2017年8月14日 公開

読み書き計算も必修ではない!?これからの子達に必要な力とは

子どもたちにとって、本当に必要な力とは?時間割やテストがない「西宮サドベリースクール」の紹介の後編では、約20年間子どもたちとスクール運営に関わってきたスタッフの倉谷明伸さんに、読み書き計算の基礎学習までも子どもの自由に任せている学校の意図を伺いました。

読み書き計算を強いらないことに、最初は不安も

西宮サドベリースクールスタッフの倉谷明伸さん。
via photo by author
兵庫県西宮市にある「西宮サドベリースクール」の学校設立に際して、構想段階から携わっていた倉谷さん。

サドベリースクールは、時間割やテストも一切なく、学ぶ内容は子どもたちの自由に任せるという方針です。しかし、設立メンバーでの話し合いの中では基礎学習はどうするのかという議論がありました。倉谷さん自身は当初「最低限の、読み書き計算の授業は必要派」だったといいます。

「社会で生きていく中で、子どもたちが困らない程度の知識は必要だと思っていました」と語る倉谷さん。しかし、皆でよくよく話し合っていくと「そもそも本当に必要な基礎学力って何だろう」という問いにぶつかったそうです。

「確かに、公立の小中高校で学んだ知識のすべてが、社会で生きていく上で誰もに本当に必要なものだとは限りません。一つ一つ突き詰めていった結果、読み書き計算を学びたいかどうかから、子どもたちの自由意思に任せようということになりました」と倉谷さん。社会で必要な基礎学力は、社会とつながった学校のシステムを作っていけば、自然と身につくのではと考えたそうです。

誰かに頼るより自分で身につけた方が楽だと気づく

「基礎学習を強制しないスタイルを一貫して続けていますが、この約20年間で、基本的な読み書き計算ができずに大人になった子は一人もいません」と倉谷さん。

たとえば西宮サドベリースクールでは、自分の挑戦してみたいことを「プロジェクト」として企画し、スタッフ・生徒の承認を得るシステムがあります。企画書は文字で記入しなければならず、プロジェクトにかかる費用は学校の予算を使うため、自分で調べて計算して必要な額を算出し、計上しなければなりません。

「わからないときは年上の人に企画書を書いてもらうこともできますが、それが毎回だととても面倒。自分で書いたり計算したりできる方が楽だと、子どもたち自身が気づくんですね。その流れの中で、自然と日本語を読み書きする力も、計算する力も身についていくんです」

読み書き計算の力は、日常生活の中で否が応でも、子ども自身が必要に迫られると感じるシーンが多いもの。そのため、西宮サドベリースクールでは、特に国語や算数の授業がなくても、自分が学びたいことのために自発的に覚えていくといいます。

本当に必要な知識を自分で選びとる力を

スマートフォンやタブレット、パソコンなどを自由自在に駆使するデジタルネイティブ世代の子どもたち。
via photo by author
「微分積分と漢字は、どちらも学校で教えられたことですが、普段の生活に必要ではない数学の知識は忘れてしまいました。でも、大人になってからも漢字はよく覚えています。その違いは、生きていく上で日常的に必要かどうかだけだと思うんです」そう語る倉谷さんは、刻々と移り変わる現代の社会で生きていくには何が必要な力なのか、日々、目の前の子どもたちと向き合いながら考えています。

「もし三角関数や微分積分、日本史の知識や英文法を身につけないまま社会に出たとしても、現代では、必要になった時、知りたいと思った時に、ネットを使えばいつでも情報を集め、自ら勉強することができます。激しく変化している社会の中で、いまや知識の量は問われなくなってきています。これからは”何を知っているか”よりも、その時々の自分に本当に必要な知識や技能を選びとる力の方が大事。いかに情報を選び、考え、活用するか。その力なくしては、近い未来、人口知能が台頭してきた時、戸惑ってしまうのではないでしょうか」

サドベリースクールでの自由学習で生徒たちが養っているのは、社会で生きていくために何が必要かを自分で判断する力といえるかもしれません。

知識がすべてではない

基礎学習さえも子どもたちの自由意思に任せる学校。

一見、無責任であるようにも感じるかもしれませんが、そこには時代を見越した意図がありました。

子どもが学校で学ぶことは確かに大切。しかし、それが生きるための知識を学習する場だけとは限りません。その後、自ら生きる力を身につけるためには、本当に自分に必要なものを、溢れるような情報の山の中から選びとる(判断できる)力こそが大切なのかもしれない、と強く感じさせられました。

「万が一、このサドベリーで読み書き計算ができないまま社会に出た子がいたとしても、その子は読み書き計算ができなくても生きていく力があるんだと思います」そう話す倉谷さんからは、どんどん生き方が多様化する社会と、そこに生きる子どもたちの可能性・学びの多様性までも教えていただきました。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

時間割もテストもない!西宮サドベリースクールってどんな学校?

時間割もテストもない!西宮サドベリースクールってどんな学校?

多様な学び方を実践するオルタナティブスクールやフリースクール。近年、新しいタイプの学校として、認知度が高まってきています。そのひとつ、兵庫県西宮市にある「...
【おうち英語】発話を促すNo.1おすすめゲーム「BRAIN QUEST」

【おうち英語】発話を促すNo.1おすすめゲーム「BRAIN QUEST」

自宅で英語学習ができるおもちゃはたくさん買ったのですが、その中で「最も学習につながる!」と実感したおすすめのカードゲームをご紹介します。英語の発話機会を増...
【英英辞典】は英語脳を育てるのにぴったり!使ってよかった英英辞典4つ

【英英辞典】は英語脳を育てるのにぴったり!使ってよかった英英辞典4つ

日本で育つ子どもの英語学習においてネックになるのは「語彙力」。日常的に英語を使わない環境の中で語彙力を上げていくにはどうしたらいいか、試行錯誤して「英英辞...
受験のタイミングはいつ?小受・中受・高受それぞれのメリット・デメリット

受験のタイミングはいつ?小受・中受・高受それぞれのメリット・デメリット

最近は中学受験をさせるご家庭が増えていますよね。受験をするタイミングはご家庭によってさまざま。早い場合は幼稚園から受験することも。いつ受験をしてもそれぞれ...
話題のSTEAM通信教育「WonderBox」は脳の筋トレができる教材!知育効果をレビュー

話題のSTEAM通信教育「WonderBox」は脳の筋トレができる教材!知育効果をレビュー

「WonderBox(ワンダーボックス)」はアプリとキットで思考力・判断力・表現力を鍛えることができる幼児通信教育。空間認識、図形、パズルなどの問題などが...

WRITER

山葵菜コウ 山葵菜コウ  関西在住の1男1女年子の母。教育や学び、子育てにアンテナがぴーん!大学は初等教育・教育学を専攻。身につけた知識や思想を子育てに活かせるように日々奮闘しています。