caravan

ふたりのかわいい娘たちに日々癒されながら、仕事に家事にがんばっています。趣味はおうちの模様替え。DIYで本棚や小物を作って楽しんでいます。

保育の専門家・汐見稔幸さんに学ぶ!育児におすすめの書籍4選
子育てには悩みがつきもの。そんなとき、汐見稔幸さんの書籍を手にとってみてはいかがでしょう?汐見稔幸さんは、子育てのヒントやメッセージをたくさん発信している「保育の専門家」。育児の疑問や親子のかか...

人気の科学漫画「サバイバル」シリーズ~生物編~
子どもの心をつかんで離さない科学漫画「サバイバル」シリーズ。オールカラーで読みやすく、ページをめくるたびにその世界に引き込まれます。今回は、なかでも身近な「生物」にスポットをあてた作品をご紹介。...

保育園の申し込み方法は?入園時期や入園の「点数」の付けられ方
保育園に入園準備が必要なこと、ご存じですか?仕事復帰を考えているなら、産休・育休の間に情報収集をしておくのがベスト。申し込み時期や入園の基準など、知っておきたいことはたくさんです。安心して復帰す...

2歳児におすすめの習い事は?掛け持ちの数や子どもに合った習い事の選び方
子どもが2歳を迎えるころ、「そろそろ習い事を」と考えるパパママも多いのでは。この記事では、2歳児におすすめの習い事やそれぞれの特徴・効果について紹介します。お子さまにピッタリの習い事を探す参考に...

赤ちゃんと一緒に旅行に行けるのはいつから?便利な持ち物を解説
赤ちゃんが生まれたら、いつから一緒に旅行へ行けるのか気になりますよね。月齢が低いとあまりに長期の旅行は難しいかもしれませんが、兄妹がいると赤ちゃんに合わせてばかりもいられません。産後ママの体調の...

保育園の通園に使うリュックの選び方とは?おすすめ商品10選
保育園で使う子ども用のリュックは、どんなタイプのものが良いのでしょう?お子さまに使いやすいサイズがいちばんですが、必要なものが入らないとあまり意味はありません。保育園での通園に活用しやすく、年齢...

バーベキューなら埼玉!ロケーション別おすすめスポット9選
東京から1時間ほど車を走らせれば、自然に囲まれたロケーションでバーベキューが楽しめる埼玉。キャンプ場はもちろんのこと、川沿いや公園、街中でもできるんです。手ぶらで行ってもOKの場所もあり、気軽に...

知っておきたい子育て費用|年代別に見る支出内容と金額
子どもが生まれたら、知っておきたい子育てについての費用。教育費や養育費の内容、年代別にかかる教育費の金額や公立・私立に通った場合のシミュレーションなどをご説明していきます。子育ての費用を知ってお...

小学校・中学校の受験でかかる費用はどのくらい?
ママ友同士でも、お金のことになると聞きづらいもの。小学校を受験する場合と、中学校を受験する場合とでは、どのくらい費用の差があるのでしょう? 小学校と中学校の気になる受験費用をそれぞれご紹介します...

子ども用タブレットのおすすめ5選|楽しみながら学習しよう!
子どもがタブレットで遊びたがるけど、ゲームだけでなく勉強もできたら……。そんなお悩みをお持ちのパパママにおすすめの子ども用タブレットをご紹介します。年齢や学習レベルにあわせて長く使えるものばかり...

はいはいを始める時期はいつ?トラブル防止策とおすすめグッズ
生後8カ月頃からはじまるはいはい。それぞれ赤ちゃんによって、はいはいをしはじめる時期は違います。ここでは、この時期の赤ちゃんの様子や、トラブル防止策について解説。はいはい時期におすすめの服やおも...

海開きの時期と泳げる期間はいつまで?
夏の楽しみといえば、海。毎年の海開きを、楽しみにしているお子さまは多いでしょう。では実際、いつ頃から海開きがはじまり、何月頃まで泳げるのでしょうか?あまり知られていない、海開きの基準についても解...

幼稚園に持って行く水筒の選び方!タイプ別おすすめ商品12選
幼稚園の入園準備で必要になるのが、水筒です。毎日持っていくものだから、子どもの使いやすさは気になるところ。年齢や季節にあわせて使う水筒のタイプを変えるのもおすすめです。子どもの好きな水筒で、幼稚...

お米のおもちゃシリーズ|赤ちゃんに安心・安全
なんでも舐めてしまう赤ちゃんに、「お米のおもちゃ」シリーズからおすすめの5点をご紹介。原料の半分が国産のお米、製造も日本国内で行っています。安全性とやさしい手触りが赤ちゃん思いのパパママに選ばれ...

赤ちゃんと一緒に花火大会へ!ベストな時期はいつから?
赤ちゃんと一緒に花火大会へお出かけする場合、いつからなら大丈夫なのでしょうか?人混みや大きな音に赤ちゃんが驚かないよう、準備しておくと便利なものや注意することをご紹介します。「いつから赤ちゃんと...