2018年2月21日 公開

大好きなごっこ遊びの世界を広げる、親のかかわり方いろいろ

おままごとにお父さんごっこ、電車ごっこにお店屋さんごっこ…。なんでも大人のマネをしたい子どもたちにとって、ごっこ遊びは自分が主人公になれるとびきり楽しい時間のようです。付き合う親もときには手を抜いたり、一緒に楽しめたりするような、遊び方のバリエーションをまとめました。

登場人物を増やしてごっこ遊びを盛り上げよう

Oksana Kuzmina / Shutterstock.com
おままごとの味見係も、パパママだけでは大変。感想の言葉も尽きてしまいますよね。そこで、煮詰まったら、近くにいる人やものに助けをもとめましょう。

参加者は、人じゃなくても、ぬいぐるみやレゴの作品などなんでもOK!

親だと「おいしくない!」とは言いにくいですが、他の登場人物が言うなら、「にが~い」「あら、ペンギンさん(折り紙)は人参ちょっと苦手みたい」と、会話の幅が広がります。

また、「お人形さんの分もケーキを焼いてくださいな」「お皿やコップも並べた~?」など、お子さまに作業を与えて時間を稼ぐ?ことも…。

何でも擬人化して参加させちゃう!

ごっこ遊びにはまった息子は外でも、落ち葉で「石ころさん」のおうちを作ったり、ブランコに乗せてあげたりして楽しんでいました。
via photo by author
身に着けている靴下さん、手袋くん、親指さんなどなんでもお友達になります。お気に入りの絵本を広げて、登場人物に参加してもらうという方法もオススメです。

筆者がよくやるのは、指でうさぎさん(ピース)、かたつむりさん(チョキの上にグーを置く)などのグーチョキパーの歌に出てくる動物。そして影絵の要領でちょうちょやワシにもなりきります。

腕をぐにょぐにょすればへび。親指と人差し指でしゃくとり虫。一時期これに没頭し、息子と2人で何も持たずに怪しげな動作&会話をしていたところ、パパが唖然としてこちらを見ていたことも…。

病院の待ち時間なども、手ぶらでも楽しく遊べるようになったというメリットもありました。

おうちの中で「外遊び」をしてみる

AlohaHawaii / Shutterstock.com
例えばおうちでのプラレールやミニカー遊び。大好きな運転手さんになりきっても、続いてばかりで飽きてきたら…。そんなときは、少し体を使ったごっこ遊びに持ち込むのがおすすめです。電車たちに集まってもらい、「かけっこよーいどん。わぁ、速い!時速何キロ~!?」。ただ床の上で転がすだけでも、盛り上がりますよ。

続いて、『おもちゃと一緒にお外に出て遊ぶ設定』はいかがでしょう?息子たちが好きなのは、かくれんぼ。おうちの中は、意外と隠れる場所が多いため、電車をあちこちに隠して見つけては大盛り上がり。

おもちゃ達もどんどん参加させて、「だるまさんころんだ」や「いろおに」をするのもエキサイティング!鬼役が数えている間に、たくさんの人形や電車をこそこそっと動かすのは、なかなか面白い時間になります。

ちなみに、こういったルールのある外遊びは、おうちの中で人形などを使って説明すると分かりやすいので、まず外で遊ぶ前の練習にももってこいですよ。

時には変化球を投げてみる

Haywiremedia / Shutterstock.com
ごっこ遊びの醍醐味は、さまざまなコミュニケーションを経験できることだと思います。子どもたちは、遊びから学ぶもの。だったら、いつもワンパターンの“おりこうごっこ遊び”ばかりでなく、途中でけんかしてみたり、物をなくしてみたり、ちょっとしたトラブルを演じてみるのも手です。

お買い物ごっこで「袋がやぶけちゃった~」と泣いてみせると、「テープで止めましょうね」「もう1枚あげますよ」など受け答えもさまざまな息子たち。いつもよく見ているのだなと驚かされます。けんかのシーンでは、「ごめんね、痛かったね」など、社会生活の疑似体験や思いやりの育成にも。

本物に学べ!ごっこ遊びを極める

pikselstock / Shutterstock.com カフェも子どもにとっては遊び方を仕入れる場!
「ごっこ遊び」とは、「まねっこ遊び」のこと。であれば、本物を観察することほど面白いことはありません。

お母さんごっこなら、実際に本物でお手伝いをさせてみたり、お店屋さんごっこならスーパーやレストランに、出かけてみるのもよいでしょう。体験できない対象であれば絵本を見ながら、動作や身に着けるアイテムなどをまねしてみるのがおすすめです。

消防車ごっこが大好きな息子は、消防署に通いつめ、あこがれる消防士のお兄さんたちを見つめる日々。最初はハシゴを伸ばしてマンション(に見立てた棚)の人(の役の人形)を救出するだけだったのが、絵本をいろいろ読んでからは、訓練や消防車の点検もという具合に、消防士さんになりきって遊んでいます。

終わりに

Evgeny Atamanenko / Shutterstock.com テントでのおうちごっこは、息子のお気に入り。
実は、最初はごっこ遊びが退屈で仕方なかった筆者。長男にねだられても「5分だけね」「ママは赤ちゃんの役だからずっと寝ています~」など、あまり本気で相手にしていませんでした。

そんな反省や後悔の気持ちから、次男のごっこ遊びには徹底的に付き合おうと決心。どうしたら自分が楽しめるかを考えていたら、いつの間にごっこ遊びの面白さと深さに、こちらがはまっていました。

というのも、ごっこ遊びは本当に自由度が高い!遊び方の決まっている他のおもちゃと違い、発想力、想像力、コミュニケーション力などが培われます。また、子どもの反応を見て合わせることができ、成長や考えていることが手に取るように分かるのも魅力のひとつです。はまりすぎると周囲の方に怪しがられるのですが…!おすすめですよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

【現役保育士おすすめ】タオルでお人形あそび!極意や活用術も

【現役保育士おすすめ】タオルでお人形あそび!極意や活用術も

大人にとって、簡単なようで意外に難しい「お人形あそび」。でも、お家にあるタオルを使えば、グッと充実してお子さんとのお人形あそびも楽しくなりますよ!今回は、...
優しいぬくもりを伝えたい、おすすめ無印良品の木のおもちゃ

優しいぬくもりを伝えたい、おすすめ無印良品の木のおもちゃ

魅力的な商品がたくさんそろっている無印良品。実は木のおもちゃも充実していることをご存知ですか?優しい手触りの木のおもちゃはぜひお子さまに使ってもらいたいで...
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
【外出自粛中の過ごし方】おすすめWebサービスや学習・遊びのアイデア集

【外出自粛中の過ごし方】おすすめWebサービスや学習・遊びのアイデア集

新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間が増えた方におすすめのサービスや知育遊び、体の動かし方をご紹介!パパママ向けから子どものオンライン学習までさまざ...
幼稚園・保育園の休園中に取り組んでみたい!おうち知育まとめ

幼稚園・保育園の休園中に取り組んでみたい!おうち知育まとめ

新型コロナウイルスの影響で、幼稚園や保育園の休園・登園自粛が続いています。在宅ワークに切り替えてお子さまと過ごし、毎日の知育に悩む保護者も多いでしょう。こ...

WRITER

福岡すみれ 福岡すみれ  東京都在住、3人のやんちゃな男の子のママです。外遊びが大好きな息子たちと日々いろいろな公園を巡りつつ、3度の食事(とおやつとお酒)を何よりも楽しみに過ごしています。