2018年2月21日 公開

おすすめの算数の図鑑5選 楽しみながら数を学ぼう!

小学生になれば、算数の勉強が始まります。本や図鑑は、楽しみながらかず・かたちに親しむ手助けをしてくれるアイテム。この記事では、入学前から算数に親しめる図鑑をご紹介します。お子さまの興味を広げるのに役立つ、わかりやすくて楽しく学べるものを集めました。

1.さわって学べる算数図鑑

タイトル:さわって学べる算数図鑑
監修  :朝倉 仁
出版社 :学研
タイトルの通り、読んで理解するだけではなく、本の中にある仕掛けを通して算数を体感し、学べる図鑑です。

この本の中にはいくつもの楽しい仕掛けが組み込まれています。たとえば、立体について書かれているページでは実際に展開図を組み立てることが可能です。形がどのように作られているのかを、手で触れて体感することができます。

文字は全てルビが付いているので、子どもだけでも読めるのもポイント。最初はパパママと一緒に、理解が深まってきたらお子さま一人でチャレンジしてみましょう。

2.かず・かたちの図鑑

タイトル:かず・かたちの図鑑
監修  :黒澤 俊二
出版社 :小学館
『かず・かたちの図鑑』は、プレNEOシリーズの図鑑の第2巻です。幼稚園・保育園から小学校中学年頃まで、長くお気に入りの一冊になってくれるでしょう。

部屋のお片付けや今日の日付けなどを例に、かず・かたちの概念がお子さまにもわかりやすい言葉で記されています。身近な表現を使っているので興味を持ちやすく、算数の入門書としてはぴったり。図も大きめなので、目で見て楽しみながら算数の面白さを感じられるでしょう。

3.算数なるほど大図鑑

タイトル:考える力が身につく!好きになる 算数なるほど大図鑑
監修  :桜井進
出版社 :ナツメ社
小学校6年間で習う算数を解説している図鑑です。小学校入学から卒業までの内容を、学校で受ける授業とは別の視点から学ぶことができます。

身近な例を取り上げていたり、写真やイラストが多用されていたりと子どもが理解しやすく興味を持ちやすい内容になっています。算数についての知識だけでなく、雑学やパズル、電卓を使ったマジックなども紹介しているので、読み物としても面白い一冊です。

4.目でみる単位の図鑑

タイトル:目でみる単位の図鑑
著者  :丸山一彦/監修 こどもくらぶ/編
出版社 :東京書籍
生活のなかには、さまざまな単位があります。長さ、面積、体積、重さ、時間、速さ、明るさなど、それぞれにいくつもの単位が存在し、大人でも難解に感じるほど。

『目でみる単位の図鑑』は、写真や身近な例を多用することで、お子さまでも身の回りの単位を理解し、思い浮かべやすくしてくれる図鑑です。メートルやリットルといったなじみ深いものから、パスカルやモル、dpiなどまで、直感的に理解できるようになります。

5.算数の図鑑

タイトル:子供の科学ビジュアル図鑑 算数の図鑑
著者  :キャロル・ヴォーダマン
出版社 :誠文堂新光社
理数系教育先進国であるイギリスでもっともわかりやすいと評判のビジュアル図鑑です。

数の概念的な解説、計算の工夫、図形など、算数の基礎を、子どもが興味を持ちやすいようなカラフルな図解を用いて説明しています。

また、この図鑑は学年別の構成ではなく、算数の基礎を領域ごとに解説しているのも特徴。中学入試を考えているご家庭にもおすすめです。

算数の図鑑で楽しく算数を学ぼう

「図鑑」と聞くと動物や植物などの種類を解説した本をイメージしやすいですが、算数にも図鑑が存在します。ご紹介したのは子どもの興味をひく工夫がふんだんに盛り込まれ、読み物としても楽しい内容になっているものばかり。数、形、単位などを、身近な例えや面白い仕掛けによって楽しみながら学ぶことができます。

お子さまへのプレゼントや親子の読書に、算数の図鑑を取り入れてみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

【第1回】数の意味:「かぞえ」てみると「同じ」がみえてくる

【第1回】数の意味:「かぞえ」てみると「同じ」がみえてくる

就学前に数学的な思考力を育て、発達させるために、親子で楽しく取り組めるアイディアやポイントをお伝えする連載第一弾。「かぞえる」という動きを通して、「数」の...
全てが数学につながる!子どもの力を育てるための大人の役割「あいうえお」

全てが数学につながる!子どもの力を育てるための大人の役割「あいうえお」

就学前の子どもに、数学的な思考力を効果的に発達させたいと願う、親や周囲が心がけるべき、声がけ、態度、誘導の仕方のヒントと考え方を、立教大学・黒澤俊二教授に...
幼児期に育てたい数量・図形・文字等への関心・感覚とは|無藤隆名誉教授

幼児期に育てたい数量・図形・文字等への関心・感覚とは|無藤隆名誉教授

子どもを教育する際に、具体的に何をすれば良いのか分からないという不安を抱えている方が多いのではないでしょうか?そもそも幼児教育とは何を育てることなのか。文...
「学力の経済学」中室牧子教授に聞く幼児期の【かずの学びの重要性】

「学力の経済学」中室牧子教授に聞く幼児期の【かずの学びの重要性】

幼少期の「かず」との関わりが、子どもたちの未来に大きく影響していることが、徐々にわかってきました。家庭で「かずの学び」はどうすればいいのか。累計30万部突...
英語の母音の数は日本語よりも多い!母音の種類と覚え方

英語の母音の数は日本語よりも多い!母音の種類と覚え方

母音の数は、英語と日本語で違うことをご存知ですか?「ア・イ・ウ・エ・オ」の5つからなる日本語に比べ、英語の母音はもっとたくさんあります。それぞれ理解してお...

KEYWORDS

WRITER

黒崎祐未香 黒崎祐未香  学ぶこと、読書、アロマなどが好きで、日々好奇心と向上心を大切にしております。