「3-6歳」に関する記事

「長崎ランタンフェスティバル」で異国情緒あふれる雰囲気を楽しもう!
小さな子どもを連れての海外旅行はなかなか大変ですよね。そんなときは、国内で異国の雰囲気を味わえるところはいかがでしょうか。おすすめなのが、冬に行われる「長崎ランタンフェスティバル」。街中にランタ...

旅は最高の学びの場!家族4人でカナダ横断1,500km自転車の旅
2017年夏。カナダ東部のモントリオールの4人家族(両親と長女9歳、長男7歳)が8週間で1,500kmのカナダ横断自転車の旅をしました。この旅の発案者はママ・ジョアンさん。小学校の先生でもあるジ...

子どもの「きもの」幼い頃から気軽に伝統衣装を身に付けるために
最近では、きもの(着物)を着る機会はどんどん少なくなってきました。一方で、グローバル化が進んだことで、逆に日本文化を見直す動きも出てきています。きものは素晴らしい日本の伝統衣装であり文化です。小...

定番料理も地域で違う?おでんの違いを比べてみよう
おでんといえば家庭料理の定番ですが、地域によって味や種に違いがあることをご存じですか?この記事では、地域ごとのおでんの特徴をご紹介します。お子さまの好きな、我が家のおでんとの違いを探してみてくだ...

時短でも手抜きに見えない!栄養バランスも◎の夕食献立のコツ
仕事や育児を終えるとぐったり…、夕飯を作る気力も時間もない。それでも、外食ばかりするわけにもいかないし、なんとかしなきゃ!「2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿ブログ」を運営する筆者...
あき |
地域・ライフスタイル

日本最大「ジャパン キャンピングカーショー2018」2月2日~4日、幕張メッセで開催
2月2日(金)~4日(日)の3日間、幕張メッセで日本最大の「ジャパン キャンピングカーショー2018」が開催されます。さらに今回は、「ジャパン トレーラーハウスショー2018」が初同時開催に。家...

「うちの子どうしてる?」保育園での子どもたち②お着がえの巻
保育園での子どもたちの様子を、保育士目線でお伝えするコラム。前回の反響が大きく、やっぱりパパママたちは園でのことを知りたいんだな、と実感。そこでお届けする第二弾は、自分でする「お着がえ」での一コ...

【2018年施行】幼稚園・保育園・こども園の法令改訂のポイント
平成29年3月末に告示、改訂(定)された「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の3法令。平成30年の4月から施行されました。どんな背景と目的で何がどう変わる...

洗濯機の掃除で雑菌・カビを除去する方法。洗濯物を清潔に!
毎日洗濯をしている方は多いと思いますが、洗濯機そのものは定期的にお掃除できていますか?洗濯したつもりでも、洗濯機が汚れていてはかえって洗濯物に汚れを付けてしまうことに。洗濯槽の掃除方法を知って、...

幼稚園のお弁当作り!親子の本音と気軽に楽しく続ける毎日のコツ
毎日お弁当が必要な幼稚園も多いのでは。栄養たっぷりで子どもが喜ぶものを持たせたいものですが、毎日のメニューを考えることから、忙しい朝がさらにドタバタに…と正直大変なものです。でも息子が卒園間近の...

【オリコン調べ】2017年版 人気の幼児教室ランキング
さまざまな業種・ジャンルの顧客満足度調査を発表しているオリコン。幼児教室の利用者に調査した2017年版の「オリコン顧客満足度ランキング 幼児教室 知育」も発表されています。選ばれた幼児教室とは?...

さまざまなおもちゃの収納術をご紹介
子どものおもちゃや絵本があちらこちらに散らばって片付かないと悩むパパママは多いでしょう。おもちゃや絵本をきちんと収納すれば、部屋全体も広く見えるもの。子ども用品を片付けていつでも人が呼べるような...

小1プロブレムに陥らない!小学校入学準備のポイント
小学校入学にあたっては、学用品などモノの準備だけではなく、生活習慣など心の準備も大切です。昨年の春、長女が小学校に入学した筆者の実体験から、小学校生活を円滑にスタートするポイントや心構えをご紹介...

公立の幼稚園や小学校に通うメリットとは
カリキュラムや雰囲気などから、通わせたい学校を選べる私立にはメリットがたくさんありますが、近隣の公立の園や小学校に通うことにも沢山の良さがあります。お子さまにとって一番良い選択ができるよう、公立...

子どもが食べ盛りでも安心!おすすめ冷蔵庫の条件別での選び方
子どもが成長したり、新しく家族を迎えたりすると、冷蔵庫にストックする食材の量も増えていきます。買い替えはポイントを絞って商品を選ぶのがおすすめ。この記事では、子育て世代におすすめの商品や冷蔵庫選...

国立科学博物館、「昆虫」がテーマの大規模特別展!7月13日~開催
東京・上野にある国立科学博物館は、2018年7月13日~10月8日の間、大規模特別展としては初となる、昆虫をテーマとした特別展「昆虫」を開催します。国立科学博物館の英知を集結した特別展「昆虫」の...

無料の室内遊び場「フレーベルこどもプラザ」の魅力をご紹介
「アンパンマン」でおなじみのフレーベル館が運営する「フレーベルこどもプラザ」。大きなボールプールや遊具、たくさんの絵本が並ぶ、未就学児向けのプレイスポットです。料金はなんと無料!今回、フレーベル...

学童保育とは?種類とそれぞれの特徴を紹介
学童保育とは、放課後に保護者が家庭にいない児童を預かるサービスです。これまでの学童保育は、主に共働きの家庭を対象に、自治体が運営するものが大半でした。しかし最近では、民間業者による学童保育も増え...

2018年から配偶者特別控除が変更!上限は年収150万円に
2018年より、配偶者特別控除(上限額)の適用対象となる配偶者の収入が、150万円以内へ変更されます。これまで「103万円の壁」と呼ばれてきたものが150万円まで引き上げられることは、子育て世代...

イギリス人が語る「くまのパディントン」の魅力
2018年で生誕60周年の「くまのパディントン」。実写映画も大ヒットした1作目に続き、2作目『パディントン2』が1月19日より日本でも公開。「くまのパディントン」誕生の地イギリスで、改めてその魅...

【体験談】保育園・幼稚園の演劇発表会って?年齢別にチェック!
保育園や幼稚園で行われる演劇や歌の発表会。一生懸命やりきる子どもの姿に成長を感じたり、感動したり、親としてはとても楽しみですよね。筆者の息子たちの発表会を観て感じたこと、実際に通っている園での発...

子どもがいる家庭におすすめ掃除機10選!
赤ちゃんが生まれたら、床のゴミやホコリが以前よりも気になるようになったというパパママも多いのでは?特にホコリはアレルギーの原因にもなるので、床はこまめに掃除機で清潔にしておくことが大事です。今回...

幼稚園や保育園で取り入れられている自由保育とは?
放任保育と混同されがちな自由保育ですが、一斉保育との違いはご存じでしょうか?子どもの主体性や自主性が養われるとされる自由保育とは一体どんなものなのか。自由保育を実践する幼稚園のメリットやデメリッ...

アルバム作りに迷ったら…「アルバムカフェ」に参加!【イクロク】第1回
子どもの写真の撮り方から保存、家族アルバムの整理、子どもの作品や知育の記録の残し方までを考える連載【イクロク】。今回は、富士フイルムが提案する「アルバムカフェ」の魅力から、実際にChiik!主催...

子連れ旅行に必須の持ち物リスト完全版!これで何があっても大丈夫!
旅行やお盆の帰省、年末年始など、長時間の移動は持ち物も多く大変なもの。赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭ではなおさらです。最低限これだけはそろえておきたいという持ち物や、お子さまと一緒に旅行をする...

子育て、日本とはここが違った!フランスに住んで驚いたこと
日本とフランスの子育ての違いというと、どのようなことを思い浮かべるでしょうか?フランス在住3年目、2人の子どもを育児中の筆者が、実際に現地で乳幼児の子育てをしてみて感じた違いや驚いたことをご紹介...

親子でチョコレートフォンデュをつくろう!
チョコレートフォンデュはいかが?バレンタインはもちろん、パーティーのアクティビティにもオススメ!フルーツや塩気のあるスナックを具材にすればヘルシーなおやつに。チョコを手作りするのはまだ難しい幼児...

贈って喜ばれる!小学校の入学祝おすすめアイテム5選!
期待を胸にふくらませ、小学校へ入学。そんなお子さまに喜んでもらえる、入学祝におすすめのアイテム5つをピックアップしました。またひとつ大きくなったお子さまの新しい生活を応援する素敵なプレゼントをご...

家計簿のつけ方と継続するコツは?貯蓄力をアップしよう
家計を管理し、貯蓄力を高めるなら家計簿をつけるのがおすすめです。家計簿のつけ方は手書き・エクセル・アプリなどさまざま。無理なく続けられる方法で家計簿をつけてみましょう。手書き・エクセル・アプリい...