「7歳以上」に関する記事

プレゼントに最適!イベントで使いたいキャンディーブーケ専門店
お誕生日やクリスマス、発表会やホームパーティーなど、子どもがいるとさまざまなイベントや行事がありますよね。大勢で集まったり、ちょっとしたプレゼントをする機会も多いでしょう。そんなときに大活躍する...

ランドセル置き場のアイデア集|子どもに整理整頓の力が付く!
ランドセルの床置きや玄関放置を防ぐには、子どもが置きやすいランドセル置き場を準備することが大切です。適切なランドセル置き場を作ることで、宿題・準備を自主的に行えるようになります。子どもと相談して...

金銭教育はなぜ必要?金融リテラシーを鍛えるわが家の方法
日本ではタブー視されがちな「お金の話」。でも世界を見渡せば、幼稚園のころから金融リテラシーを鍛える教育を行っている国も少なくありません。今回は、わが家が金銭教育を重視する理由と方針、家庭での具体...

小さな子どもも食べやすい!お酢を使った簡単レシピ
お酢のツンとした酸味が苦手という子どもは多いかもしれませんね。でも、使い方によっては旨味の素にもなり、料理を薄味に仕上げるのに便利な調味料でもあるんですよ。そんなお酢を使った幼児も食べやすい料理...

子どもが喜ぶ!簡単フルーツカッティングの方法教えます♪
「これどうやって作ってるの!?」そんな難しいイメージのあるフルーツカッティング&アート。でも仕組みさえ分かってしまえば実はとっても簡単! 華やかで子どもたちも驚くこと間違いなしの、フルーツカット...

2017年も大盛況!『東京おもちゃまつり2017』レポート
1年に1度の「おもちゃ」と「遊び」の大イベント『東京おもちゃまつり』。2017年は10月14日、15日に開催されました。悪天候にも関わらず、会場はたくさんの来場者が押し寄せ大盛況!イベントの様子...

どんな力が身につく?プログラミング教育の可能性を知ろう
2020年から小学校で必修化される方向で調整が進む、プログラミング教育。前回お届けした「小学校のプログラミング教育開始前に、親が心得ておきたいこと」に続き、プログラミング教室「ワオラボ」で、「プ...

昨年の人気ランキングから考える今年のクリスマスプレゼント選び
他のパパママたちは、どんなクリスマスプレゼントを選んでいるのでしょうか?その平均予算は?バンダイはクリスマスシーズンにあわせ0~12歳の子どもを持つ親600人を対象に「今年のクリスマスに関する意...

栄養価抜群! はったい粉で簡単手作りスイーツレシピ
はったい粉は、オオムギなどを炒って挽いた粉のこと。砂糖とお湯を加えて練るだけで、あっという間におやつが作れる上に、栄養価も抜群! 日本でも昔愛されたおやつですが、実はネパールでも離乳食やおやつに...

家庭の教育方針は決めるべき?わが家の決め方・考え方
日常生活のルールはあっても、教育方針を明確に定めている家庭は少ないかもしれません。でも、幼稚園や小学校受験では、願書へ教育方針を記述する欄があったり、面接で聞かれたりすることも。教育方針は、子ど...

知っておきたい!子どものサッカーチーム選びのポイント
スポーツをして体を動かすことは、心身の成長においても効果的。なかでも人気のスポーツが、サッカーです。いざ、サッカーチームに入ろう!という場合、どのような点に注意してチーム選びをしたらよいのでしょ...

小学校のプログラミング教育開始前に、親が心得ておきたいこと
2020年から小学校で必修化される方向で調整が進む、プログラミング教育。まだ詳しく知らない私たち親世代が心得ておきたいこと・知っておくべきことを、関西でプログラミング教室を展開する「ワオ・コーポ...

栄養士が語る「幼児のおやつに果物」がいい理由
「おやつ」って本当に必要?何をあげたらいいの?年齢に適した量は?身体にいいものは?おやつに関する悩みはつきません。そんな悩めるパパママにおすすめなのは、ズバリ果物です!栄養士でもある筆者がたくさ...

あのビリギャルが1日限定イベント「渋谷でママ大学」を開催!
学年ビリから1年で慶応大学現役合格を果たし、『映画 ビリギャル』のモデルにもなった小林さやかさん。その彼女が2017年10月11日(水)、東京・渋谷で「ママ自身がワクワクする!」をテーマにした親...

金融教育!?これからの子どもたちに知ってほしい「お金の教養」とは?
キッズ版MBA・新スクール「dot.school」が10月から東京・中目黒で開校。フィンテックのマネーフォワード監修で「お金の教養コース」が開始されます。9月3日の記者発表会では「なぜ、今子ども...

キッズ版MBA開校! 21世紀型スクール事業が本格スタート
「世界の教養」「お金の教養」「アントレプレナー」3コースを基軸に“21世紀を生きる上で必要な力”を養うという月額制の新スクール「dot.school」が東京・中目黒で2017年10月開校!その詳...

子どもの「折れない心」を育てるには?インドで筆者が学んだこと
塾や習い事、子ども社会での人間関係など、ストレスを感じやすい毎日を生きる現代の子どもたち。困難な状況でも自分らしさを忘れず、しなやかに生きる力を身につけてほしいと思うパパ・ママも多いと思います。...

プログラミング教育の最先端を体験!「学びロボ in Osaka 2017」レポ
ロボット教材やプログラミング教材が集結し、それらを使って学ぶ子どもたちの様子がわかるイベント「学びロボ in Osaka 2017」が7月29日に大阪で行われました。主催は、理科教材を多数手掛け...

親子で電子工作!MakerFaireTokyo2017レポート
世界最大のテクノロジー系モノ作りイベント「Maker Faire Tokyo 2017」が8/5、6に東京ビッグサイトで開催。電子工作にその場でトライしたり、ロボットと夢中になって遊んだり、ワー...

質問も鋭い!回答もためになる!「夏休み子ども科学電話相談」がおもしろい
NHKラジオで夏休みに放送される人気番組「夏休み子ども科学電話相談」。去年の放送内容が書籍になり登場!子どもたちからのかわいらしく、鋭い質問も、専門家からの優しい回答も、どちらもわが子とのコミュ...

ぬいぐるみ代行旅行のススメ!子どもが世界を知るきっかけに
筆者が中学生のころ、米国の少女から「ぬいぐるみの身代わりの旅」を依頼され、写真と英文レポートをまとめて送ってあげたことがあります。その経験が、世界や他の国々、英語に興味を持ったきっかけとなりまし...

親子で楽しめる世界最大のDIYイベント「Maker Faire Tokyo 2018」
大人から子どもまで楽しめる世界最大のDIYイベント「Maker Faire Tokyo 2018」が 、2018年8月4日(土)、5日(日)の2日間、東京ビッグサイトにて開催!親子で参加できるワ...