2020年、いよいよ英語が小学校で必修教科に
via
www.photo-ac.com
2020年度より“必修教科”となる英語。小学校の英語の授業が具体的にどんなものになるのか、我が子がついていけるのか、心配されている方も多いのではないでしょうか。
小学校の英語授業では、英語を「聞く・読む」だけでなく、これまで日本の英語教育で弱いとされていた「話す・書く」力が重視されます。これは、吸収力の高い小学生時代に、バランスよく学ぶことで、将来、本当に使える英語を身につけるのが目的。こちらの記事で、実際のカリキュラムと、家庭学習での取り組み方のヒントをご紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
小学校の英語授業では、英語を「聞く・読む」だけでなく、これまで日本の英語教育で弱いとされていた「話す・書く」力が重視されます。これは、吸収力の高い小学生時代に、バランスよく学ぶことで、将来、本当に使える英語を身につけるのが目的。こちらの記事で、実際のカリキュラムと、家庭学習での取り組み方のヒントをご紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
【教科化される小学校英語授業】使える英語力を育てるために - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

小学校5、6年生を対象に「外国語活動」として行われている英語。いよいよ2020年度より、国語・算数と同じ”必修教科“となります。教科となる英語授業では、何を重要視するのでしょうか。小学校の英語授業で行われるカリキュラムと、家庭学習での取り組み方をご紹介します。
そもそも、英語の早期教育は必要?
小学校の英語授業がはじまることに備え、未就学児にも英語の早期教育を取り入れる家庭が増えてきました。しかしその一方、高まっているのが「小さいうちから英語を学ばせる必要なんてあるの?」という疑問。
たとえば英会話教室をはじめるにしても、途中で親の考えが変わったり、人に何か言われてブレてしまったりするようでは、子どものやる気にも関わります。そこで参考にしてほしいのが、オーストラリアに家族で移住し、お子さんと一緒に英語を学んできた経験を持つ著者による記事。体験談をもとに、ご家庭で英語学習をはじめる理由を改めて考えてみてはいかがでしょうか。
たとえば英会話教室をはじめるにしても、途中で親の考えが変わったり、人に何か言われてブレてしまったりするようでは、子どものやる気にも関わります。そこで参考にしてほしいのが、オーストラリアに家族で移住し、お子さんと一緒に英語を学んできた経験を持つ著者による記事。体験談をもとに、ご家庭で英語学習をはじめる理由を改めて考えてみてはいかがでしょうか。
子どもの英語教育は早くはじめるべき?習い事を選ぶ前に考えること - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

子どもに早くから英語教育を受けさせる傾向が強まっています。小学校から英語が必修科目となることが決まり、子どもの習い事としても英語関連は人気です。ところで、なぜ子どもに英語を早く学ばせる必要があるのでしょうか?習い事を選ぶ前に、家庭でねらいを考えておきましょう。
本当に役立つ英語の学習法とは
英語の早期教育をする上で、もうひとつ抱きやすい疑問の一つが「英語さえできるようになればいいの?」ということ。実際に英語を勉強された方や、仕事などで英語に触れる機会が多い人ほど、「英語が話せるだけでは十分ではない」と感じているのではないでしょうか。
そんなパパママに人気なのが、元イェール大助教授の著書「ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語」。英語学習のその先を見据えておくことは、ブレずにお子さんの英語学習を支援し続けるためにも重要です。年齢別の最適な語学学習法も紹介されているので、ぜひご一読を。
そんなパパママに人気なのが、元イェール大助教授の著書「ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語」。英語学習のその先を見据えておくことは、ブレずにお子さんの英語学習を支援し続けるためにも重要です。年齢別の最適な語学学習法も紹介されているので、ぜひご一読を。
「英語が話せる」だけじゃない!「本当に頭が良い子」を育てる英語学習法とは? - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

日本でも仕事などで英語を使う機会が増え、「これからは英語がただ話せるだけでは足りない」という実感を持っている方も多いのではないでしょうか。元イェール大助教授の著書「ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語」から、「英語上手」で終わらない学習法を紹介します。
家庭での英語学習におすすめ!英語絵本の選び方
英語の早期教育といえば、英会話教室に行かせるしかないのかというと、そうではありません。ご家庭で大好きなパパママと一緒に英語に触れる経験は、子どもの「英語が好き!」という気持ちを伸ばすことにもつながります。
「英語は話せないから…」と心配せずに、まずは楽しい英語絵本の読み聞かせからはじめてみてはいかがでしょうか。絵本の英語はとてもシンプル。CDつきじゃないものでも、Googleの音声付きの翻訳機能などを使ってチェックすれば、無理なく読み聞かせられますよ。
「英語は話せないから…」と心配せずに、まずは楽しい英語絵本の読み聞かせからはじめてみてはいかがでしょうか。絵本の英語はとてもシンプル。CDつきじゃないものでも、Googleの音声付きの翻訳機能などを使ってチェックすれば、無理なく読み聞かせられますよ。
【0歳‐6歳】年齢別おすすめ英語絵本の選び方。読み聞かせ方を紹介 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

小学校で英語が教科になることもあり、小さいうちから英語を学ばせようと考える人が増えています。絵本を活用すれば、楽しみながら英語を身につけられますよ!育児に英語を取り入れやすいよう、年齢別に英語絵本の選び方やおすすめをまとめました。
子どもが大好き!「アプリ」を使って英語学習
アプリを使って、楽しく英語学習を取り入れてみるという手もありますよ。こちらは、アメリカやオーストラリアの小学校で導入されている子ども向け英語教材「Jazzles(ジャズルス)」のアプリ版のご紹介。
特徴は、英語教師かつ、作詞・作曲家でもあるレスリー・ベスさんが「どうしたら子どもたちが楽しく学べて記憶に残るか?」を考え抜いて創作しているということ。キャッチーな音楽とアニメーションに夢中になっているうちに、実用英語が身につけられます。子どもが「楽しい!」と思えることって、本当に重要ですよね。
特徴は、英語教師かつ、作詞・作曲家でもあるレスリー・ベスさんが「どうしたら子どもたちが楽しく学べて記憶に残るか?」を考え抜いて創作しているということ。キャッチーな音楽とアニメーションに夢中になっているうちに、実用英語が身につけられます。子どもが「楽しい!」と思えることって、本当に重要ですよね。
ネイティブも学ぶ、英語フォニックス教材「Jazzles」がアプリに! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

アメリカやオーストラリアの公立小学校でも導入されている、子ども向け英語教材「Jazzles(ジャズルス)」が、アプリになって登場。歌を通して楽しく実用英語を身につけられる最新アプリのアプローチ法とは?開発チームの小向もゆるさんにお話をうかがいました。
日々のお世話が英語学習の入り口に
子どもって、普段のお世話や関わり合いの中でパパママが言っている言葉をとてもよく聞いているし、覚えてくれますよね。日本語でもそうなのですから、その「語りかけ」を英語にしてみてはどうでしょう。
「ごはんよ~」や「お風呂入ろうね」などの言葉を英語にしたら、いつの間にか子どもも口癖のように英語を話してくれるかもしれません。目的は「子どもに英語を知ってもらい、好きになってもらうきっかけ作り」。「発音が悪いから」なんて気にせずに、ノリノリでレッツ・トライ!
「ごはんよ~」や「お風呂入ろうね」などの言葉を英語にしたら、いつの間にか子どもも口癖のように英語を話してくれるかもしれません。目的は「子どもに英語を知ってもらい、好きになってもらうきっかけ作り」。「発音が悪いから」なんて気にせずに、ノリノリでレッツ・トライ!
赤ちゃんへの語りかけ英語!簡単で実用的なフレーズ集25 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

小さいときから英語を身近に感じていると、将来の英語好きにつながりやすくなります。そこで、赤ちゃんの生活シーン別に、簡単に使える英語フレーズをご紹介。楽しくノリノリで声かけすれば、育児の気分転換にもなりますよ♪ぜひ、毎日の語りかけに使ってみてくださいね。
「サマースクール」で本物に触れる機会を
「子どもが英語を好きになってきたな」と感じたら、思い切ってネイティブの英語に触れて機会を作ってみては?海外に行かなくても、国内のインターナショナルスクールや語学学校で開催している「サマースクール」に参加するという選択肢もありますよ。
座学で英語を勉強するのとは違い、さまざまな活動を通して生きた英語を体感できるサマースクールは、英語の早期学習にはうってつけ。語学だけでなく、外国の人と親しみ、異文化に触れることで、グローバルな感覚が身につきます。
座学で英語を勉強するのとは違い、さまざまな活動を通して生きた英語を体感できるサマースクールは、英語の早期学習にはうってつけ。語学だけでなく、外国の人と親しみ、異文化に触れることで、グローバルな感覚が身につきます。
サマースクールで学ぼう!この夏参加したい講座5選 in 大阪 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

サマースクールといえば、楽しいキャンプや短期研修を思い浮かべる方も多いでしょう。大阪でも、魅力的なサマースクールを開講しているところがたくさんあります。今年の夏に参加したい、大阪のサマースクールを5つご紹介します。
子ども向け「英語検定」でモチベーションアップ
目標があると、大人も子どももがんばれるもの。英語の早期教育をはじめたなら、子ども向けの英語検定を目指してみてはいかがでしょうか。
「え、受験なんてうちの子には難しいんじゃ」と心配しなくても大丈夫。自宅で受験できるオンライン版のある試験や、字が書けなくてもマルや線で結ぶことで回答できるものもあります。合格・不合格ではなく、正答率で評価されるものもあるので、お子さんの英語レベルを知るためにもおすすめですよ。
「え、受験なんてうちの子には難しいんじゃ」と心配しなくても大丈夫。自宅で受験できるオンライン版のある試験や、字が書けなくてもマルや線で結ぶことで回答できるものもあります。合格・不合格ではなく、正答率で評価されるものもあるので、お子さんの英語レベルを知るためにもおすすめですよ。
子ども向け英語検定にチャレンジ!幼児から受験できるテスト5選 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

「子どもに勉強の目標を与えたい」「どれくらい英語が身についたのか知りたい」、そんなときにぜひチャレンジさせたいのが、子ども向けの英語検定試験です。最近ではいろいろな子ども向け英語検定がありますが、そのなかから幼児でも受験可能なものを5つご紹介します。
身近なフレーズこそ、英語が好きになるチャンス
英語の早期教育には、まず英語が好きになってもらうことと、英語に興味を持ってもらうことが重要。そう考えると、子どもから大人まで、もっともポピュラーな英語の一つともいえる「Happy birthday!」は、英語学習の入り口としてもぴったりです。
お誕生日の楽しい気分に合わせて、お子さんと一緒に「Happy birthday!」と言ってみませんか。「~歳おめでとう!」というときのアレンジや、組み合わせて使える英語表現を覚えておくと、いろいろな言い方があるんだな、という発見にもつながります。
お誕生日の楽しい気分に合わせて、お子さんと一緒に「Happy birthday!」と言ってみませんか。「~歳おめでとう!」というときのアレンジや、組み合わせて使える英語表現を覚えておくと、いろいろな言い方があるんだな、という発見にもつながります。
お誕生日に使える英語のフレーズ「Happy birthday!」以外の表現とは? - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

お誕生日の定番フレーズと言えば「Happy birthday!」ですが、英語で伝えるお祝いの言葉はこれ以外にもたくさんあります。「Happy birthday!」のあとに何か書きたいけれど、表現がわからないという方に向けて、お誕生日を祝う英語をご紹介します。
英語カレンダーで、家族で英語力を高める1年に
最後に、「来年のカレンダー、まだ買ってなかった!」という人に。2019年は、家族で学べる英語カレンダーを取り入れてみませんか。
子どもが大好きなマグネット式で日にちや天候を選ぶものから、大人も勉強になる1日1文の日めくりカレンダーまで。子ども部屋用やトイレ用など、部分的に英語カレンダーを導入してみるのもいいですね。1年後には、きっとご家族皆さまの英語力がアップしていることでしょう。まさに、継続は力なり!
子どもが大好きなマグネット式で日にちや天候を選ぶものから、大人も勉強になる1日1文の日めくりカレンダーまで。子ども部屋用やトイレ用など、部分的に英語カレンダーを導入してみるのもいいですね。1年後には、きっとご家族皆さまの英語力がアップしていることでしょう。まさに、継続は力なり!
【2019年版】英語のカレンダー!楽しく学べるおすすめ商品5選 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

毎日のように目にするカレンダー、せっかくなら知育に役立てませんか?種類もデザインもさまざまにある知育カレンダーですが、ここでおすすめするのは「英語学習に役立つ」もの。子どもの興味や関心を引く工夫が凝らされた、2019年の英語カレンダーをご紹介します。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。