待ち時間を楽しく有効に
via
www.photo-ac.com
子連れでの外食でネックとなるのが待ち時間。
混雑時ともなると「入店するまで」と「料理が来るまで」の待ち時間は30分以上になることもあります。自由に動き回りたい子どもにとって、10分以上静かにじっとしているのは難しいかもしれません。
子どものぐずり、パパママのイライラを防ぐには、子どもが集中できて静かに楽しめる遊びが効果的です。待ち時間を有効活用して、楽しみながら集中力・記憶力・忍耐力などを伸ばしましょう。
これからご紹介する遊びを用意すれば、レストランの長い待ち時間も、楽しいレクリエーションタイムに変わるはず。待ち時間を恐れず子連れでの外食におでかけしてみませんか。
混雑時ともなると「入店するまで」と「料理が来るまで」の待ち時間は30分以上になることもあります。自由に動き回りたい子どもにとって、10分以上静かにじっとしているのは難しいかもしれません。
子どものぐずり、パパママのイライラを防ぐには、子どもが集中できて静かに楽しめる遊びが効果的です。待ち時間を有効活用して、楽しみながら集中力・記憶力・忍耐力などを伸ばしましょう。
これからご紹介する遊びを用意すれば、レストランの長い待ち時間も、楽しいレクリエーションタイムに変わるはず。待ち時間を恐れず子連れでの外食におでかけしてみませんか。
シール絵本で遊ぶ
via
www.photo-ac.com
幼児の大好きなシール貼り遊びと絵本がひとつになったシール付き絵本。貼る、剥がすが繰り返しできるものが多く、長く楽しめます。
絵本のストーリーに合わせて貼る、ランダムに好きなように貼る、パパママとお話ししながら貼る……。1冊の絵本で色々な楽しみ方ができます。
何でも口に入れてしまう時期を過ぎたら、1歳からでも遊べます。
手先を使うことは、集中力を高め脳の発達にも良いと言われています。絵本を読み聞かせながら、シール貼りをすることで知育効果も期待できそうですね。
絵本のストーリーに合わせて貼る、ランダムに好きなように貼る、パパママとお話ししながら貼る……。1冊の絵本で色々な楽しみ方ができます。
何でも口に入れてしまう時期を過ぎたら、1歳からでも遊べます。
手先を使うことは、集中力を高め脳の発達にも良いと言われています。絵本を読み聞かせながら、シール貼りをすることで知育効果も期待できそうですね。
2.お絵描きで遊ぶ
・紙と筆記用具(鉛筆・クレヨンなど)
・おもちゃのお絵描きボード(描いて消せるもの。100均にもあります)
これらのような、子どもが自由にお絵描きできるものを持っていきます。
子どもに自由に描かせても良いですし、パパママが「○○描いて欲しいな」などとリクエストしても喜ぶはずです。
簡単な迷路を作る、漫画を描く、くじを作る、文字の練習をする、家族の似顔絵を描くなど、楽しみ方は自由自在。思いのほか盛り上がって、待ち時間があっという間に過ぎてしまいます。
・おもちゃのお絵描きボード(描いて消せるもの。100均にもあります)
これらのような、子どもが自由にお絵描きできるものを持っていきます。
子どもに自由に描かせても良いですし、パパママが「○○描いて欲しいな」などとリクエストしても喜ぶはずです。
簡単な迷路を作る、漫画を描く、くじを作る、文字の練習をする、家族の似顔絵を描くなど、楽しみ方は自由自在。思いのほか盛り上がって、待ち時間があっという間に過ぎてしまいます。
3.しりとりなどのことば遊び
via
www.photo-ac.com
親子でことば遊びをすることで退屈を紛らわし、遊びの世界に集中できます。他のお客様の迷惑にならない声量で、静かに楽しみましょう。
【おすすめのことば遊び】
・しりとり(語彙力が少ない場合、兄弟や家族とペアになるのがおすすめ)
・早口ことば
・手遊び歌(お寺のおしょうさん、ずいずいずっころばしなど)
ことば遊びの優れている点は、道具がいらないこと、楽しむうちに語彙力・コミュニケーション能力を高められることではないでしょうか。
パパママとふれあいながらことば遊びをすることは、親子の信頼関係を育て、子どもに幸福感を与えます。
【おすすめのことば遊び】
・しりとり(語彙力が少ない場合、兄弟や家族とペアになるのがおすすめ)
・早口ことば
・手遊び歌(お寺のおしょうさん、ずいずいずっころばしなど)
ことば遊びの優れている点は、道具がいらないこと、楽しむうちに語彙力・コミュニケーション能力を高められることではないでしょうか。
パパママとふれあいながらことば遊びをすることは、親子の信頼関係を育て、子どもに幸福感を与えます。
4.おしぼりやハンカチなど、布を使った遊び
via
www.photo-ac.com
レストランで席についたら、始めに出されるおしぼり。手を拭いた後、このおしぼりを使って遊んでみましょう。
折り紙のように折ったり丸めたりして、動物や花などいろいろな形を作ります。上手く作れず全然違う形になっても大丈夫!「これは何に見える?」「耳が長い動物だよ」などとヒントを出していけば、想像力を働かせて一生懸命考えてくれるはず。
クオリティの高いものを作ってびっくりさせたいときは、あらかじめ練習しておいて披露するのもいいですね。youtubeで「おしぼりアート」で検索すると、作り方の動画がたくさん出てきますよ。
また、手持ちのハンカチ1枚を使っても、いろいろな遊び方ができます。形を作ったり、いないいないばあに使ったり……。以下の記事でもさまざまな遊び方を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
折り紙のように折ったり丸めたりして、動物や花などいろいろな形を作ります。上手く作れず全然違う形になっても大丈夫!「これは何に見える?」「耳が長い動物だよ」などとヒントを出していけば、想像力を働かせて一生懸命考えてくれるはず。
クオリティの高いものを作ってびっくりさせたいときは、あらかじめ練習しておいて披露するのもいいですね。youtubeで「おしぼりアート」で検索すると、作り方の動画がたくさん出てきますよ。
また、手持ちのハンカチ1枚を使っても、いろいろな遊び方ができます。形を作ったり、いないいないばあに使ったり……。以下の記事でもさまざまな遊び方を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
これは使える!すきま時間の即席あそび②【ハンカチ遊び】 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

外出先でのちょっとした待ち時間、もてあますことありませんか? そんな「すき間時間」は子どもとのコミュニケーションのチャンスです。保育士の筆者が、ぜひ一度試してほしい、簡単で楽しい即席遊びを紹介します!
5.タブレットやスマホの知育アプリで遊ぶ
via
www.photo-ac.com
長い待ち時間中に子どもがぐずってしまったら、幼児向け知育アプリで遊ぶのもおすすめです。タブレットやスマホで遊ばせることに抵抗を感じるパパママは、時間を決めて子どもと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
タブレットやスマホの幼児向けアプリは、子どもの好奇心を刺激するものがあふれています。指でお絵描き、数を数える、お料理をする、車の運転をするなど子どもの「やってみたい」がたくさん見つけられるはずです。子どもの個性・年齢に合わせてアプリを選びましょう。
周りの方に迷惑にならないように音量だけは気をつけてくださいね。
タブレットやスマホの幼児向けアプリは、子どもの好奇心を刺激するものがあふれています。指でお絵描き、数を数える、お料理をする、車の運転をするなど子どもの「やってみたい」がたくさん見つけられるはずです。子どもの個性・年齢に合わせてアプリを選びましょう。
周りの方に迷惑にならないように音量だけは気をつけてくださいね。
0歳〜遊びながら学ぼう!おすすめ知育アプリ - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

ご飯を作っている間、ちょっとだけ遊んでいてほしい!そんなときや、パパママと一緒にも遊べる知育アプリって、とっても便利ですよね。今人気の子どもたちが飽きずに興味を持ってくれて、遊びながら楽しく学べる、すてきな知育アプリをまとめました。
海外の優秀知育アプリを外出先のピンチ時に上手に活用しよう! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

外出先などで、持って行ったオモチャに子どもが見向きもしない!というときのピンチヒッターに、アプリゲームを切り札として用意しておくのも一案。今回は、スマホやタブレットに入れておけば、いざという時にきっと役立つ海外発の優秀な知育アプリゲームを4つご紹介します。
待ち時間対策の遊びで、子連れでの外食を楽しもう
レストランや飲食店の非日常的な環境に子どもは落ち着かなくなることもあります。子どもに安心感を与えるのは、パパママの声がけとスキンシップです。待ち時間を一緒に遊ぶことで、親子共にストレスフリーに過ごしましょう。
外食は家族のコミュニケーションを深め、パパママの気分転換にもなります。また公共の場での食事は子どもにマナー・ルールを教える良い機会ですね。
待ち時間対策の遊びを準備して、子連れでの外食を楽しんでみてはいかがでしょうか。
外食は家族のコミュニケーションを深め、パパママの気分転換にもなります。また公共の場での食事は子どもにマナー・ルールを教える良い機会ですね。
待ち時間対策の遊びを準備して、子連れでの外食を楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。