「3-6歳」に関する記事

働くパパママの味方!イギリスのアフタースクールクラブとは?
日本の学童保育と少し似ているイギリスのアフタースクールクラブ。一体どんな活動をして過ごすの?利用できる時間帯や値段は?ブレックファーストクラブやアウトドアクラブなども含め、気になるポイントをリサ...

宿題はあったほうがよい?ない方がよい?宿題なし論について
日本では、宿題が出るのが普通だと思いますが、昨今「宿題なし論」が議論されているのをご存じでしょうか。はたして、子どもにとって宿題はあった方がよいのか?ない方がよいのか?日本とハワイの現在の宿題事...

使いこなせる?鉄フライパンのメリットとデメリット
フライパンといえばキッチンの必需品。最近は食材がくっつかないテフロン加工が施してあるフライパンを選ぶ人が増えてきました。しかし、鉄フライパンにはテフロン加工にはないメリットもあるんです。今回は鉄...

明日葉の旬は3月。おいしくいただくためのポイントは?
明日葉は3月が旬。生命力が強い野菜で、多くの栄養素が含まれています。ぜひ旬の時期に食卓に乗せたいものですが、明日葉にはセリ科独特の苦みがあるのが難点。明日葉の特徴、調理方法、苦みを減らす工夫など...

【留守番と防犯対策】小1になる前に教えておきたいこと
小学生になると、子どもが1人で留守番をしなければならない場面が増えてきます。子どもが安全に過ごすためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。小学1年生の長女がいる筆者が、実体験を交え...

【そろばん】の驚くべき効果!長男の集中力が高まった!
長男が、小学1年生のときにはじめたそろばん。集中力や計算力が身につくなど、メリットがたくさんあり、習わせて良かったとつくづく感じています。そろばんのはじめどきや効果、教室選びに至るまで長男の経験...

【保育士が教えたいこと】もうすぐ保育園、どんな準備をすればいい?①
保育園への入園が決まったら、入園準備がスタート。用意しなければならない持ち物はだいたいわかるけれど、「他にやっておくことはない?」と友人パパママに聞かれることがあります。そこで今回は、保育士視点...

おすすめ鉛筆&補正グッズ!鉛筆デビュー前にそろえておこう
小学校入学前に、鉛筆や補正グッズを使って文字を書く練習をしておこうと考えているパパやママは多いのでは?鉛筆の練習は、どんな道具を使うかで上達の仕方が変わります。そこで今回は、鉛筆デビューにおすす...

世界の絵本が集結!「いたばしボローニャ子ども絵本館」
北米やヨーロッパなど世界中の絵本がずらりと並ぶ「いたばしボローニャ子ども絵本館」。外国語は読めないから……なんて思わず、ぜひ訪れてみてください。書いてあることが分からなくても楽しめるのが絵本の魅...

新しい町で地域付き合いを続けるポイント【転妻てんてこ育】第2回
転勤族の夫、2013年生まれの長女「おみ」、2015年生まれの長男「ゆうし」と暮らしているライター・イラストレーターの幡池未由(はたいけみゆ)です。毎日がてんてこまいの日常をお伝えする「転妻(て...

子どもの絵や工作作品の飾り方・保存の仕方【イクロク】第2回
保育園や幼稚園、小学校などから持ち帰ったものをはじめ、日々増えていく子どもの絵や工作などの作品。どれも愛おしくてなかなか捨てられないものの、全てを取っておくのは大変です。そこで、子どもの作品の保...

気になる子どもの学費、その傾向と特徴について
お子さまが学齢期に近づいてくると、パパママにとって気になるのが学費ではないでしょうか。文部科学省が2017年に発表した調査結果から、気になる内容をピックアップしてご紹介します。公立と私立でかかる...

【離乳食・デザート作りにも使える】おすすめのミキサーとレシピを紹介!
ミキサーは食材を砕く、野菜ジュースを作るなど様々な使い方ができるおすすめキッチンアイテム。なにかと忙しい子育て世代を家事の時短でサポートしてくれる優れものです。ミキサーの便利な使い方や、おすすめ...

一度は見たい流鏑馬!子連れで見学できる神社3選
日本の伝統儀式・流鏑馬(やぶさめ)は、人馬が一体となり矢で的を射るというものです。馬が大きな足音とともに駆け抜けるさまは迫力満点、知育スポットとしても楽しめます。そこで今回は、子連れで楽しめる3...

子どもと大人の遊びをつくる「渋谷 まちあそび」開催!
2018年3月4日(日)、東京・渋谷キャストの広場「渋谷キャスト ガーデン」と多目的スペース「渋谷キャスト スペース」で、子どもと大人の遊びをつくるワークショップ『渋谷 まちあそび vol.1』...

作り置きのおかずでお弁当作りをもっと手軽に!おすすめ食材と長持ちのコツ
毎日のお弁当作りに悩んでいるパパママも多いのではないでしょうか?お弁当作りのコツを覚えて作り置きを上手に活用すれば、短い時間で簡単に作れるようになります。今回はお弁当の作り置きをするときのポイン...

通園通学グッズを手作りする方に人気・おすすめ本6選
幼稚園や保育園、認定こども園、小学校などで指定される通園通学グッズ。最近は入園グッズも手軽にオーダーでき、市販品にちょっと手を加えるだけでもOKな園や学校も多いですが、独特のサイズ指定など、手作...

電子レンジのお掃除テクニック!パパママを助ける家電は常にキレイに
お惣菜を温めたり、素材を柔らかくするのに使用したりと、日々大活躍してくれている電子レンジ。しかし、内側を覗けば案外汚れがたまっているかも。電子レンジについた焦げや汚れ、臭いの落とす掃除方法をご紹...

知っているようで知らない味噌の違いとは?
和食の基本調味料の一つであるお味噌。ひとくちに味噌といっても、原料や味の傾向、色の違いなどさまざま。スーパーの売り場にもたくさんの種類の味噌が並んでいますよね。それぞれの特徴を知って、ご家族好み...

甘酒の作り方~ひな祭りを自家製甘酒でお祝いしよう
「飲む点滴」とも言われる甘酒。新年やひな祭りによく飲まれるものですが、最近では自作する人も増えているようです。米麹から作る方法と酒粕から作る方法がありますが、どちらも簡単。自宅で作った甘酒で、ひ...