「英語」に関する記事

「桜」を英語で言えるかな?子どもと一緒に覚えたい花の英語名10
英語で植物は「plant」、花は「flower」。それでは桜は?たんぽぽは?お子さまと見つけた花の名前を英語で言えたら、お散歩がもっと楽しくなりそうです。よくみかける花の中から、英語名を覚えやす...

カブトムシは英語で「サイみたいな虫」!昆虫のおもしろい英語名11選
子どもたちに大人気のカブトムシは英語で「Rhinoceros Beetle」。直訳すると「(動物の)サイのような虫」となります。じつは昆虫の英語名には、楽しい由来のものがたくさん。子どもたちが興...

英語の「可愛い」7つの使い分け!赤ちゃんに対して使う表現は?
女の子が大好きな言葉といえば「カワイイ!」。いろいろな場面で使える便利な日本語ですが、英語で伝える「可愛い」の表現はひとつではありません。「可愛い」と言いたいときに使える代表的な英語表現を、一言...

「救急車」は英語でambulance!【男の子が好きな乗り物の英語名10】
乗り物が大好きな男の子は多いでしょう。救急車やパトカー、レッカー車などの働く車はもちろん、船や鉄道や、飛行機などは見ているだけでもワクワクします。そんな興味の対象を英語学習に活かしてみませんか?...

4歳から英会話教室に行った結果…?【小1から英検チャレンジ】Vol.4
小2の娘と共に現在英検2級合格を目指して奮闘しているママミーヤです。子どもに英語を学ばせるために娘が4歳の時にいくつかの英会話教室を見学し、実際に通わせてみました。事前にチェックしたことや通って...

イヤイヤ期の声かけにも最適!【おすすめ英会話フレーズ】
おすすめ英会話フレーズ2回目のテーマは「イヤイヤ期」です。英語圏で使われる「マジックワード」や、感情爆発中の子どもに優しく声かけするフレーズをご紹介します。イヤイヤ期の対応で感情的になりそうなと...

いろいろな「味」英語でどう表現する?使える用例10選
あまい・しょっぱい・からいなど、味を表現する英語をまとめました。海外に出かけた際はもちろんのこと、国際化が進んだ現代では国内であっても「味を英語で伝えられる」のは有意義なこと。使える英語の味表現...

アルファベットの小文字、どう教える?3つのステップでやってみよう
英語のアルファベットを覚えるとき、「大文字は覚えたけれど、小文字がなかなか習得できない」と悩む子どもは多いようです。アルファベットの小文字を子どもに教えるときは、どのような工夫をすると良いのでし...

子どもに「英語は楽しい!」と思わせるポイントは?【翻訳家ママのバイリンガル教育 第5回】
子どもに英語を学ばせるときに大事なのは、いかに「楽しく英語に触れるか」。バイリンガル教育スタートに最適なアイデアをご紹介します。カナダ在住、マルチリンガルの息子を育てる筆者がお届けする連載【翻訳...

ワニを英語で言うと?アリゲーターとクロコダイルの違い
日本語でいう「ワニ」は、英語の言い方にするといくつかの種類に分けられます。アリゲーター・クロコダイルなど、耳にしたことはあっても、何を基準に使い分けているのかご存じでしょうか?ここでは英語で表現...

【英語部門】2018年のChiik! 人気&編集部イチオシ記事10選
英語の早期教育が一般的なものになり、Chiik!でも英語に関する多くの記事が注目されました。ご家庭で取り入れられる英語学習のヒントのほか、改めて「英語の早期教育は本当に必要なのか」を問いかける記...

うさぎは英語でラビット?バニー?うさぎの英語表現いろいろ
絵本や物語でよく登場する「うさぎ」ですが、英語ではいくつかの表現があります。なじみ深い単語だと「rabbit」や「bunny」が思い浮かぶでしょう。これ以外にもうさぎを表す英単語は存在し、少しず...

【小1から英検チャレンジ】Vol.3 年長でオンライン英会話に挑戦
小2の娘と共に現在英検2級合格を目指して奮闘しているママミーヤです。娘に英語教育を施そうと悪戦苦闘し、これまでさまざまな取り組みをしてきました。うまくいったものもあれば、そうでないものも。今回は...

英語の早口言葉には何がある?楽しく発音練習と頭の体操
LとRのように日本人には区別しづらい英語の発音は、早口言葉で楽しく学びましょう。早口言葉を繰り返すことで、正しい発音に必要な筋肉も発達していきます。遊び感覚でネイティブの発音に近づいていけるはず...

子ども向け英語検定にチャレンジ!幼児から受験できるテスト5選
「子どもに勉強の目標を与えたい」「どれくらい英語が身についたのか知りたい」、そんなときにぜひチャレンジさせたいのが、子ども向けの英語検定試験です。最近ではいろいろな子ども向け英語検定がありますが...

お誕生日に使える英語のフレーズ「Happy birthday!」以外の表現とは?
お誕生日の定番フレーズと言えば「Happy birthday!」ですが、英語で伝えるお祝いの言葉はこれ以外にもたくさんあります。「Happy birthday!」のあとに何か書きたいけれど、表現...

リンガフランカとしての英語って何?普通の英語との違いとは
「リンガ・フランカとしての英語」という言葉を聞いたことがありますか?いま世界中から注目されている言語です。これからの時代、国境に関係なくお互いのことを理解し合える架け橋になるかもしれません。リン...

アルファベットに書き順はない?子どもへの教え方と覚えるコツ
アルファベットの書き順を正しく、早い時期に子どもへ教えたいと考えていませんか?じつはアルファベットに、正しい書き順というものは存在しません。大らかな気持ちで教えましょう。子どもが書きやすく一般的...

アルファベット学習に100均の風呂グッズがかなり優秀!
お子さまと一緒に、お風呂でアルファベットを学びませんか?といっても、A-B-C……と教えるのではなく、楽しく遊ぶだけ! 用意するのは、100均でも手に入るお風呂に貼って使えるアルファベットのパズ...

赤ちゃんへの語りかけ英語!簡単で実用的なフレーズ集25
小さいときから英語を身近に感じていると、将来の英語好きにつながりやすくなります。そこで、赤ちゃんの生活シーン別に、簡単に使える英語フレーズをご紹介。楽しくノリノリで声かけすれば、育児の気分転換に...

世界英語能力指数の2018年版が公開 日本は88カ国中49位で「低い」英語能力レベル
世界116カ国で、海外留学などを展開するイー・エフ・エデュケーション・ファースト(EF Education First)が、英語能力指数(EF EPI英語能力指数)2018年版を公開しました。気...

現代版「ABCの歌」の歌詞とは?今と昔の違いと歌い方のコツ
26文字のアルファベットを、歌いながら覚えられるABCの歌。パパママにも馴染み深い歌ですが、じつは親世代と子ども世代では歌詞・歌い方が違っています。現代版の歌詞は、本場アメリカをもとにしたもの。...

【小1から英検チャレンジ】Vol.2 ”英語耳”を育てる「かけ流し」
娘のミヤピーは小1で英検3級に合格し、小2になった今は2級合格を目指して親子で勉強中です。そんなママミーヤ親子の英語学習の取り組みを紹介する連載2回目は、娘が生まれてすぐにスタートし、唯一今でも...

ローマ字と英語は違う!?子どもがローマ字を学ぶ時の注意点
現在の公教育では、小3からローマ字の学習がはじまります。一方で、ローマ字を覚えると英語発音を習得しづらくなるという意見もあります。それはなぜでしょうか?ローマ字と英語の違いとは?英語学習との関連...

おすすめ英会話フレーズ!親子で言ってみよう!【食事編】
親子で「日常生活に使える英語」学習にトライしてみませんか?パターンを覚えておくと応用がきく文章をご紹介します。毎日繰り返し使っていくうちに、自然と頭に入ること間違いなし♪ 初回は「食事編」です。...

赤ちゃんに英語を教えると日本語と混ざって混乱しない?【翻訳家ママのバイリンガル教育 第4回】
カナダ在住、マルチリンガルの息子を育てる筆者がお届けする連載【翻訳家ママのバイリンガル教育】第4回目です。英語の早期教育に対して周囲からネガティブな反応を受けた、という方はいませんか?よく聞かれ...

英語で伝える「冬のことわざ」日本語との表現の違いって?
日本に古くから伝わる「ことわざ」。じつは英語にも、日本のことわざと同じような意味の表現がたくさんあります。今回はそんなことわざのなかから「冬」に関係するものを集め、日本語と英語の表現を比較してみ...

新連載【小1から英検チャレンジ】vol.01 早期から英語学習に取り組んだ理由
Chiik!で小学校受験体験記を連載中のママミーヤです。実は、娘のミヤピーは小学校入学後に英検に挑戦し、5級と4級に一発合格。3級も合格した今は2級合格を目指して親子で勉強中です。そんなママミー...

継続的な子どもの英語教育の鍵は「現実的な」目標を立てること
カナダ在住、マルチリンガルの息子を育てる筆者がお届けする連載【翻訳家ママのバイリンガル教育】第3回目です。幼い子どもが2カ国語以上を習得するためには、まず親がしっかりと目標を持つことが大切です。...

子どもの英語教育をはじめる前に考えたい4つのこと
カナダ在住、マルチリンガルの息子を育てる筆者がお届けする連載【翻訳家ママのバイリンガル教育】第2回目です。日本でも子どもに英語を学ばせたいと考えている方はきっと多いですよね。長く続けるために、そ...

「英語が話せる」だけじゃない!「本当に頭が良い子」を育てる英語学習法とは?
日本でも仕事などで英語を使う機会が増え、「これからは英語がただ話せるだけでは足りない」という実感を持っている方も多いのではないでしょうか。元イェール大助教授の著書「ほんとうに頭がよくなる世界最高...

子どもの英語教育は早くはじめるべき?習い事を選ぶ前に考えること
子どもに早くから英語教育を受けさせる傾向が強まっています。小学校から英語が必修科目となることが決まり、子どもの習い事としても英語関連は人気です。ところで、なぜ子どもに英語を早く学ばせる必要がある...

小学校英語授業、教科化されてどう変わる?必修化の内容を解説!
小学校5、6年生を対象に「外国語活動」として行われている英語。いよいよ2020年度より、国語・算数と同じ”必修教科“となります。教科となる英語授業では、何を重要視するのでしょうか。小学校の英語授...

英語で「気持ち」を伝えるための表現7選!親子で一緒に覚えよう
英語を話すとき、気持ちや感情を表す言葉がいえると、英会話も楽しくなります。子どもの会話でもよく登場するような、簡単な「気持ちを表す英語表現」を7つ紹介します。英語を学習中のお子さまと一緒に、覚え...

英語アニメで英語耳を育てる!スウェーデン人に学んだ英語習得法
ネイティブのようにキレイな英語を話す人が多いスウェーデン人。その理由は、子どもの頃から英語のアニメを観ていたからでした。アニメの英語で英語耳を育てることのメリットを、テレビで観られるおすすめの番...