の新1年生を対象にした入学試験は、首都圏では主に2019年11月からスタートします。年中・年長と進級したてで日々の生活も慌ただしい中かもしれませんが、小学校受験をご検討されている...

お受験用ママスーツの選び方は?好印象を与える服装のポイント
お子さまが小学校受験を控えている場合、学校説明会や面接で着用するスーツ選びに悩む方も多いでしょう。こちらではママのお受験スーツ、そろえる小物の選び方をご紹介します。学校関係者によい印象を与えるに...

2019年小学校受験の動向「『お受験』はじめました!」Vol.39
2019年4月に入学の国私立小学校受験は2018年の秋から冬にかけて実施。2018年度を振り返ると考査内容の変更や学校新設などいろんな動きがありました。その中から気になった点をご紹介します。20...

小学校入学後に想定される生活の変化やトラブルは?「『お受験』はじめました!」Vol.38
小学校に入学後、親子の生活はどのように変わる?どんなトラブルが起こりうる?ワーキングマザーならではの厳しい局面もあれば、ママ友とのお付き合いや子どもの安全面など小学生の子どもを持つママ全体に関わ...

ワーキングマザーの感じる「小1の壁」!私立・国立小学校に入学前にするべき仕組み作り「『お受験』はじめました!」Vol.37
私立・国立小学校に入学を控えた親たちは、必要な道具類を準備するなどで忙しくしている頃でしょう。しかし、入学前の今だからこそやっておくべきことは他にもあります。ワーキングマザーであるママミーヤが感...

小学校受験を検討しはじめたらまずどうする?「『お受験』はじめました!」Vol.36
新年度を迎えるにあたり、「小学校受験」という言葉が頭に浮かんできているパパママもいるかもしれませんね。本連載「『お受験』はじめました!」を振り返りながら、受験を検討しはじめたらまず何をするべきか...

志望校を決めるポイントとタイミング「『お受験』はじめました!」Vol.35
体も心も大きく育つ小学校6年間。私立ならどこでもいいという考えだけでお受験をするのはおすすめしません。どんな小学校にわが子を入れたいか、私立公立問わずじっくり考えてみる必要があります。お受験も視...

子どもに教える正しい言葉遣い「『お受験』はじめました!」Vol.34
私立小学校の受験では親子面接がよくあります。面接以外でも、試験中の受け答えの様子を実は見られています。わが子は目上の人に対してどのような言葉を遣い、態度をとっていますか?お受験する・しないにかか...

模試の最大活用術!「『お受験』はじめました!」Vol.33
中学校や高校の受験対策にも模試があるように、小学校受験においても模擬試験は存在しています。模試は点数や偏差値を確認するだけではもったいない!連載33回目では、伸芽会やジャックなど各受験対策塾の模...

お受験前に考える6・9・12年後?!「『お受験』はじめました!」vol.31
秋は都内の小学校受験がいよいよスタートする時期です。来年度以降にチャレンジするご家庭では、希望する小学校だけでなく、その後の進路について予め考えておかないと大変になることもあります。vol.31...

都内国立小学校の受験資格や注意事項は?「『お受験』はじめました!」vol.30
私立に比べて費用が安く、ハイレベルな授業を受けられる国立小学校。そのため人気も高いのですが、実は国立小学校は誰もが受けられるわけではありません。そんな気になる国立受験事情を都内の国立小学校6校を...

中学受験を目指す「受験小学校」とは?「『お受験』はじめました!」vol.29
小学校受験をするのは「中学受験を考えているから」というご家庭もあります。小学校を受験したのに中学も?と感じるかもしれませんが、実際、名門中学への高い進学率を誇る「受験小学校」もあります。今回は中...

受験前の体調を徹底管理「『お受験』はじめました!」vol.28
多くの方が2年ほどかけてじっくり準備してきた試験日当日。この日に向けてどれだけ親子で頑張ってきたか……!でも、忘れてはいけません、子どもの体調は非常に崩れやすいということを!受験で120%力を出...

願書は学校へのラブレター!「『お受験』はじめました!」vol.27
当然ですが、受験をするためにはまずは願書を手に入れ、提出しなくてはいけません。願書には志望動機や家庭の教育方針などを書く欄がありますが、何をどう書くのか、しっかりと内容を推敲しなければいけません...

面接の練習を自宅で行うには?「『お受験』はじめました!」vol.26
小学校受験の特徴的な部分の一つとして「面接」があります。私立小学校の場合、両親と子どもの3人で面接に臨むことが多いです。国立小学校でも親の面接を課す学校があります。塾には通わなかったわが家では、...

結局いくら必要?費用は天井知らず?!『お受験』はじめました!vol.25
セレブな子どものイベントのようなイメージがある「お受験」。実際に小学校受験を体験してみて、塾代やお勉強用の道具類、受験用の衣類などお金をかけようと思えばいくらでもかけられる世界だと思いました。具...

夏休みだからできる受験対策「『お受験』はじめました!」vol.24
小学校受験を目指す親子にとって夏休みは、苦手分野の克服やペーパーの完成、普段できないことを体験するための絶好のチャンス。特に年長の夏休みは、各家庭で目標を定め、効率よく過ごしたいもの。ママミーヤ...

模擬試験を受けてみよう「『お受験』はじめました!」vol.23
小学校受験を目指す場合、実力を試す意味でも、場馴れするためにも、受験対策塾が開催する模擬試験を受けることをおすすめします。どんなタイプの模試があるのか、会場でのよくあるトラブルやその対処法、結果...

説明会やイベントに行ってみよう!「『お受験』はじめました!」vol.22
小学校受験を決めたら、まずは気になる学校の説明会や公開イベントに参加してみることをおすすめします。周りから聞こえる話やインターネット上の噂だけではわからない、確かな情報を手に入れることができます...

お受験親子の合格のための身だしなみ「『お受験』はじめました!」vol.21
身だしなみは、だんだんと身についていくもの。お受験本番前にドタバタ取り繕っても、その人に馴染まずボロが出てしまいます。本番のための身だしなみは早めに整える方がいい!お受験にふさわしい親子の身だし...

お受験前に用意するモノは!?「『お受験』はじめました!」vol.20
本番用だけではなく、準備期間中に必要なものもたくさんある小学校受験。たとえばママ用の紺のスーツ。説明会や塾、模試など、受験日前にも結構着る機会が多いのです!ママミーヤの経験から、お受験前に親子そ...

行動観察の評価を向上させたできごと「『お受験』はじめました!」vol.19
なかなか芽が出ず、小学校受験日間際まで悩みに悩んだ行動観察対策。なぜ模試で成績が伸びないのかを娘のミヤピーに正直に伝え、ようやく本人が考査の意味を理解できたものの行動には変化が出ず。たどり着いた...

幼稚園の面接のポイントは?目的から質問内容、親子の服装まで
幼稚園の面接を控えて、質問される内容や面接を受けるときの注意点、服装など、不安になることもたくさんあるのではないでしょうか? 幼稚園の入園前の面接についてあらかじめ知っておくと、落ち着いて面接を...