「英語」に関する記事

親子で英語を学ぶと長続きしやすいって本当?方法やコツも紹介!
小学校でも英語が「教科」となり、大学入試では4技能が求められるようになるなど、日本の英語教育は変化の時を迎えています。子どもに英語を学ばせるだけでなく、自分も英語の学びなおしをしたいと考える親も...

小学生の留学が増えているって本当?メリットや成功の秘訣とは?
英語教育の早期化が進む中、感性が柔軟なうちに国際社会を経験させたいと、小学生で留学を選択するご家庭が増えています。小学生の留学は夏休みを活用した短期留学から本格的な海外留学、滞在スタイルによって...

セブ島が親子留学におすすめの理由とは?料金、人気校も紹介!
留学費用が抑えられるだけでなく、治安も比較的よく、マンツーマンの質のいいレッスンが受けられると人気のセブ島親子留学。フレンドリーなフィリピン人講師のもと、リラックスして英会話が楽しめるのも魅力で...

2020年大学受験改革で英語が話せる次世代は本当に育つのか?
文部科学省は世界に通用する英語力を持つ人材の育成を目標に掲げ、2020年度の大学受験から民間の英語試験を導入すると発表しました。これは「話す・書く」も含めた総合的な英語力を評価することが目的です...

バイリンガル教育は1人1言語が基本?言葉を混ぜないための対策 【翻訳家ママのバイリンガル教育 第9回】
幼い頃から外国語教育をすることで、子どもが「複数の言語を混ぜこぜにして使ってしまうのでは……」というのが、バイリンガル教育の心配事の1つ。そこで、子どもが複数言語を混ぜないためにおすすめしたい「...

英語の発音記号とは?発音記号の読み方を知って英語力を上げよう
日本人が苦手意識を抱きやすい英語の発音。発音を学習する際に「発音記号」を活用したことはあるでしょうか?英語にはカタカナでは表記できない音がたくさんあります。正確な音を知ることで、英会話力アップに...

「だるまさんがころんだ」を英語で遊んでみよう!アメリカとイギリス、スペイン版も!
今も昔も子どもたちに大人気の「だるまさんがころんだ」。じつは世界各地に同じようなルールのゲームがあり、子どもの遊びの定番とも言えます。そんな「だるまさんがころんだ」を英語で遊んでみませんか?英語...

英語の母音の数は日本語よりも多い!母音の種類と覚え方
母音の数は、英語と日本語で違うことをご存知ですか?「ア・イ・ウ・エ・オ」の5つからなる日本語に比べ、英語の母音はもっとたくさんあります。それぞれ理解しておけば、英語の聞き取りや発音の上達につなが...

小学生の方が受かりやすい?!英検対策は自宅学習で大丈夫?【小1から英検チャレンジ】Vol.12
小学生の英検対策のために、英会話スクールに通うべき?自宅学習で十分?自宅で学習するとしたら、どんな方法があって、どんな教材がある?娘のミヤピーの英検受験を決めてから、わが家で取り組んだ学習につい...

【ほぼ歌詞付き】ネイティブの子どもに人気な英語の歌30選♪
英語に親しむとき、楽しくて覚えやすい歌なら、単語や発音が自然と頭に入っていきます。さらに国際化が進む社会で、英語の懐かしい歌を知っていれば、世界の人々との話題作りにも良いですね。英語圏で親しまれ...

おうちで英会話!育児に使える英語フレーズ集
2020年から小学校高学年の授業で英語が必須に、大学入試では英語4技能が重要視されることを受け、子どもの英語教育への関心がますます高まっています。柔軟で吸収力のある幼児期から英語に触れることは、...

【体験談】海外留学は語学学校と交換留学、どれがおすすめ?メリットや効果の違い
グローバル化が進み、将来、子どもの海外留学を考えている人も多いでしょう。留学のタイプや計画の立て方、それぞれの留学の効果、幼少期からの準備、陥りやすい失敗など、語学留学を経験した筆者が体験を交え...

親子留学って何?留学先での過ごし方やおすすめの国、費用は?
親子留学をしてみたいけれど、実際どのような体験ができるのか疑問に思う方も多いはず。留学中の過ごし方や人気のエリア、留学前にしておきたい準備など、親子留学の基礎知識についてまとめてみました。お子さ...

【英検との違い】英検Jr.はリスニング重視でオンライン対応あり!知られざる魅力とは
学生時代や就職活動で英検を受験した人も多いでしょう。英検は大人向けのものだけではありません。「子どもに資格なんて早いかも……」とお考えの人もちょっと待ってください。英検Jr.には子どもが自分から...

【英語キャンプ】小学生向け「バスケットボール特別英語キャンプ」が開催!
日本のトップアスリートも世界で活躍する人が増えてきました。スポーツ大好きな子も、あこがれの選手は英語が堪能な時代です。競技を通じて英語に取り組めば、もっと主体的に学べるかもしれません。バスケと英...

バイリンガル教育の悩みと解決方法<成長段階別>【翻訳家ママのバイリンガル教育 第8回】
バイリンガルやマルチリンガル教育をしていると、子どもの言語の発達についての悩みは尽きません。翻訳家ママのバイリンガル教育第8回では、成長段階で変化するバイリンガル教育の悩みとその解決方法をご紹介...

英語の音節(シラブル)とは?発音が上手になるキホンを解説!
英語には音節(シラブル)という発音上の要素があります。これを理解することが、英語の聞き取りや発音の上達のカギ。英語がうまく聞き取れない、なかなか英語らしく話せないという方も、シラブルを理解するこ...

小学生の方が受かりやすい?!英検の仕組みを知る【小1から英検チャレンジ】Vol.11
小学校に入ってから英検に挑戦することにしたわが家の娘ミヤピー。いざ受験をすることになって調べてみたら、いろいろと知らないことが……!英検受験を考えているなら、まずは最新の英検の仕組みを知るところ...

【かけ算九九】は英語でなんて言う?九九の覚え方は?
英語の場合、どんなふうに九九を覚えるのか、ご存知ですか?日本では、小学校2年生で習う「かけ算九九」。暗唱できるように、親子で練習しているご家庭もあることでしょう。今回は、筆者が住むオーストラリア...

「大丈夫」の英語表現。優しい声かけでコミュニケーションを
家族や友だちの様子が普段と少し違うとき、日本語では「大丈夫?」と気遣います。では英語の場合、どのように声をかければ思いやる気持ちが伝わるのでしょうか?相手に「大丈夫」と伝えるときの英語フレーズを...

いろ鬼を英語で遊んでみよう!遊びに取り入れる英語教育
鬼が決めた色を探して逃げまわる「いろ鬼」遊び。子どものころはパパママも一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。お子さまがルールを覚えたら、いろ鬼を英語で遊んでみましょう。英語に親しめるのはも...

バイリンガルを育てるカナダのイマージョン教育【翻訳家ママのバイリンガル教育 第7回】
バイリンガル教育で成果を上げているイマージョン教育。この教育方法の発祥の地は、フランス語と英語のバイリンガルが多く住む街、カナダ・モントリオールです。翻訳家ママのバイリンガル教育第7回では、モン...

子どもが自ら英語を学ぶ姿勢をつくるには【小1から英検チャレンジ】Vol.10
子どもの習い事ランキングの上位に入る「英会話」。しかし、日本で暮らしてる限り日本語だけで不自由しないので、英語を習っていたとしてもなかなか身につかないことが多いです。わが家の失敗談とともに、自ら...

アメリカ英語とイギリス英語、同じ英語でも単語はこんなに違う!
日本で学ぶ英語は基本的に「アメリカ英語」ですが、世界では「イギリス英語」も多く使われており、両者では、日常生活レベルの単語でも違いがあります。イギリス英語の国・オーストラリアで生活する筆者が発見...

フォニックスって本当に効果ある?疑った結果……
幼児の英語学習に欠かせない「フォニックス」ですが、わが子をイギリス現地校に通わせるなか、本当に必要で効果がある方法……?と疑ったことも。学習しはじめたころから現在までの紆余曲折と体験談、結果的に...

【海外で有名な日本語】世界でそのまま通じる意外な日本語って?
海外でそのまま通じる「日本語」は意外とたくさんあるのをご存知ですか?世界で流行っている日本語を知っておくと、英語で日本文化について紹介する時に便利です。オーストラリア在住の筆者が、周囲でよく見聞...

「七夕」を英語で伝えよう【英語で楽しむ日本の行事】
夏の風物詩といえば「七夕」。七夕飾りや願い事を書いた短冊を笹に吊るすなど、お子さまと一緒に楽しめる伝統行事のひとつです。では海外の方に向けて七夕を伝えるとき、英語でどのように説明できるでしょうか...

英単語を覚えるにはルー語がいい⁉【小1から英検チャレンジ】Vol.9
語学を学習する上で、語彙を増やすことはとても大切。子どもの英語教育では、どのようにして語彙を増やしていくことができるでしょうか?娘のミヤピーの語彙を増やすためにあれこれ試した結果、ママミーヤは「...

CD付き英語絵本の活用法は?読み聞かせにおすすめの作品5選
「幼少期から絵本を通して英語に親しんでもらいたい」と考えるパパママは多いでしょう。絵本の読み聞かせは感性を育てるほか、言葉の発育にも大いに役立ちます。「英語の読み聞かせには自信がない」という場合...

わが家が英語のかけ流し学習を定着できた理由【小1から英検チャレンジ】Vol.8
「英語の音を流すだけでいい」という「かけ流し」。確かに簡単ではありますが「続ける」ことがとても難しい!意外と負担が大きい!ママミーヤも失敗を重ね、挫折しかけました。その結果たどり着いたわが家流の...

幼児・小学生向けのサマーキャンプ!楽しみながら英語を体感
子どもが家族と離れて夏休みの数日間を過ごす「サマーキャンプ」。国内にはさまざまなアクティビティを用意したキャンプがありますが、なかでも英語体験ができるものをピックアップしてご紹介します。生きた英...

「ありがとう」の英語表現│相手や状況に合わせた使い分け
相手に感謝やお礼の気持ちを伝える「ありがとう」の言葉は、さまざまな英語表現で伝えられます。丁寧な言い方やカジュアルな言い方など、シーンに合わせた表現を身に付けて、英会話をより充実させましょう。「...

英語学習に役立つ!オススメのファースト英語絵本【小1から英検チャレンジ】Vol.7
日本語を習得する上で親が絵本の読み聞かせをするのはほぼ必須事項。それは英語においても同じです。英語絵本は、子どもにとって英語学習の重要なツール!ではどんな絵本を選べばいいか、実際にわが家で使って...

冷蔵庫は英語で?台所の中のものを英語で言ってみよう
家族で英会話を楽しむために、「おうち英語」に挑戦してみませんか?普段から使っているものを英語で説明することで、子どもも自然と英単語をおぼえられます。今回は、台所に関する英単語や日常会話で使える表...

子どもをほめる英語表現7選!英語が好きな子に育てよう
日本人に比べると、英語を話す外国人は、男性も女性も皆とてもほめ上手。その理由の1つは、英語表現に気軽に使えるほめ言葉がたくさんあるからかもしれません。簡単で短い英語表現を使って、子どもをほめてみ...

子どもにもわかる「LとRの聞き分け方」発音のコツは?
日本人が苦手とする英語のLとRの聞き分け。LとRがつく単語は使用頻度も高く、できれば苦手意識を克服したいものです。聞くのも話すのも難しいこれらの発音ですが、じつは小さな子どもほどコツを掴むのに適...

英語では使われない「促音」とは?カタカナ英語から抜け出そう!
「カップ」や「ロック」などに含まれる小さい「ツ(ッ)」の音を促音といいます。日本人が英語を話すときに使いがちですが、じつは英語でこの音は使われません。促音を使うのをやめて、よりネイティブらしい発...

「妊娠中」は英語で?つわりや予定日など妊娠出産の英語フレーズ
妊娠出産にまつわるさまざまな英会話表現や便利なフレーズをご紹介します。日常会話で使える便利な基本表現や基礎単語から、緊急の場合に役立つフレーズを主に取り上げました。日本でもよく使う「マタニティ」...