おしりたんていの魅力はキャラ、物語、謎解き
「おしりたんてい」は顔がお尻の形の名探偵、おしりたんていが事件を解決する物語です。はじめて見た方は「え、おしり!?」と少々心配になってしまうかもしれませんね。
確かに、顔はお尻に見えるし、口癖は「フーム、においますね」、必殺技の前には「しつれいこかせていただきます」の決め台詞で、ちょっぴりお下品な要素はあります。でも、幼児や小学校低学年の子どもは「おしり」や「おなら」が大好きですよね。他の本になかなか興味を示さなかった子どもも、この表紙を見ただけできっと食いつくはずです。
しかも、実は主人公はとってもジェントルマン。女性のことは「レディ」と呼び、言葉遣いも丁寧です。探偵の話ということで、ストーリーもかなり作り込まれています。パズルや謎解きなども織り込まれているので、知育的な要素も多い本です。
絵本版と幼年童話版があるので、同じシリーズを長い期間読み続けられるのも嬉しいです。それでは、シリーズ11作の中から筆者おすすめの5冊を紹介していきます。
確かに、顔はお尻に見えるし、口癖は「フーム、においますね」、必殺技の前には「しつれいこかせていただきます」の決め台詞で、ちょっぴりお下品な要素はあります。でも、幼児や小学校低学年の子どもは「おしり」や「おなら」が大好きですよね。他の本になかなか興味を示さなかった子どもも、この表紙を見ただけできっと食いつくはずです。
しかも、実は主人公はとってもジェントルマン。女性のことは「レディ」と呼び、言葉遣いも丁寧です。探偵の話ということで、ストーリーもかなり作り込まれています。パズルや謎解きなども織り込まれているので、知育的な要素も多い本です。
絵本版と幼年童話版があるので、同じシリーズを長い期間読み続けられるのも嬉しいです。それでは、シリーズ11作の中から筆者おすすめの5冊を紹介していきます。
おしりたんてい
via
amazon.co.jp
タイトル:おしりたんてい
著者:トロル(作・絵)
出版社:ポプラ社
著者:トロル(作・絵)
出版社:ポプラ社
2012年10月に発売された絵本版の第1作は、おかし泥棒を捕まえる物語です。盗まれたものが子どもも大好きなおかしというところにも、子どもは惹きつけられると思います。
おしりたんていの魅力はやはり謎解きです。犯人のアリバイの嘘を証明するためには、それまでのページをしっかり見ていく必要があります。わからなかったら、前のページに戻って考えてみるなど、親子でじっくり犯人を見つけてくださいね。
おしりたんていの魅力はやはり謎解きです。犯人のアリバイの嘘を証明するためには、それまでのページをしっかり見ていく必要があります。わからなかったら、前のページに戻って考えてみるなど、親子でじっくり犯人を見つけてくださいね。
おしりたんてい ププッ ちいさな しょちょうの だいピンチ!?
via
amazon.co.jp
タイトル:おしりたんてい ププッ ちいさな しょちょうの だいピンチ!?
著者:トロル(作・絵)
出版社:ポプラ社
著者:トロル(作・絵)
出版社:ポプラ社
絵本版の3作目です。おしりたんていのメインキャラクターの1人、ワンコロけいさつしょのマルチーズしょちょうからの依頼で物語はスタートします。
マルチーズしょちょうは、署長らしい威厳があります。ただ、丸いものを見ると我を忘れてしまうという困ったところがあり、実は、警察署で預かっている落し物のボールを、遊んでいるうちになくしてしまったのです。そこで、おしりたんていに助けを求めたのですが、それはただのボール探しでは終わらないわけで……。今作は、絵探しや迷路がとくに充実しています。
マルチーズしょちょうは、署長らしい威厳があります。ただ、丸いものを見ると我を忘れてしまうという困ったところがあり、実は、警察署で預かっている落し物のボールを、遊んでいるうちになくしてしまったのです。そこで、おしりたんていに助けを求めたのですが、それはただのボール探しでは終わらないわけで……。今作は、絵探しや迷路がとくに充実しています。
おしりたんてい むらさきふじんの あんごうじけん
via
amazon.co.jp
タイトル:おしりたんてい むらさきふじんの あんごうじけん
著者:トロル(作・絵)
出版社:ポプラ社
著者:トロル(作・絵)
出版社:ポプラ社
幼年童話版の1作目には「むらさきふじんのあんごうじけん」と「おやつどろぼうはだれだ!?」が収録されています。小学校低学年向けであり、絵本よりも文章は多いですが、読み聞かせなら幼児も理解できる内容です。
「むらさきふじんのあんごうじけん」では、暗号を解きながら事件の解決を目指します。そして、「おやつどろぼうはだれだ!?」では推理能力を鍛えてくれます。読み終わったあとに、親子でオリジナルの暗号作りをするのも楽しいですよ。
「むらさきふじんのあんごうじけん」では、暗号を解きながら事件の解決を目指します。そして、「おやつどろぼうはだれだ!?」では推理能力を鍛えてくれます。読み終わったあとに、親子でオリジナルの暗号作りをするのも楽しいですよ。
おしりたんてい かいとう VS たんてい
via
amazon.co.jp
タイトル:おしりたんてい かいとう VS たんてい
著者:トロル(作・絵)
出版社:ポプラ社
著者:トロル(作・絵)
出版社:ポプラ社
幼年童話版の4作目では「かいとうVSたんてい」と「ブラウンのものがたり」が読めます。
「かいとうVSたんてい」は、絵本版にも登場する華麗な大泥棒「かいとうU」との戦いです。幼年童話版にも絵本版のようにパズルや迷路はありますが、文章から推理する部分が多くなっています。
「ブラウンのものがたり」は、おしりたんていの助手ブラウンの話。絵本版では話すことのできないブラウンですが、幼年童話版では会話ができます。この話を読むと、その秘密がわかりますよ。
「かいとうVSたんてい」は、絵本版にも登場する華麗な大泥棒「かいとうU」との戦いです。幼年童話版にも絵本版のようにパズルや迷路はありますが、文章から推理する部分が多くなっています。
「ブラウンのものがたり」は、おしりたんていの助手ブラウンの話。絵本版では話すことのできないブラウンですが、幼年童話版では会話ができます。この話を読むと、その秘密がわかりますよ。
おしりたんてい いせきからのSOS
via
amazon.co.jp
タイトル:おしりたんてい いせきからのSOS
著者:トロル(作・絵)
出版社:ポプラ社
著者:トロル(作・絵)
出版社:ポプラ社
幼年童話の5作目には「いせきからのSOS」と「あやしいほうもんしゃ」が掲載されています。これまでの幼年童話版は、2本の掲載作品同士にはつながりはありませんでした。けれども、今作はふたつの話に関係性があります。
「いせきからのSOS」は、絵や文字から考える細かいトリックが随所に散りばめられています。集中して読まないと大人でも見逃してしまう仕掛けがあります。ぜひ、親子で相談しながら読み進めてみてください。
「いせきからのSOS」は、絵や文字から考える細かいトリックが随所に散りばめられています。集中して読まないと大人でも見逃してしまう仕掛けがあります。ぜひ、親子で相談しながら読み進めてみてください。
親子で「おしりたんてい」と謎解きを!
迷路やパズルをしながら犯人捜索やアリバイ探しをすることで、読者の好奇心を刺激する「おしりたんてい」。子どもに1人で読ませるのではなく、親子で一緒に謎解きをしながら読むのも楽しいですよ。
「おしりたんてい」は、2018年5月から、NHKのEテレでもアニメ化が決定しているくらい子どもたちには人気ということ。「お尻の顔した探偵の絵本なんて」と思わず、ぜひ手に取ってみてください。その魅力が、きっとすぐにわかると思います!
「おしりたんてい」は、2018年5月から、NHKのEテレでもアニメ化が決定しているくらい子どもたちには人気ということ。「お尻の顔した探偵の絵本なんて」と思わず、ぜひ手に取ってみてください。その魅力が、きっとすぐにわかると思います!
おしりたんてい公式ホームページ

公式サイトリニューアル!大人気のおしりたんてい遂にアニメ化プロジェクト始動!レディーに優しく、推理はキレキレ、見た目は「おしり」。「フーム、においますね」が口ぐせの紳士、おしりたんてい。街で日々起こる事件をププっと解決して行きます。おしりたんていや、ユーモアあふれる仲間たちと一緒に謎解きを体験できる作品です。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。