「7歳以上」に関する記事

【レシピ付き】親子で作ろう♪簡単おいしい「フルーツ大福」
もちもちの大福とフレッシュでジューシーな果物との組み合わせは無限大!いちごはもちろんバナナにオレンジ、そして中でもオススメは「キウイ大福」♪電子レンジで作れる手軽な大福生地で、親子で楽しくオリジ...

子どもの習い事を継続させたい!親の接し方や受け止め方とは?
最初は楽しく通っていた習い事も、子どもがやめたいと言い出すことがあります。しかし、どのような習い事でも継続しないと上達できません。子どもが意欲を持って続けるために、親ができることは多くあります。...

【体験談】オンライン英会話は子どものペースで楽しく続けられる!
オンライン英会話は、毎日忙しく、子どもの習いごとにあまり時間をかけられないパパママに特におすすめ。教室に通うよりも時間の融通がきき、リーズナブルなため、気軽にはじめられます。筆者の長男の体験から...

超大型!新室内遊具施設「京王あそびの森 HUGHUG」オープン
2018年3月13日に東京・多摩動物公園前にオープンした新スポット「京王あそびの森 HUGHUG(ハグハグ)」。知育・体育・木育が同時に育める屋内メインの施設で、0〜12歳の子どもと親が楽しめる...

PTA活動って大変?経験者が語るメリット&デメリットと対処法
とにかく面倒で大変というイメージが強いPTA役員・委員ですが、思わぬメリットや楽しさがあることも事実です。また、「フルタイムで働いてるから手伝えない」という保護者でも、工夫次第で上手に参加するこ...

PTA役員・委員の決め方は?学校によってこんなにルールが違う!
子どもが小学校に上がるとPTAへの参加が求められます。そして、もれなくついてくるのが役員・委員問題。「くじ引きで決められた」「フルタイムで働いているのに断れない」など、強制的なイメージが強いPT...

小学校入学式当日の流れや持ち物は?経験談からご紹介します
幼稚園・保育園の卒園式に続く大イベント、入学式。式がどのような流れで進んでいくのか、持ち物は?その後はどうする?などを把握し、あらかじめ頭に入れておくと安心です。筆者が経験した、入学式当日の流れ...

働くパパママの味方!イギリスのアフタースクールクラブとは?
日本の学童保育と少し似ているイギリスのアフタースクールクラブ。一体どんな活動をして過ごすの?利用できる時間帯や値段は?ブレックファーストクラブやアウトドアクラブなども含め、気になるポイントをリサ...

宿題はあったほうがよい?ない方がよい?宿題なし論について
日本では、宿題が出るのが普通だと思いますが、昨今「宿題なし論」が議論されているのをご存じでしょうか。はたして、子どもにとって宿題はあった方がよいのか?ない方がよいのか?日本とハワイの現在の宿題事...

【留守番と防犯対策】小1になる前に教えておきたいこと
小学生になると、子どもが1人で留守番をしなければならない場面が増えてきます。子どもが安全に過ごすためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。小学1年生の長女がいる筆者が、実体験を交え...

プログラミング的思考を養う!無料アプリ「ツクレール」が楽しすぎる!
「ツクレール」は、自由にレールやビルなどを配置して自分だけの街を作り、その中を電車で走り抜けるというゲームです。自分で考えて、組み立てて、遊ぶ。その繰り返しは、まさにプログラミングの世界!アプリ...

世界の絵本が集結!「いたばしボローニャ子ども絵本館」
北米やヨーロッパなど世界中の絵本がずらりと並ぶ「いたばしボローニャ子ども絵本館」。外国語は読めないから……なんて思わず、ぜひ訪れてみてください。書いてあることが分からなくても楽しめるのが絵本の魅...

子どもと大人の遊びをつくる「渋谷 まちあそび」開催!
2018年3月4日(日)、東京・渋谷キャストの広場「渋谷キャスト ガーデン」と多目的スペース「渋谷キャスト スペース」で、子どもと大人の遊びをつくるワークショップ『渋谷 まちあそび vol.1』...

室内遊び場「フレーベル館 Kinder Platz」で運動も絵本も工作も楽しもう!
家のおもちゃは限られているし、近所の公園もマンネリ気味……。そんなときは、子どもの創造性と主体性を育む室内遊び場、「フレーベル館 Kinder Platz(以下、キンダープラッツ)」へ!大型遊具...

食物アレルギーって?野菜や果物は?子どもの食事で気をつけること
近年、食物アレルギーを持つ子どもが増えているとの調査結果もあり、食物アレルギーに対する関心や取り組みへの必要性が高まりつつあります。子どもとの楽しい食事時間を過ごすために、管理栄養士である筆者が...

時短でも手抜きに見えない!栄養バランスも◎の夕食献立のコツ
仕事や育児を終えるとぐったり…、夕飯を作る気力も時間もない。それでも、外食ばかりするわけにもいかないし、なんとかしなきゃ!「2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿ブログ」を運営する筆者...
あき |
地域・ライフスタイル

無料の知育アプリ「ピタゴラン」で、子どもの考える力を育む!
累計600万ダウンロードを突破したモノイズの無料知育アプリ。中でも人気のアプリを連載で紹介していきます。第1回目は、画面を指でなぞるだけで簡単にピタゴラ装置が作れて、しかも仕掛けが盛りだくさんの...

学童保育とは?種類とそれぞれの特徴を紹介
学童保育とは、放課後に保護者が家庭にいない児童を預かるサービスです。これまでの学童保育は、主に共働きの家庭を対象に、自治体が運営するものが大半でした。しかし最近では、民間業者による学童保育も増え...

「まさか」の事態は突然起こる。今日から防災教育をはじめよう
いつ起こるかわからない大規模災害。万が一のときにも家族皆が身を守れるように、常に備えをしておくのは大切なことです。今回は保育園児と小学生を抱えるわが家が、災害時にどうするかの話し合いから、避難グ...

英語を使った簡単な遊び【I SPY】を子どもと楽しもう!
「子どもが英語に興味を持っているので、親子で英語の遊びを楽しみたい」と考えているパパママへ。英語圏で定番の【I SPY】という遊びを紹介します。特別な道具がなくても、どこでも、親子や家族で簡単に...

今年のクリスマスプレゼントの傾向は?学びに繋がる知育玩具が人気?
クリスマスまで、あとわずか。パパママの皆さん、もうクリスマスプレゼントは用意しましたか?まだ悩んでいるという方は、バンダイが実施した「今年のクリスマスに関する意識調査」を参考にしてみては?今年は...

英語を学べる!ゲームで勉強アプリ【アルファベットストーンズ】
英語教育が過熱する昨今、幼稚園児でも英検にトライする……といったご家庭も多いですよね。「うちの子にも習わせたいけど、どこからスタートしたらよいの?」と迷ったら、まずはスマホのアプリではじめてみて...

子どもの習い事にダンスはどう?15年続けて感じたメリット
2012年から中学校で必修化されたこともあり、ダンスを習う子どもが増えています。筆者は3歳から高校卒業の18歳まで、ずっとダンスを習い続けていました。自らの経験から、ダンスを習ったことのメリット...

日本と海外子育ての大きな違いは⁉アメリカに住んで驚いたこと
日本と海外の子育てというと、どのような違いを思い浮かべるでしょうか?アジアかアメリカか、もしくはヨーロッパかでもかなり違うかもしれませんね。現在ハワイ在住5年目の筆者が感じる、文化や習慣を含めた...