2018年1月15日 公開

幼稚園や保育園で取り入れられている自由保育とは?

放任保育と混同されがちな自由保育ですが、一斉保育との違いはご存じでしょうか?子どもの主体性や自主性が養われるとされる自由保育とは一体どんなものなのか。自由保育を実践する幼稚園のメリットやデメリット、一斉保育との違いについてみていきましょう。

自由保育は放任ではありません

「自由保育の幼稚園」と聞くと、子どもたちが自由気ままに遊んでいるというイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、自由と放任は大きく異なります。

自由とは、自分の選んだことができるということ。際限やルールがないわけではなく、自主性や主体性を大切にした環境で保育することを自由保育といいます。子どもが決められた範囲で主体性を持って行動することが重視され、保育者は見守り、サポートするという姿勢が基本です。そのため、保育者には高度な能力が求められます。

一方、放任は子どもを放ったらかしにすること。単なる甘やかしともいえるでしょう。

自由保育と一斉保育の違いは?

自由保育と一斉保育との違いは何でしょうか?

大きな違いは、主導と主体がどこにあるかです。自由保育では、主導・主体はどちらも子どもにあります。一斉保育の主体も子どもですが、主導はあくまで保育者。何をするか・いつするかなどは保育者が決定します。

たとえば自由保育では、子どもたちは決められた時間のなかで、それぞれ自分のやりたい遊びをします。友達とルールを決める、おもちゃを譲り合うなどは、子どもたち同士で考えながら遊ぶのが基本です。

一方、一斉保育では保育者がカリキュラムを決め、子どもたちはその範囲で自由に工作やお絵かきなどをします。大きな画用紙を保育者が広げ、「みんなで絵を描いてみましょう」というのが一斉保育です。

子どもの主体性が養われる

自由保育のメリットは、子どものやりたいことが尊重されるため、主体性が養われることにあるでしょう。何をすべきか、何をしてはいけないかなど、課題を自分で見つけだし、解決する能力が身につくと考えられます。

また、子ども同士がお互いを認め合うことで、相手の立場に立って考えられるようになることも期待できます。

保育者が直接干渉することが少ないため、子ども同士のかかわりが自然と増えるのも特徴。遊びのなかでコミュニケーション能力も鍛えられるでしょう。

保育者の能力次第

デメリットは、自由保育を実践できる保育者が圧倒的に足りないという点です。

自由保育では、子どもたちはみな、それぞれの考えでそれぞれ好きな行動をしています。保育者は全員の行動を把握し、困っていることはないか、サポートの必要はないか、と目を配る必要があります。

また、自由保育の現場では一人ひとりの子どもの要求にきめ細かく対応する必要もあります。保育者のスキルが不足していると、全員の発達や成長をうまくサポートできない可能性があります。

観察力やコミュニケーション能力など、保育者には高い能力が求められるのです。

園の方針をチェックしてみましょう

子どもの主体性や自主性を尊重し、お互いを認め合うことのできる子どもに育てようとする自由保育。実践したいと考える幼稚園や保育園はたくさんありますが、そのための保育者が不足しているのが現状です。

一方、一斉保育にも、同じことをみんなで協力して行うことで、協調性が育まれるという利点があります。目標と達成度がわかりやすいという面も。

また、一斉保育・自由保育の折衷型を実践している園も多いようです。幼稚園の教育方針をしっかりチェックして、お子さまの性格やご家庭の方針に合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?

お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?

保育園や幼稚園で行われる「お泊まり保育」。名前は聞いたことがあるけれど、実際どんなことをするのか分からないというパパママも多いのではないでしょうか?こちら...
【体験談】子どもが歩かない!困ったときの楽しい7つの対処法

【体験談】子どもが歩かない!困ったときの楽しい7つの対処法

保育園・幼稚園の通園や駅・病院、買い物など、目的地に向かって子どもがまっすぐ歩かない!と困った経験はありませんか?わが家でも、ゲームのように手を変え品を変...
保育園の運動会シーズンがやってきた!「応援してるよ」を伝えたい!【2】

保育園の運動会シーズンがやってきた!「応援してるよ」を伝えたい!【2】

パパママにとっては、お子さんが頑張っている姿を見られる運動会。でも、運動会は当日が本命ではなく、お子さんが「挑戦する」いい機会です!運動会までの充実時間を...
「幼児教育・保育無償化」の条件は?月額上限や注意点を徹底解説

「幼児教育・保育無償化」の条件は?月額上限や注意点を徹底解説

「幼児教育・保育無償化」が2019年9月から実施されます。認可だけでなく認可外も対象となることが決まりました。ただし、すべてが完全に無料になるわけではあり...
運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!

運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!

幼稚園や保育園、小学校での一大イベントともいえる運動会。一生懸命がんばる子どものために、いつもより少し気合いの入ったお弁当を作ってあげたいですよね。今回は...

KEYWORDS

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー