2018年11月30日 公開

アルファベット学習に100均の風呂グッズがかなり優秀!

お子さまと一緒に、お風呂でアルファベットを学びませんか?といっても、A-B-C……と教えるのではなく、楽しく遊ぶだけ! 用意するのは、100均でも手に入るお風呂に貼って使えるアルファベットのパズルとアルファベット表のみ。親子で楽しく学べる工夫をお伝えします。

はじめに:アルファベットの勉強も楽しいが一番!

ダイソーで購入したアルファベット表とアルファベットパズルはこちら。水に濡れた場所に貼って遊べます。
via photo by author
長男が小学校で英語を学びはじめたことをきっかけに、アルファベットくらいはやっておこうかと、100円ショップでアルファベットグッズを購入したわが家。でも、教えられるのが嫌いな息子たち……。A-B-Cと読むと途端に興味をなくし、ABCソングを歌っても、できないくせに「知ってるからいいー」と乗ってきません。

そこで、数字を導入したときのように、楽しくお風呂で遊んでみようと取り組みはじめたところ、効果は抜群でした。小学生だけでなく、4歳の弟も興味をもって楽しく学んだ、お風呂グッズの活用法をお届けします。

アルファベット表とアルファベットパズルで同じものを見つけよう

ダイソーのアルファベット表とパズルは文字がちょうど同じくらいのサイズなので、使い勝手が良かったです。
via photo by author
まずは、お風呂にアルファベットパズルを浮かべながら、好きな文字をアルファベット表に貼ってみましょう。子どもにとっては、パズル感覚のようで、同じ形にピッタリ合うと「できたー!」と大喜び。次々に仕上げていました。

日を追うごとにスピードも精度もアップして、今では「下の段からやる」など、縦横斜めに攻略したり、兄弟で色を分担して対決したりして遊んでいます。

この遊びでは、アルファベットの正しい向きがわかるようになりました。どうやらWとM、HとKが混乱するようですが、すぐに慣れましたよ。「あ、本当だー!MとWって反対向きなんだね」と、お子さまの観察や発見をほめてあげてくださいね。

アルファベットになりきろう

gianvenido / Shutterstock.com
次は、手や体を使って、好きなアルファベットを表現してみましょう。壁にアルファベットパズルを組み合せて、貼りながら形を作っていくのもよいですね。

わが家はゲーム感覚で、アルファベットパズルを配り、順番に1枚ずつお題として出していきます。例えば息子がCを出したら、「第1問!ジャジャン!Cです~」と母は添えるだけ。続いて、みんなでCを考えて表現します。出題者は、一番上手に表現できた人を選んで、その人がパズルをもらえます。最後にたくさんパズルを持っていた人が勝ち!というルールです。

BやNやRなど、子どもの発想は本当に面白く、母は毎回笑ってばかり。アルファベットの特徴もわかり、何度も「Bって難しくない?」「えーそうやって、Bの丸を2個作ったのか」などと声をかけていくうちに、子どもたちも自然と「ビー」という発音も覚えていきました。

まずは自分のイニシャルを覚えよう

Ilike / Shutterstock.com
筆者がお風呂で唯一機械的に覚えさせたのは、子どもたちの名前のイニシャルです。元々は、筆者の愛用ボールペンにイニシャルが書いてあったのを見て、気になった息子たち。アルファベット表を見せると「ぼくのはどれ?」と聞いてきました。

この記号は自分のものだと認識してからは、どこか誇らしげ。イニシャルに喜ぶので、オムライスのケチャップや自分のものに名前を書く際にも、ちょこちょこ登場させています。

イニシャルは家族分あるので、苗字×家族のメンバー分覚えられますね。また、太郎くんの場合、Tは「ティー」なのに「タ」に相当することが分かり、アルファベットと音の関係を少し深めることにもつながります。

この文字は何に見えるかな?を考えよう

JoeBakal / Shutterstock.com
機械的に教えるといっても、「覚えなさい!」だけの暗記は難しいもの。そこで、何か身近なものの形に例えるのがおすすめです。

例えばAは洗濯ばさみ、Bは縦にしたメガネ。Tはとんかち、Oはまん丸、Lは長靴……など、お子さまと一緒に考えてみてくださいね。Bのメガネをかけてみたり、Tのトンカチを壁にトントンするなど、動作もつけると楽しいですし、記憶にも残りやすいようです。

そんなことをやっていると、ただの記号集団だったアルファベットの中から、1つ、また1つと見分けのつくものができてきます。

アルファベットパズルで〇✖ゲーム

via photo by author
お風呂の壁にあるタイル!これがゲームには、もってこいなんです。6歳児が好きで毎回せがまれるのが、9マスを使った○×ゲーム。3色のアルファベットパズルのうち、どれか2色を選んで、〇は黄色、×はピンクのように対戦します。

たて、よこ、ななめ、どこかで同じ色がそろえば勝ちです。「じゃぁA出すね、どこにしよう~」などと、ぜひ声に出して言いながらやってみてくださいね。オセロ風の遊びも盛り上がりましたよ。

アルファベットパズルでごっこ遊び♪

最後はパズルを使って、ごっこ遊びです。自由に息子たちが遊んでいるのを活かしただけですが、なかなか知的で面白いですよ。

via photo by author

おままごと遊び(写真右)

ルールは簡単。お風呂の桶や入れ物を使って、ごちそうを作ります。例えば、ラーメン!アルファベットパズルは3色あるので、黄色を麺、ピンクをお肉、水色をわかめなどに例えるなど、ご自由にアレンジください!お店屋さんごっこは好きなお子さんも多いですよね。

パパママは試食係。筆者は「あ~このTの麺、おいしいわぁ~」「このSは何ですか?あら、チャーシュー!?分厚くて絶品!」と、アルファベットをすべて食べ切ります。

時には、「このAはどこから食べるのがオススメ?」と聞いて、「とがったところ!」など、子どもにアルファベットの特徴を気付かせたり、「アイスのトッピングには、ママのMを入れてね」といったオーダーをしています。

魚つりゲーム(写真左)

タコ糸など適当な長さの糸を用意して、お風呂に浮かせたアルファベットパズルを釣ります。「よーいどん!」の掛け声をかけると、ひっかけたり、くぐらせたりしながら、すっかり白熱するこのゲーム。

母は近くで「おっと、Oが釣れそうです。もう少しです。Oが釣れました~」と実況中継をするだけですが、かなりのインプット量になりますよ。息子は、ちゃっかりJのパズルを釣り道具にして大漁でした。

終わりに:アルファベットは楽しい!

お勉強のにおいがプンプンすると興味を持たないわが息子たちも、「ゲームしよ~」の掛け声には、のりのりで参加。あっという間に、アルファベットが身近になりました。

目にする機会が多いと親しみが増すもので、外で見つけては「(駐車場にて)お母さん、Pだよ、Pがある!」「この枝はJみたいだね」と日常や遊びの中にもアルファベットが登場しています。

そもそも、アルファベットというと英語のイメージですが、実はどこにでも使われている記号なんですよね。ひらがなや数字を覚えはじめた時のように、道を歩けば「知ってる」「分かる」に出くわす……喜びあふれる息子たちです。

皆さんも日常生活に、アルファベット遊びを取り入れてみてくださいね!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

「だるまさんがころんだ」を英語で遊んでみよう!アメリカとイギリス、スペイン版も!

「だるまさんがころんだ」を英語で遊んでみよう!アメリカとイギリス、スペイン版も!

今も昔も子どもたちに大人気の「だるまさんがころんだ」。じつは世界各地に同じようなルールのゲームがあり、子どもの遊びの定番とも言えます。そんな「だるまさんが...
【体験談】子どもが歩かない!困ったときの楽しい7つの対処法

【体験談】子どもが歩かない!困ったときの楽しい7つの対処法

保育園・幼稚園の通園や駅・病院、買い物など、目的地に向かって子どもがまっすぐ歩かない!と困った経験はありませんか?わが家でも、ゲームのように手を変え品を変...
親子で世界にひとつだけの手作りスクイーズを作ってみよう!

親子で世界にひとつだけの手作りスクイーズを作ってみよう!

ぷにぷにの感触がなんだかクセになるスクイーズ。実は100円ショップで手に入る材料でも簡単に手作りすることができるのをご存知ですか?子ども達に人気のスクイー...
遊びながら『シンプル英単語』を繰り返し使って覚えよう!【英国すくすくレポ】

遊びながら『シンプル英単語』を繰り返し使って覚えよう!【英国すくすくレポ】

英語を日常で使う機会ってなかなかない…というご家庭も多いかもしれませんね。今回は、遊びながら使って覚えられる便利な英語フレーズををご紹介します。
「YouTuberになりたい」を小学生の英語スキルアップに活かすには?

「YouTuberになりたい」を小学生の英語スキルアップに活かすには?

小学生の将来なりたい職業として大人気のYouTuber。もし、我が子が「YouTuberになりたい」と言ったら、どうしますか?今回は、英語のスキルを含む、...
LOA

WRITER

福岡すみれ 福岡すみれ  東京都在住、3人のやんちゃな男の子のママです。外遊びが大好きな息子たちと日々いろいろな公園を巡りつつ、3度の食事(とおやつとお酒)を何よりも楽しみに過ごしています。