「7歳以上」に関する記事

日本おもちゃ大賞2018「エデュケーショナル・トイ部門」&「コミュニケーション・トイ部門」受賞おもちゃ10
たくさんの人におもちゃを知ってもらい、楽しんでもらうために創設された「日本おもちゃ大賞」。2018年の受賞おもちゃの中から、「エデュケーショナル・トイ部門」5アイテムと「コミュニケーション・トイ...

知育イベント「学研キッズフェス2018」8/2開催。幼児期からのプログラミングも
幼児~小学生までを対象とした「学研キッズフェス2018」が8月2日に学研東京本社内で開催されます。プログラミングやアート、クイズやお絵かきなどのワークショップを無料で体験できる人気イベント。本イ...

日本おもちゃ大賞2018「ボーイズ・トイ部門」&「ガールズ・トイ部門」受賞おもちゃ10
たくさんの人におもちゃを知ってもらい、楽しんでもらうために創設された「日本おもちゃ大賞」。今年2018年はどのようなおもちゃが選ばれたのでしょうか?「ボーイズ・トイ部門」と「ガールズ・トイ部門」...

ICT環境とは?今注目のICT環境についてもっと知ろう
プログラミング教育が注目されていますが、そのなかで『ICT環境』というキーワードをよく耳にするのではないでしょうか?「ICT環境って聞きなれない単語だけど一体どういう意味なの?」という人のために...

小中高生の海外留学の相談件数が増加!就活にもメリットが!?
小中高生の留学相談件数が7年連続で増加したことが「留学白書2018」で明らかになりました。また文部科学省が展開する「トビタテ!留学JAPAN」の調べで、留学経験が就活に良い影響を与えることも判明...

スペインの子ども服はかわいくてリーズナブル!サイズの見方ガイド
スペインには子ども服ブランドがいろいろあります。ZARAなど日本で買えるものもありますね。意外と知られていませんが、クラシックなものからカラフルでポップなものまでかわいい服が多く、値段もお手頃!...

子どもの知的好奇心を刺激!効果的なリビング作りのコツ
子どもの家庭学習の場として、定番になりつつあるリビング学習。両親の目が届きやすい、成績アップなど、さまざまなメリットがあるとされています。子どもの知的好奇心を刺激し、自ら学びに向かう姿勢が作りや...

小学校の学費はどれくらいかかる?支出の内訳と節約のアイデア
子どもの小学校入学準備は何かと忙しいものですが、入学前に気になるのは学費ではないでしょうか?公立小学校と私立小学校とではどの程度違うのか、私立の場合、入学金 ・授業料はいくらかかるのか、学費の節...

家でスマホやゲームで遊ぶのが好きな小中学生!でも本当は…!?
現代の子どもが、どこで、どんな遊びをしているのかを調査するため、バンダイは、2018年3月に小中学生の親を対象にアンケートを実施。すると、遊びに関する年代別の実態や傾向が見え、親世代との違いが浮...

子どもの習い事で得られる仲間とは?実体験からメリットを紹介
子どもは習い事を通じて、学校とは異なる、別の切り口で友だちができます。筆者の長男が、小学1年生から入ったサッカー部での体験から、友だちや仲間に重点を置いた習い事の魅力やメリットについて、詳しくお...

2018年【中学受験】の傾向と展望!偏差値の高い中学校とは?
2018年4月15日、首都圏模試センターは、2018年中学入試の動向をまとめたレポートを公開しました。2019年の首都圏中学入試の展望も掲載されています。その内容と、中学進学塾の四谷大塚が発表し...

子どもの海外に関する意識調査!3割の親が取り組んでいることは?
バンダイは2018年2月、小中学生の子どもを持つ親に対し、子どもが考える「海外」に関する意識調査を行いました。その結果から見えてきた、子どもの海外への関心度合いや実態、親が行っている取り組みにつ...

小学校の道徳が「教科」に!授業内容や評価方法は?
2018年4月から小学校の道徳が「特別の教科」となりました。これまでは、行事の準備時間にあてられることもあった道徳。特別の教科となることでどのように変わるのでしょうか?道徳が教科になった背景、授...

人気教育番組「デザインあ」を実際に体験!富山、東京で展覧会開催
NHK Eテレの人気番組「デザインあ」の展覧会が現在富山県で開催中、7月からは東京で開催されます。色や形、動きやつながり、音、映像、グラフィック――デザインそのものを楽しみながら、学びのプロセス...

運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!
幼稚園や保育園、小学校での一大イベントともいえる運動会。一生懸命がんばる子どものために、いつもより少し気合いの入ったお弁当を作ってあげたいですよね。今回は運動会のお弁当作りをスムーズに作るコツを...

鍵盤ハーモニカの選び方、どこをチェックしたらいい?
幼稚園や小学校で使われる鍵盤ハーモニカ。ピアニカやメロディオンという名称に親しみのあるパパママも多いのではないでしょうか。この記事では鍵盤ハーモニカの選び方のポイントや、おすすめ商品についてご紹...

外国語活動の早期化に小学校教員の賛成多数!気になる今後の課題とは?
2020年度より外国語活動が早期化され、小学3、4年生からスタートします。これを受け、英会話教室のイーオンが小学校教員を対象に調査をしたところ、約90%が早期化に賛成と回答。その理由と結果から見...

【体験談】子どもの習い事の辞め時!見極めたポイントはコレ!
子どもが習い事を辞めたいと言い出したとき、親は受け入れるべきか継続させるべきか悩みます。せっかくはじめた習い事。子どもの将来につながるよう、親子共に円満な辞め時にしたいものですね。筆者の長男のス...

習い事の「辞め時」を見極めよう!子どもを傷つけない方法は?
親の勧めや子どもの希望ではじめた習い事。子どもが「辞めたい」と言ってきたり、親が「もう辞めさせた方が良いのでは?」と感じたりしたときは、どのように対応するべきなのでしょうか。今回は習い事の「辞め...

親子で味噌作りに挑戦!作り方や楽しく取り組むポイントを紹介
自宅で味噌作りをする方が増えています。なんだか難しそうなイメージがありますが、やってみるとものすごく簡単!親子で取り組むのにぴったりですよ。大豆から味噌を作ってみることは食育にもなります。手前味...

お弁当袋でランチを楽しく!袋の作り方、可愛くなる色やデザインまで
通園や通学、通勤にお弁当を持ち運ぶのに便利で役に立つ、お弁当袋。可愛い色やデザインだと、ランチタイムがより楽しい気持ちになりますよね。作り方を材料や用具の選び方から、コツ、ポイントまでを詳しくご...

子どもの習い事が上達せずにイライラ!親のあるべき姿とは?
子どもの習い事がなかなか上達せずに、親の方がイライラしてしまうこと、ありませんか?しかし、子どもにとっても親にとっても良いことはありません。筆者の長男のサッカー経験を元に、親がイライラしない方法...

【早寝早起き】が子ども自らできるようになる野井先生の本を紹介
最近の子どもは「すぐ疲れた」「やる気が出ない」「夜眠れない」と言いがち。一体なぜなのでしょうか?悪い生活習慣を止め「早寝早起き朝ごはん」を実践しようとしても難しいと悩む方も多いのでは。そんな親子...

小学生からプログラミングが遊んで身につく!ストーリーが魅力の「ポコタス★Do」
学研からオンラインプログラミングサービス「ポコタス★Do」がリリースされました。ストーリー重視なのでグイグイ引き込まれ、遊びながらゲーム作りをすることで、プログラミングのメリットが実感できるサー...

「キッズデザイン賞」受賞作品から読者におすすめしたい6作品を紹介
緑色の丸の中に「K」の文字、お店で見かけたことはありませんか?これはキッズデザインマーク。子どもや子育てに配慮された優れたデザインを賞する、キッズデザイン賞受賞のマークです。今年2018年で12...

兄弟育児のポイント&長く遊べるおもちゃ3選
同性や異性、年の差など、兄弟のパターンは家庭によってさまざまです。兄弟それぞれに対してどんな風に接したらいいのか悩んでいるパパママは多いかもしれませんね。よく聞くおもちゃが増えすぎて困るという悩...