目次
小学校4年生から習い始める日本地図と47都道府県。都道府県名に加えて、県庁所在地も覚えるとなると覚える項目が大量に増え、子供が暗記に苦手意識を持つきっかけにもなってしまいます。
しかし、47都道府県は中学・高校の社会・地理の授業や受験・入試でも避けて通ることはできません。スタートでつまずくことなくしっかりと覚えてほしいものです。
逆に都道府県や県庁所在地をしっかり覚えられるようになると、子どもが自信を持つチャンス!社会が楽しくなり、暗記も苦じゃなくなるかもしれません。
今回の記事では覚えるためのポイントと楽しく覚えられる5つの方法をご紹介します。
しかし、47都道府県は中学・高校の社会・地理の授業や受験・入試でも避けて通ることはできません。スタートでつまずくことなくしっかりと覚えてほしいものです。
逆に都道府県や県庁所在地をしっかり覚えられるようになると、子どもが自信を持つチャンス!社会が楽しくなり、暗記も苦じゃなくなるかもしれません。
今回の記事では覚えるためのポイントと楽しく覚えられる5つの方法をご紹介します。
47都道府県を覚えるためのポイント
47都道府県を覚えるとなると、「とにかく丸暗記!」と思いがちです。しかし、47都道府県に加えて県庁所在地までもを丸暗記となると大人でも難しいでしょう。
しかし、覚え方を少し工夫するだけで苦しい思いをせずに自然と覚えられるようにもなります。
まずは、47都道府県の覚え方のポイントを抑えておきましょう。
しかし、覚え方を少し工夫するだけで苦しい思いをせずに自然と覚えられるようにもなります。
まずは、47都道府県の覚え方のポイントを抑えておきましょう。
47都道府県を興味のあるものと関連づけるのが大切
47都道府県がどのような場所にあり、それぞれどのような形になっているのか、名産品は何かなど、想像を膨らませながらさまざまな事柄と関連付けをすると覚えが早くなります。
転入してきた友達の出身地や、引っ越した友達の住む場所、親せきの住む場所、好きな芸能人の出身地、旅行に行った思い出の場所、今日食べた魚が獲れた場所など、子どもが興味を持ったものと都道府県が結びつくようなエピソードを作りましょう。
転入してきた友達の出身地や、引っ越した友達の住む場所、親せきの住む場所、好きな芸能人の出身地、旅行に行った思い出の場所、今日食べた魚が獲れた場所など、子どもが興味を持ったものと都道府県が結びつくようなエピソードを作りましょう。
日本全体ではなく「地方」に分けて覚える
いきなり日本全国を全て覚えようとしても難しいです。
日本は「北海道地方」「東北地方」「関東地方」「中部地方」「近畿地方」「中国地方」「四国地方」「九州地方」と地方で分けられるので、地方ごとに少しずつ覚えていきましょう。。
地方の中で関連づけできる都道府県を一つ作って、隣同士を覚えていくようにすれば少しずつ覚えられる範囲は広がっていきます。
日本は「北海道地方」「東北地方」「関東地方」「中部地方」「近畿地方」「中国地方」「四国地方」「九州地方」と地方で分けられるので、地方ごとに少しずつ覚えていきましょう。。
地方の中で関連づけできる都道府県を一つ作って、隣同士を覚えていくようにすれば少しずつ覚えられる範囲は広がっていきます。
苦手意識を持たず楽しく覚える
苦手意識が強くなると、覚えるよりも以前に、地理そのものが好きではなくなるケースもあります。ゲーム性を持たせるなど遊びを取り入れることで、苦手という感情を楽しいという思いに変えてあげられるように工夫してみましょう。
ゲームやクイズ、パズルなどで自分の記憶したものを発信する機会は非常に重要です。自ら発信することで記憶が定着し、試験でも思い出しやすくなります。
ゲームやクイズ、パズルなどで自分の記憶したものを発信する機会は非常に重要です。自ら発信することで記憶が定着し、試験でも思い出しやすくなります。
47都道府県の覚え方1:語呂合わせ
都道府県を覚える方法として、地方に分けて語呂合わせを作るというものがあります。日本地図を一気に覚えるのは難しいものです。そのため、地域を少しずつ分けて、部分的に覚えることからスタートし、最後に日本地図全体が分かるようにすると、比較的無理なく覚えられます。
歴史の年代を覚える際に、語呂合わせであれば簡単に覚えられるというものと同じ要領で、地域に分けて県名で語呂合わせを作ってみましょう。
【例】
・東北地方
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の6県で語呂合わせを作ります。
「青い網で、山を拭く」
あお(青森)い(岩手)あ(秋田)み(宮城)で、山(山形)をふく(福島)
・近畿地方
大阪・京都・奈良・和歌山・滋賀・三重・兵庫の2府5県がありますが、この府県名を使って語呂合わせを作ります。
「おおきなワシをみよ」
おお(大阪)き(京都)な(奈良)わ(和歌山)し(滋賀)み(三重)よ(兵庫 ひ「よ」うご)
・中部地方
山梨・長野・岐阜・新潟・福井・富山・石川・愛知・静岡を使います。
「やなぎにふといあし」
や(山梨)な(長野)ぎ(岐阜)に(新潟)ふ(福井)と(富山)い(石川)あ(愛知)し(静岡)
遊び感覚で語呂合わせを作って楽しむと、暗記が辛いという思いも薄くなります。言葉遊び感覚で、いくつも語呂合わせを作ってみるのも良いかしれません。
歴史の年代を覚える際に、語呂合わせであれば簡単に覚えられるというものと同じ要領で、地域に分けて県名で語呂合わせを作ってみましょう。
【例】
・東北地方
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の6県で語呂合わせを作ります。
「青い網で、山を拭く」
あお(青森)い(岩手)あ(秋田)み(宮城)で、山(山形)をふく(福島)
・近畿地方
大阪・京都・奈良・和歌山・滋賀・三重・兵庫の2府5県がありますが、この府県名を使って語呂合わせを作ります。
「おおきなワシをみよ」
おお(大阪)き(京都)な(奈良)わ(和歌山)し(滋賀)み(三重)よ(兵庫 ひ「よ」うご)
・中部地方
山梨・長野・岐阜・新潟・福井・富山・石川・愛知・静岡を使います。
「やなぎにふといあし」
や(山梨)な(長野)ぎ(岐阜)に(新潟)ふ(福井)と(富山)い(石川)あ(愛知)し(静岡)
遊び感覚で語呂合わせを作って楽しむと、暗記が辛いという思いも薄くなります。言葉遊び感覚で、いくつも語呂合わせを作ってみるのも良いかしれません。
47都道府県の覚え方2:歌で覚える
via
www.photo-ac.com
学生時代に元素記号を歌で覚えたというパパママも多いのではないでしょうか?難しいものは歌を歌って覚えるというのも、勉強法の定番です。47都道府県名も有名な替え歌ソングがあるため、取り入れてみてください。
今回紹介する替え歌は「うさぎとかめ」のリズム。誰もが口ずさんだことがある「もしもしかめよ かめさんよ」の歌です。
歌詞に北海道は含まれていませんが、北から順番に地方ずつに分かれている点が分かりやすく、北海道以外の県名がすべて含まれているためおすすめです。
今回紹介する替え歌は「うさぎとかめ」のリズム。誰もが口ずさんだことがある「もしもしかめよ かめさんよ」の歌です。
歌詞に北海道は含まれていませんが、北から順番に地方ずつに分かれている点が分かりやすく、北海道以外の県名がすべて含まれているためおすすめです。
うさぎとかめ 47都道府県Ver.
(1)もしもし 青森 青森県 秋田と岩手はとなり県
山形 宮城 福島県 みんなで歌おう東北地方
(2)もしもし 新潟 長野県 富山に石川 福井県
岐阜県 愛知 静岡県 富士山あっても山梨県
(3)もしもし 関東 関東地方 茨城 栃木 群馬県
埼玉 東京 神奈川県 最後に残るのは千葉県だ
(4)もしもし 近畿 近畿地方 滋賀県 京都 兵庫県
大阪 和歌山 奈良 三重県 奈良は大仏東大寺
(5)もしもし 中国 中国地方 鳥取砂丘は素晴らしい
島根 宍道湖(しんじこ)良いところ 岡山 広島 山口県
(6)もしもし 四国 四国地方 香川は高松良いところ
愛媛 高知 徳島県 愛媛はミカンの名産地
(7)もしもし 九州 福岡県 佐賀県 長崎 熊本県
鹿児島 宮崎 大分県 海のキレイな沖縄県
山形 宮城 福島県 みんなで歌おう東北地方
(2)もしもし 新潟 長野県 富山に石川 福井県
岐阜県 愛知 静岡県 富士山あっても山梨県
(3)もしもし 関東 関東地方 茨城 栃木 群馬県
埼玉 東京 神奈川県 最後に残るのは千葉県だ
(4)もしもし 近畿 近畿地方 滋賀県 京都 兵庫県
大阪 和歌山 奈良 三重県 奈良は大仏東大寺
(5)もしもし 中国 中国地方 鳥取砂丘は素晴らしい
島根 宍道湖(しんじこ)良いところ 岡山 広島 山口県
(6)もしもし 四国 四国地方 香川は高松良いところ
愛媛 高知 徳島県 愛媛はミカンの名産地
(7)もしもし 九州 福岡県 佐賀県 長崎 熊本県
鹿児島 宮崎 大分県 海のキレイな沖縄県
歌いづらいところは自分でアレンジしても良いですし、自分の好きな歌に当てはめて替え歌を作ってみると楽しいでしょう。
替え歌を何度も繰り返し歌うことで、いつの間にか47都道府県が言えるようになります。覚えるためにつらい思いをしなくても良いというところもポイントです。
替え歌を何度も繰り返し歌うことで、いつの間にか47都道府県が言えるようになります。覚えるためにつらい思いをしなくても良いというところもポイントです。
47都道府県の覚え方3:白地図を色分け
via
www.photo-ac.com
本屋さんに行くと、小学生や中学生の参考書のコーナーに白地図の本が売られています。コピーしてプリントを作り、色分けをするというのも、場所と名前の覚え方のひとつです。同時に県庁所在地もセットで覚えていくと効率的です。
ただし、単に白地図に色分けをしたのでは、子どもが飽きてしまうことがあります。そこで、色塗りの方法をひと工夫してみましょう。スーパーなどで魚や野菜を購入したら、その生産地をチェックしながら色塗りをしてみてください。
自分が普段口にしているものがどこで作られているのか興味を持つきっかけになり、社会だけでなく食育にもつながります。徐々に塗りつぶされていく地図を見ると、子どもが「全部塗りたい!」とゲーム感覚で楽しめるというのもポイントです。
47都道府県の漢字を正しく覚えるために、色を塗ったら地名を書き込んでいくとよいでしょう。
ただし、単に白地図に色分けをしたのでは、子どもが飽きてしまうことがあります。そこで、色塗りの方法をひと工夫してみましょう。スーパーなどで魚や野菜を購入したら、その生産地をチェックしながら色塗りをしてみてください。
自分が普段口にしているものがどこで作られているのか興味を持つきっかけになり、社会だけでなく食育にもつながります。徐々に塗りつぶされていく地図を見ると、子どもが「全部塗りたい!」とゲーム感覚で楽しめるというのもポイントです。
47都道府県の漢字を正しく覚えるために、色を塗ったら地名を書き込んでいくとよいでしょう。
47都道府県の覚え方4:パズルゲーム
via
www.photo-ac.com
白地図を切り取り、自作のパズルを作る方法です。はじめは地方で切り取り、慣れてきたら47都道府県に切り分けて細かくするとステップアップしやすいでしょう。位置と名前、形が同時に記憶できます。
大人対子どもで、どちらが早く完成させられるかの勝負をしたり、「一番小さい県はどこ?」といった確認クイズを出し合ったりするのもおすすめ。
都道府県パズルは市販品もたくさんあるため、ちょっとしたプレゼントにも最適です。
大人対子どもで、どちらが早く完成させられるかの勝負をしたり、「一番小さい県はどこ?」といった確認クイズを出し合ったりするのもおすすめ。
都道府県パズルは市販品もたくさんあるため、ちょっとしたプレゼントにも最適です。

via amzn.to
くもんの日本地図パズルの活用法はこちらの記事で詳しく紹介しています。
【知育玩具レビュー】「くもんの日本地図パズル」活用法 楽しく都道府県が覚えられる!

「くもんの日本地図パズル」をご存知ですか?立体的なピースで指先の発達も促しつつ、楽しく都道府県の名前や位置を覚えられてしまうという優れもの。わが家で実践した、説明書に載っていない遊び方をご紹介。2歳児~小学生の息子が楽しめた、その知育方法とは?
47都道府県の覚え方5:好きなものと関連付け
好きなものと関連付けておけば、記憶しやすいだけでなく、テストのときに思い出しやすいというメリットがあります。
好きな野球の球団がどこにあるのか、キャンプ地はどこなのか…あるいは好きな自動車はどこで生産されているのか、好きな芸能人は何県出身なのかなど、子どもの興味があることと関連付けると覚えやすくなります。
ものを食べるときやニュースやテレビで話題になるときなど、その都度、場所を地図で確認する習慣を付けると、すんなりと記憶できることも。
たとえば、食べることが好きな場合は、仙台の牛タン、大阪のタコ焼き、など名産品をチェックしてみると良いでしょう。最近では、地方の特産品の味付けがされたお菓子が販売されていることもあるので、子どもと味わいながら、地理をチェックしてみると楽しく覚えられます。
47都道府県がすべて覚えられるようになるまでは、本屋さんなどで売られている日本地図を壁に貼っておくと、話に出たときにすぐに確認できて便利です。覚えた場所は丸を打つなど、印を付けていくとより分かりやすくなります。
好きな野球の球団がどこにあるのか、キャンプ地はどこなのか…あるいは好きな自動車はどこで生産されているのか、好きな芸能人は何県出身なのかなど、子どもの興味があることと関連付けると覚えやすくなります。
ものを食べるときやニュースやテレビで話題になるときなど、その都度、場所を地図で確認する習慣を付けると、すんなりと記憶できることも。
たとえば、食べることが好きな場合は、仙台の牛タン、大阪のタコ焼き、など名産品をチェックしてみると良いでしょう。最近では、地方の特産品の味付けがされたお菓子が販売されていることもあるので、子どもと味わいながら、地理をチェックしてみると楽しく覚えられます。
47都道府県がすべて覚えられるようになるまでは、本屋さんなどで売られている日本地図を壁に貼っておくと、話に出たときにすぐに確認できて便利です。覚えた場所は丸を打つなど、印を付けていくとより分かりやすくなります。

via amzn.to
楽しく都道府県を覚える工夫を
難しいと思われがちな日本地図の暗記ですが、子どもの興味があることと関連付けて覚えることで、前向きに取り組みやすくなります。苦手なことを楽しい思いに変えてあげるのがコツ。ゲーム性を持たせて、遊び感覚で白地図に取り組むのもおすすめです。

via amzn.to
都道府県を楽しく覚えるアイデアは、こちらの記事でも解説しています!
白地図ぬりえで楽しく!親子で都道府県に親しむアイデアいっぱい

白地図ぬりえはご存知ですか?日本地図に楽しく親しむのにオススメです。ただ色をぬって遊ぶだけではなく、各地域のことを調べたり、好きなテーマでぬりえを完成させたり、楽しみ方はさまざま。親子で遊びながら日本地図に親しめる方法を紹介します。
日本地図パズルの選び方とおすすめ商品5選

日本地図パズルは、遊びながら地理の学習もできる優れもの。色や形、大きさもさまざまな商品が販売されています。なかでも学習効果が見込める日本地図パズルの選び方のコツと、人気商品を5点紹介します。
日本地図を楽しく覚える!おすすめの教材・おもちゃ5選

小学校で日本地図を覚えることは必修ですが、苦手意識を持つ子も多いようです。幼児期のうちに日本地図を暗記することで学習のつまずきを防ぎましょう。好奇心を刺激する教材・おもちゃなら楽しく覚えられます。おうち知育におすすめの教材・おもちゃ5選のご紹介です。
世界地図のおもちゃ・教材で広い視野と国際感覚を身につけよう

国名・大陸の形・海洋の名称…… 世界地図のおもちゃや教材は、遊びながら地図の知識とグローバルな視野を身に付けることができます。国々を視覚・触覚に訴えて、知識を定着させるおもちゃ・教材5選のご紹介です。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。