2018年3月20日 公開

【体験談】オンライン英会話は子どものペースで楽しく続けられる!

オンライン英会話は、毎日忙しく、子どもの習いごとにあまり時間をかけられないパパママに特におすすめ。教室に通うよりも時間の融通がきき、リーズナブルなため、気軽にはじめられます。筆者の長男の体験から、オンライン英会話の内容やスクール選び、効果について詳しくご紹介します。

オンライン英会話をはじめたきっかけ

Roman Motizov / Shutterstock.com
2020年から、小学3年生で英語が必修化され、これからの時代、英会話ができるのは特別なことではなく、普通のことになります。また英会話ができると、将来さまざまな分野で役立ちます。

筆者は、子どもが苦手意識を持つ前に、英会話を習わせたいとずっと思っていました。しかし、料金が高いことやほかの習いごとを優先していて、体験もせずに時間だけが過ぎていました。

長男が小学4年生になって、さすがにそろそろはじめなければと思った矢先、自宅で好きな時間にできるオンライン英会話のことを知りました。

毎日、他の習いごとで忙しくても続けられる上、価格もリーズナブルな点に惹かれ、大人用のレッスンで筆者も体験したあとに、長男も体験。「楽しい!やってみたい!」という言葉を聞いて、オンライン英会話をはじめることにしました。

オンライン英会話の授業内容とは?

Vasiliy Koval / Shutterstock.com
わが家は、ポピュラーな「ECCオンラインこども英会話」を選びました。オンライン英会話の場合、パソコン上でスカイプなどのテレビ電話を使用することが多いですが、ECCは専用のソフトウェアを使って行います。

レッスン開始の30分前より、その日に使用するテキストを閲覧しながら予習をすることも可能。レッスン時間は25分間で、もちろん先生と一対一です。

あいさつや簡単な自己紹介からはじまり、アルファベットや単語の発音チェック、その日に習うフレーズを使ったやり取りなど、内容は盛りだくさんです。子どもを飽きさせないために、ゲーム方式で学習する場面もあります。

どうしても先生の話すことがわからないときや、システムに不具合が生じた場合ときは、チャット方式でやり取りすることができます。よくある会話が日本語と英語で表示され、選択するだけなので安心です。

レッスンが終了するとその日の講師の評価を行い、また習いたいと思えばお気に入りに登録することも。そして次回の予約をして、一連の流れは終了です。

オンライン英会話のスクール選びとは?費用は?

Purino / Shutterstock.com
「ECCオンラインこども英会話」の場合、講師は大きく分けると、英語を母国語とするネイティブと、英語教育を受けたフィリピン人の方が多数でした。ネイティブ講師の費用は一般的に高くなります。「ECCオンラインこども英会話」の場合、月4回でネイティブ講師が12,520円~、フィリピン人講師が3,000円~です。

少しなまりがある人が多いいわれるフィリピン人講師ですが、採用基準をクリアし、しっかりと研修を受けたスクールの講師なら安心です。「ECCオンラインこども英会話」では、フィリピン人講師を予約するとき、教員免許の有無を条件にすることも可能です。

長男は、フィリピン人講師を選びました。現在、月4回受講していますが、いずれは回数を増やしたいと考えているため、ネイティブ講師では費用が高くなるためです。講師の質が安心なスクールなので、レッスン回数を増やした方が、上達のスピードが違うのではないかと感じています。

費用体系は、スクールによって月謝制、回数(チケット)制など、さまざまです。

オンライン英会話はいつから?子どもの対象年齢は?

Geinz Angelina / Shutterstock.com
英語がまったく話せなくても大丈夫、としているスクールも多いです。大抵、レベルに応じて授業内容が決められているので、入門レベルの内容を確認し、自分の子どもがいつからはじめられそうか判断してみてください。対象年齢が明記されているスクールもあり、3歳くらいから始められるところも。

小学4年生ではじめた長男は、入門レベルの後半を過ぎたころから、内容が少し難しいと言いはじめましたが、最初はスムーズ。「ECCオンラインこども英会話」は、小学3~4年生ころから受講開始するのはおすすめできそうです。

子どもは、小さいときの方が音をよく聞き分けられるといいます。英語に興味を持ったら、3~4歳の早いうちからはじめるのも良いかもしれません。目安として、30分ほど続けてイスに座っていられるようになってからでもいいでしょう。

ただし、小学生までは親のサポートが必須です。そばで見守ることができるので、子どもの様子や成長を感じることもできますよ。

オンライン英会話の効果やメリットとは?

Pressmaster / Shutterstock.com
筆者は大学生のころ、グループレッスンの英会話スクールに通っていました。大勢いると、筆者自身が積極的に会話に加わらなくてもレッスンは進みます。また日本人講師だったので、甘えもあったという反省があります。

その点、オンライン英会話では基本的に日本語が通じません。一対一のため、子ども自身が発言する必要があります。また、実際に会って話しているわけではないため、ジェスチャーでごまかすこともできません。話すというアウトプットを、一人の子どものペースに合わせて何度も繰り返すことができるのが大きな魅力です。

長男は習いはじめてまだ5カ月ほどのため、飛躍的に上達したとはいえませんが、毎回楽しそうに向き合っています。自宅で行うため、レッスン回数を増やすことにもあまり負担がありません。

講師とうまくコミュニケーションがとれるようになれば、子どもの自信につながります。また小・中学校で、英語のリスニングや英会話の授業があったときにも役立ちそうですね。

無料体験やキャンペーンを利用して!

PR Image Factory / Shutterstock.com
オンライン英会話は、ほとんどのスクールで無料体験ができます。回数は1~2回ですが、実際に体験をして子どもの反応をみながらはじめるのがおすすめです。時期によって、割引キャンペーンを行っている場合もあるので、チェックしてみてくださいね。

リーズナブルで時間の融通がきくオンライン英会話。お子さまが興味を持ったら、まずは気軽にはじめてみませんか?
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

オンライン英会話「リップルキッズパーク」が英語を気軽に話せる理由とは【5歳の体験レビュー】

オンライン英会話「リップルキッズパーク」が英語を気軽に話せる理由とは【5歳の体験レビュー】

低価格で質の高いレッスンが受けられると人気の「リップルキッズパーク」。日本初の子ども専門英会話スクールとしても知られており、子ども好きのフィリピン人プロ講...
オンライン英会話「QQEnglish」に5歳児がチャレンジ!感想やメリットデメリット

オンライン英会話「QQEnglish」に5歳児がチャレンジ!感想やメリットデメリット

自宅でレッスンが受けられるオンライン英会話スクール。英会話初心者でも取り組みやすいと評判の「QQEnglish」に、わが家の5歳の娘が挑戦!英会話なんて今...
4歳から英会話教室に行った結果…?【小1から英検チャレンジ】Vol.4

4歳から英会話教室に行った結果…?【小1から英検チャレンジ】Vol.4

小2の娘と共に現在英検2級合格を目指して奮闘しているママミーヤです。子どもに英語を学ばせるために娘が4歳の時にいくつかの英会話教室を見学し、実際に通わせて...
バレエが子どもにおすすめの理由!立ち振る舞いや所作がキレイに

バレエが子どもにおすすめの理由!立ち振る舞いや所作がキレイに

バレエを子どもの習い事として考えるなら、いつからどんな教室がいいのでしょうか。費用の目安、バレエを習うメリットやデメリットまでご紹介します。幼少時に約6年...
【小1から英検チャレンジ】Vol.3 年長でオンライン英会話に挑戦

【小1から英検チャレンジ】Vol.3 年長でオンライン英会話に挑戦

小2の娘と共に現在英検2級合格を目指して奮闘しているママミーヤです。娘に英語教育を施そうと悪戦苦闘し、これまでさまざまな取り組みをしてきました。うまくいっ...

WRITER

Kayoko* Kayoko*  千葉県在住。9歳と6歳の男児を持つママライター。得意ジャンルは育児、料理、ディズニー、ときどきお酒。大学では心理学を専攻。ただいま、スムージーダイエットに奮闘中!