2018年1月18日 公開

無料の知育アプリ「ピタゴラン」で、子どもの考える力を育む!

累計600万ダウンロードを突破したモノイズの無料知育アプリ。中でも人気のアプリを連載で紹介していきます。第1回目は、画面を指でなぞるだけで簡単にピタゴラ装置が作れて、しかも仕掛けが盛りだくさんの「ピタゴラン」。アプリ体験会での様子とともにその魅力を紹介します。

PR

指でなぞるだけ!自分だけのピタゴラ装置がおもしろい!

ワクワクする仕掛けがたくさん!スマホやタブレット上でピタゴラ装置を作れる無料の知育アプリ「ピタゴラン」
「ピタゴラン」は、スマホやタブレット上で簡単にピタゴラ装置が作れる無料の知育アプリです。遊び方はとっても簡単。画面を開いて、指でなぞってルートを作るだけでピタゴラ装置が完成!難しく考えなくても、「こんな形だと楽しいな」という子どもの直感をパッと形にしてくれるのが魅力です。

指でなぞるだけでいいので、小さな子どもでも詳しい説明がなくてもすぐにアプリを楽しめます。ポイントを貯めるなど時間制限があるわけではなく、思いのまま作って動かして、を繰り返していくシンプルなところも、小さな子どもが夢中になりやすいポイントです。

まずピタゴラ装置を作る画面を開きます

画面を指でなぞってピタゴラ装置のルートを描きます。右下の「かけた」ボタンをタップすると……

ピタゴラ装置が完成!

ピタゴラン 紹介ムービー

試してみたくなる仕掛けがいっぱい!

作ったピタゴラ装置を動かして遊ぶだけじゃなく、「ピタゴラン」にはおもしろい仕掛けがたくさん用意されているのですよ。

お気に入りの仕掛けと交換してピタゴラ装置をカスタム!

ルートの形に合わせて用意されている仕掛けはいろいろ!
最初に指でなぞって作ったピタゴラ装置は、マスごとにタップすれば別の仕掛けに変更することができます。ストレート、カーブ、クランク、Uターン、インターでそれぞれユニークな仕掛けがあり、その組み合わせ方は自由自在。同じルートでも仕掛けを変えることで全く別のピタゴラ装置に作り替えることができるというわけです。

最後のゴールもおもしろいものがたくさんありますよ!ロケットが発射されたり卵が割れてピタゴランのキャラクターが飛び出したり、噴水でピタゴランが吹き上げられたり。

お気に入りの仕掛けを選んで組み合わせていく楽しさは、大人もつい引き込まれます。どんな仕掛けがあるかは仕掛け図鑑で確かめることもできます。

カメラアングルを変えて臨場感を味わう!

完成したピタゴラ装置の右下にカメラボタンがあり、ズームインやズームアウト、360度回転させていろんな角度から装置を見ることができます。カメラアングルは装置を動かしている最中でも変更可能なのがすごいところ!隠れたボールが出てくるところや、立体的な仕掛けを通過する様子をしっかり確認することができます。

トライ&エラーの繰り返しで考える力が自然と身につく

先日開催したモノイズの知育アプリ体験会のひとコマ。真剣に考えています!
モノイズのアプリ体験会に参加してくださった中には、この「ピタゴラン」が大のお気に入りという男の子も。ママにお話を聞いたところ、「息子は太鼓の仕掛けが好きなのですが、これはストレートに長いラインを作らないと交換リストに出てこない仕掛けのようなのです。途中でそのことに気付いてからは、ラインを長く引きながらどういうピタゴラ装置を作るか、という風に遊び方を工夫していました。繰り返してチャレンジすることで、そういう気付きを与えてくれるのが、このアプリのいいところだと思いました」とのこと。

また、別の女の子は「カーブやUターンの仕掛けがどれもおもしろい」と目を輝かせて教えてくれました。そんな女の子の一生懸命取り組む姿を見たママも、楽しげに語ります。「どういう仕掛けで方向転換していくのか、娘は興味津々。カーブの多いルートを作って、いろいろ試しています。ときどき失敗してしまうこともあって、それはそれで次にもっといい仕掛けの組み合わせを考えるきっかけになっています」

どうやったら面白い仕掛けを出すことができるか、失敗せずにゴールできるか。考えながら遊べるという点を、ママも子どもたちも気に入ったようです。

「こうしたらどうなる?」という好奇心が止まらない!

操作が簡単なので、1歳頃の子どもも遊べます
最初はルートを描いて装置を作ることで満足していたのが、遊んでいくうちにああしたい、こうしたい、こんな仕掛けだとどうなる?という好奇心が止まらなくなるモノイズの「ピタゴラン」。子どもの創作意欲を刺激し、装置を繰り返し動かして遊ぶことで集中力や理系脳を鍛えてくれる、そんなアプリです。

子どもが自慢のピタゴラ装置を完成させたときは、一緒に装置を動かしてみながら、たくさん褒めてあげてくださいね。そうすると、どんな仕掛けを組み合わせていくともっと楽しくなるか、自発的に子どもは考えて表現していくようになるはずです。ぜひ親子で「ピタゴラン」で遊んでみてくださいね!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

プログラミング的思考を養う!無料アプリ「ツクレール」が楽しすぎる!

プログラミング的思考を養う!無料アプリ「ツクレール」が楽しすぎる!

「ツクレール」は、自由にレールやビルなどを配置して自分だけの街を作り、その中を電車で走り抜けるというゲームです。自分で考えて、組み立てて、遊ぶ。その繰り返...
アプリでつみき遊びをリアルに再現!無料アプリ「つみきランド」

アプリでつみき遊びをリアルに再現!無料アプリ「つみきランド」

「Google Play 『ベスト・オブ2017』アプリ ファミリー部門 入賞」で一気に注目を集めた「つみきランド」。スマホやタブレットでリアルなつみき遊...
「作って壊す」をいろんな方法でトライ!無料アプリ「くるまランド」

「作って壊す」をいろんな方法でトライ!無料アプリ「くるまランド」

累計ダウンロード数がついに700万を突破したモノイズの知育アプリ。今回紹介する「くるまランド」は、くるま好きはもちろん、積み木遊びやお絵かきに通じるコンテ...
思わずタッチしたくなる!無料アプリ「タッチランド」で楽しく指先運動

思わずタッチしたくなる!無料アプリ「タッチランド」で楽しく指先運動

たまごや図形、モンスターをタッチすると、思いがけない動きや楽しい音がなる知育アプリ「タッチランド」。タイミングを合わせて上手にタッチできるかな?はじめて遊...
無料アプリ「くるまのおもちゃ」で遊びながら想像力や集中力アップ!

無料アプリ「くるまのおもちゃ」で遊びながら想像力や集中力アップ!

累計600万ダウンロードを突破したモノイズの無料知育アプリ。中でも「くるま」をテーマにしたアプリはとても人気です。そのひとつ、「くるまのおもちゃ」は、モノ...

WRITER

monois Inc. monois Inc.  知育アプリの制作工房モノイズです。 「みんなに遊びゴコロを」をコンセプトに、こどもも大人もワクワクする楽しいモチーフのゲームアプリをたくさん配信しています!