2017年11月21日 公開

映画『君の名は。』で話題!100均グッズで組紐を作ってみよう

複数の糸を組み合わせて作る伝統工芸、組紐。組紐を作るには本来は組台という専用の道具が必要ですが、ザ・ダイソーで販売されている「組みひもメーカー」を使って、気軽にはじめることもできます。「組みひもメーカー」を使った組紐の作り方と使用方法のコツをご紹介します。

組紐とは?

via photo by author
組紐とは、細い糸を組み上げて作った紐のことで、日本の伝統工芸のひとつとして長い歴史があります。最近では、大ヒット映画『君の名は。』の作中に出てきたことから話題になりました。

着物の帯締めなどに使われることが多いのですが、近年はブレスレットや髪飾りなどにも使われ、利用方法も多岐にわたります。糸の種類や組み方を変えることで、デザインも自分好みにアレンジできます。

ザ・ダイソーの「組みひもメーカー」を使ってみよう

組紐作りに必要な材料

via photo by author
100円ショップのザ・ダイソーで売られている「組みひもメーカー」を使えば、大きな組台がなくても気軽に組紐作りを楽しめます。

組紐を作るときに必要な材料は次の2つです。

・組みひもメーカー
・刺しゅう糸など細めの糸

糸は一色でもかまいませんが、複数の糸を組み合わせると華やかな仕上がりになります。

「組みひもメーカー」の説明書に載っている基本の編み方の場合は、仕上げたい長さの2~4.5倍の糸が、4~8本必要です。

また、長い組紐を作りたい場合は、編んでいるときに糸がからまないように、糸をまとめておける小さなピンチなどを、糸の本数分用意しておくと便利です。

「組みひもメーカー」に糸をかける

via photo by author
説明書に従って、必要な長さに糸を切り、「組みひもメーカー」に糸をかけていきます。今回はブレスレットを作りたかったので、糸を束ねて半分に折り、輪を作ってはじめました。

via photo by author
糸をセットしたら、2の糸を16へ、18の糸を32へといったように、向かい合った糸を反時計回りにひとつずつずらして、切り込みに挟んでいきます。

一見複雑そうですが、「組みひもメーカー」を時計回りに回しながら、同じ動作で糸をかけていく作業を続けるだけなので、2周ほど繰り返すと、説明書を見なくてもできるようになりました。

好みの長さまで糸を編む

via photo by author
あとは、必要な長さになるまで同じ手順を繰り返していくだけです。上述の通り、途中で糸がわからなくなったり、絡み合ったりしないように、それぞれクリップなどで止めておくのがオススメです。

編み続けると、「組みひもメーカー」の中心に組紐ができていきます。

好みの長さまで編んだら、「組みひもメーカー」から糸をはずしてひとまとめに結び、糸の端をハサミで切ったら完成です。

「組みひもメーカー」を使うときのポイント

via photo by author
組紐を作るときは、刺しゅう糸を使うことが多いのですが、細すぎると糸同士がからみやすくなり、編むときに少し手間がかかります。

お試しや練習で一度作ってみたいという方は、細めの毛糸を利用すると、糸に適度な太さと弾力があるのでからみにくく、作りやすいのでおすすめです。

また「組みひもメーカー」から一度手を離すと、どこまで組んだのか忘れてしまうことがあります。中断するときは次にスタートする紐の番号をメモしておくか、付せんやマスキングテープなどで印をつけておくと、組み間違いが起きにくくなりますよ。

組紐は子どものキーホルダーやストラップにも!

via photo by author
海外でも「kumihimo」という名前で人気が出ている組紐工芸。工程がシンプルなため、手順さえ把握できれば小さな子どもでも楽しめますし、手先が器用でなくても編み上げられます。

組紐は糸を束ねて作ることから、「人やモノを結ぶ」縁起が良いものとされています。お守り代わりに、編み上げた組紐を子どものオリジナルキーホルダーにしたり、携帯ストラップにしたりして持たせてあげるのも良いですね。

筆者は娘2人に組紐のブレスレットを作ってプレゼントしました。アイデア次第で幅広く活用できる組紐、「組みひもメーカー」を使って手軽にはじめてみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
手作りマスクにチャレンジ!大人用も子ども用も自由自在

手作りマスクにチャレンジ!大人用も子ども用も自由自在

マスクは風邪や花粉症・乾燥対策、給食などで園・小学校で必須アイテム!病院の待ち時間や掃除の際にも便利です。手作りすれば好みの柄、自分サイズにでき、洗って何...
紙コップから飛び出す「もこもこおばけ」を作ろう!

紙コップから飛び出す「もこもこおばけ」を作ろう!

紙コップ、ビニール袋、ストローはありませんか?この3つさえあれば「もこもこおばけ」が簡単に作れます。作り方と楽しいアレンジや工夫をご紹介!「どんなおばけを...
100均の材料で簡単ハーバリウム!子どもと一緒に手作りしよう

100均の材料で簡単ハーバリウム!子どもと一緒に手作りしよう

おしゃれなインテリアで話題のハーバリウム。100円ショップで買えるものや身近にある材料を使い、手作りしてみませんか?簡単に季節感も出せる上、作業時間もあま...
フェルトでお守りを手作りしよう!作り方の手順とアレンジ方法

フェルトでお守りを手作りしよう!作り方の手順とアレンジ方法

気持ちのこもったお守りを自分で作ってみませんか。お守りの生地にフェルトを利用すれば、ミシンがなくても30分ほどで簡単に作れます。手作りのお守りに必要な材料...

WRITER

青海 光 青海 光  都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!