「プログラミング」に関する記事

おんがくであそぼう!toio ピコトンズを5歳が遊んでみた!体験レビュー
『プログラミング教育』と最近よく耳にしますが、ご家庭で何か始められましたか?プログラミングと音楽あそびができる『おんがくであそぼうtoio ピコトンズ』を5歳の息子と一緒に遊んでみました。

コーディングの基礎が学べる知育玩具「Turing Tumble」
IT教育が必須となっている今ではプログラミングを学ぶおもちゃが数々発売されています。今回は、我が家で実際遊んだおもちゃとして、スマホやタブレットを使わずにコンピューターの仕組みやコーディングの基...

小学校ではじまるプログラミング教育。その時期と中身をまるっと解説。
2020年、小学校で必修化されたプログラミング教育。親世代にはどんなことなのかさっぱりわからないと思っている人も多いはず。プログラミングという教科が増えるの?子どもはパソコン未経験なのにできるの...

プログラミング絵本「ルビィのぼうけん」を元SEママが子どもと読んでみた!
「ルビィのぼうけん」は、「プログラマー的思考法を育む知育絵本」として子ども向けに作られた絵本。評判の良いこの絵本を親子で読んでみて、元SEとして感じたことや5歳の娘の反応などを紹介します。連載【...
あき |
プログラミング・IT

元SEもおすすめ!Scratch(スクラッチ)でおうちプログラミング教育
アメリカのマサチューセッツ工科大学のメディアラボが無償で公開しているビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。世界中で愛される「Scratch(スクラッチ)」の魅力をまとめま...
あき |
プログラミング・IT

失敗しない、子ども用パソコンの選び方は?メリットデメリットも
プログラミング学習やオンライン学習に備えて、子ども用パソコンやタブレットの購入を検討しているご家庭が増えているようです。子どもでも使いやすいパソコンとはどんなものでしょう?初めてでも失敗しにくい...
あき |
プログラミング・IT

「デバッグ」で注意力や集中力アップ!元SEママの優しいプログラミング用語解説
「デバッグ」という言葉を聞いたことがありますか?「バグや欠陥を見つけて修正する」というプログラミング用語ですが、プログラミングの世界以外でも通用する概念なんですよ。そんな「デバッグ」について解説...
あき |
プログラミング・IT

外出自粛時の子どもの家庭学習と過ごし方は?【無料オンライン学習】
新型コロナウイルスにより、多くの地域で外出自粛や休校措置が取られています。ご家庭でのお子さまの学習は、どうしていますか?オーストラリアに住むわが家の子どもは、約2カ月間自宅学習を行いました。そこ...

【外出自粛中の過ごし方】おすすめWebサービスや学習・遊びのアイデア集
新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間が増えた方におすすめのサービスや知育遊び、体の動かし方をご紹介!パパママ向けから子どものオンライン学習までさまざまにピックアップしました。おうちに中にい...

子育てあるある「ループ」って?元SEママの簡単プログラミング用語解説
育児中に「このつらい無限ループ、どうやったら抜け出せる?」と悩んだ経験ありませんか。実は「ループ」はプログラミング用語。プログラミングの世界でも「同じ事象を繰り返す」という意味で使われる「ループ...
あき |
プログラミング・IT

無償配布で話題!micro:bitの小学校プログラミング教育
イギリスで100 万人の11〜12歳に無償配布されて話題となった教育用マイコンボード「BBC micro:bit(マイクロビット)」。世界的に注目されたこの導入をイギリス現地学生に取材!日本より...

札幌の小学生向けプログラミング教室おすすめ10選【2020年版】
小学校のプログラミング教育必修化にともない、プログラミング教室は人気の習い事となっています。札幌には「目指すプログラミングスキルに合わせて」学べる小学生向けプログラミング教室が多くあります。札幌...

埼玉県の小学生向けプログラミング教室・おすすめ15選【2020年度版】
2020年の小学校のプログラミング教育必修化に伴い、急速に需要が高まっている小学生向けプログラミング教室。埼玉県内にも都市部を中心に、小学生向けプログラミング教室が増加傾向にあります。楽しくスキ...

神戸の小学生向けプログラミング教室おすすめ8選【2020年版】
プログラミングの必修化、大学入試などへの対策としてプログラミング教室に通う小学生が増えています。兵庫県の中で「さまざまな特長を持つ」子ども向けプログラミング教室が多いのは神戸です。神戸にある「小...

【子ども向け】おすすめプログラミング教室・スクールを比較!
2020年より必修化される小学校のプログラミング教育。プログラミングスクールへの入学を考えているパパママも多いのでは?数あるスクール、教室をどう比較・検討すれば良いのか迷いますよね。おすすめのプ...

【話題のプログラミング教室】Tech Kids School(テックキッズスクール)の口コミ・評判・料金をまとめてみた!
2020年の小学校プログラミング教育必修化に向け、子供はもちろん保護者からも高い関心を集めるプログラミング教室。プログラミング教育は、子供たちの「創造的思考力」「分析力」「課題解決力」を養い、未...

人気のロボットプログラミング教室「アーテックエジソンアカデミー」の魅力とは?
全国1,500カ所で教室を展開するロボットプログラミング教室「アーテックエジソンアカデミー」。独自開発のブロック型ロボットとオリジナルカリキュラムは、学校の先生からも定評あり。同校の特徴やカリキ...

【文系の親でもわかるプログラミング教育】「フラグが立つ」を使ってみよう
プログラミング教育の必修化に備え、文系のパパママも親子で一緒にプログラミングに親しんでみませんか。元システムエンジニアのママが、身近なプログラミングをわかりやすく解説する連載第4回目は「フラグが...
あき |
プログラミング・IT

人気のヒューマンアカデミーロボット教室ってどんなとこ?小学生が体験
小学校でプログラミング教育がスタートすることを受け、人気急増のプログラミング教室。でも幼児や小学生低学年の子どもにはまだ早いかも、と考えている保護者の方も多いよう。ロボット教室なら、小さな子ども...

【6歳が体験】プログラミング教室「LITALICOワンダー」に入門!
人気のプログラミング&ロボット教室「LITALICOワンダー(りたりこワンダー)」。年長から通えるこちらの教室のプログラミングコースを体験し、オリジナルゲームを作ってきました!親子で大満足だった...

【文系の親でもわかるプログラミング教育】アルゴリズム遊びを考えてみよう
2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育。文系のパパママに向け、親子で理解を深めたい「プログラミングの基本」を元システムエンジニアママが解説します!連載第2回目は、アルゴリズムについ...
あき |
プログラミング・IT

小学生に人気!東京のプログラミング教室16選【2020年版】
ITの発達に伴い、変わっていく私たちの生活。未来は、想像もつかないような生活になっていることでしょう。そんな社会に対応するため、子どもたちにプログラミングに触れて欲しいと思う保護者が増えました。...

名古屋の小学生向けプログラミング教室おすすめ15選【2020年度版】
2020年から、プログラミング教育が小学校の授業カリキュラムに導入されることが決まりました。プログラミングを勉強することで、空間認識能力や想像力、理数系の理解度が高まり、プログラミング的思考の育...

【3歳から】話題のイモムシ型プログラミング知育玩具「コード・A・ピラー ツイスト」
2020年度の小学校「プログラミング教育」必修化に向け、続々とプログラミング的思考を育む知育玩具が発売されています。アンプラグドなものから高度なプログラミングロボットまで多種多様な商品があるなか...

【大阪】幼児期から通えるプログラミング教室・スクール14選
2020年度から小学校の授業カリキュラムにプログラミング教育が導入されることにより、子どもに習わせたい習い事No.1になるなど、プログラミング教室への需要が高まっています。大阪で人気&おすすめの...

【2020年版】幼児期から通えるロボット教室7選 | 理系脳を育てよう
近年、子どもにさせたい習い事ランキングに「プログラミング」が上位に入っていることをご存じですか?幼少期から将来を見据えた学習をさせたいと考えるパパママが増えているんですね。今回は、そんな将来役立...

【文系の親でもわかるプログラミング教育】身近にあるプログラミングの例を考えてみよう
2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育。子どもには頑張ってほしいけれど、親の自分はわからないのでノータッチになってしまいそう……という文系のパパママに向けて、親子で理解を深めたい「...
あき |
プログラミング・IT

子供におすすめ!無料で遊べるプログラミング学習アプリ11選
プログラミング学習はスマホやタブレットを使えば自宅でも取り組めます。特に子ども向けのプログラミングアプリは、遊ぶ感覚でプログラミングの基礎に触れられるので子どもにもピッタリ!おすすめのアプリ11...

文系ママでも読めた!プログラミング教育がわかるオススメ本4冊
2020年からはじまる小学校でのプログラミング教育必修化に向け、イベントやワークショップなど、プログラミングに関する学びの機会であふれています。でも、イマイチその本質が理解できず、何もはじめられ...

アンプラグドのプログラミングとは?PCなしで情報科学が学べる!
2020年から小学校に導入される「プログラミング教育」。その入り口として今注目を浴びているのが「アンプラグド」です。アンプラグドプログラミングとは何か、どんなメリットがあるのか、そしてアンプラグ...

子ども向けプログラミング教室に注目!人気のスクールを紹介
プログラミング教室が子どもの習い事として注目を集めています。実際のプログラミング教室とは、どのような講座なのでしょうか?受講するメリットやデメリット、教室の選び方のポイント、人気のスクールもご紹...

『子どもの才能を引き出す最高の学び プログラミング教育』はどんな本?
2020年に必修化が決まっている「プログラミング」。時代に乗り遅れて欲しくないという親の思いからか、今や一番人気の習い事ともいわれています。そんなプログラミング指導のパイオニア、石嶋洋平氏の著書...

IOTの知育玩具で楽しみながら論理的思考を身につけよう
2020年から、小学生にプログラミング学習の導入が検討されています。プログラミングには「論理的思考」が重要だといわれています。この論理的思考を身につけるのに役立つのが、IOTを使った知育玩具です...

日本おもちゃ大賞2018!プログラミングカー【3•7歳体験談】
子どもの論理的思考力を家庭で楽しく育むことができる「はじめてのプログラミングカー」。2018年4月に学研ステイフルから登場し、日本おもちゃ大賞2018の「エデュケーショナル・トイ部門」で大賞に!...

子どもの夏休みに体験させたいアクティビティ&習い事とは?
夏休みの過ごし方に関する調査で、親が子どもにさせたいアクティビティはキャンプと旅行、習い事では英語とプログラミングが人気!また、夏休みの勉強の関わり方についても明らかに。詳しくご紹介します。

ICT環境とは?今注目のICT環境についてもっと知ろう
プログラミング教育が注目されていますが、そのなかで『ICT環境』というキーワードをよく耳にするのではないでしょうか?「ICT環境って聞きなれない単語だけど一体どういう意味なの?」という人のために...

プログラミング的思考とは?幼児期のトレーニングで脳を活性化
2020年より、小学校ではプログラミング教育が必修化されます。この教育は、物事を論理的に考える”プログラミング的思考”を育成し、生きていくための総合力を伸ばすことを目的としています。プログラミン...

【レポート】東京おもちゃショー2018に集結した最新おもちゃを紹介!
2018年6月7~10日に開催の「東京おもちゃショー2018」。毎回多くの来場者が集まる大人気のおもちゃの見本市です。今回は、国内外約200社の企業が出展し、約35,000点のおもちゃを展示。い...