2018年2月25日 公開

使いこなせる?鉄フライパンのメリットとデメリット

フライパンといえばキッチンの必需品。最近は食材がくっつかないテフロン加工が施してあるフライパンを選ぶ人が増えてきました。しかし、鉄フライパンにはテフロン加工にはないメリットもあるんです。今回は鉄フライパンのメリットとデメリットをご紹介します。

鉄フライパンのメリット①:丈夫

Tanya Sid / shutterstock.com
鉄フライパンの最大のメリットは丈夫なこと。落としてもへこみにくく、たわしでゴシゴシこすっても傷がつきません。焦げ付いてもしっかり焦げ付きが落とせるので、テフロン加工フライパンのようにテフロンが剥げてしまって使い物にならないという心配もないでしょう。

丈夫で長持ちするため、1年ほどでコーティングが剥げてくるテフロン加工と違い、10年は使えます。なかには親の代から何十年も使い続けているという方も。長く使うほど油がなじんで使いやすくなってくるので、ぜひ長く大切にしたいですね。

鉄フライパンのメリット②:料理がおいしくなる

Oleg Shakirov / shutterstock.com
鉄フライパンは食材にダイレクトに熱を伝えることができ、料理がおいしく仕上がります。油なじみがよく、焼きムラができにくいのできれいな焼き目がつくのもポイント。高温でさっと焼いたり炒めたりする料理に適しています。特に野菜炒めは歯ごたえがきちんと残ったまま火を通せるので、鉄フライパンで作るのがおすすめです。

また、鉄フライパンで火を通すことで鉄が食材に溶け出し、鉄分補給ができるともいわれています。子どもにとっても鉄分は大切な栄養素。普段の食事で無理なく取り入れられるのはうれしいですね。

鉄フライパンのデメリット①:手入れが面倒

iiiphevgeniy / shutterstock.com
テフロン加工フライパンにはない魅力を持つ鉄フライパンですが、お手入れが面倒なのが難点。使い始めは油をなじませる必要があるので、すぐに調理を開始できないのもデメリットでしょう。

また、使うたびに油がなじんでいくため、毎回洗剤で洗うのはNG。油のコーティングがなくなったら、また油をなじませる作業をしなければなりません。調理後はお湯とたわしだけでこすりましょう。

さらに、濡れたまま放置するとサビの原因に。使い終わったあとは空焚きをして水気を飛ばす作業が必要です。

鉄フライパンのデメリット②:重い

鉄フライパンは、ほとんどがアルミ製のテフロン加工のフライパンと違って重量があります。片手で持つには少々重たいので、女性や子どもの手では扱いにくいのが難点です。

小さいものなら問題ないですが、家族分の料理を作るとなるとある程度の大きさが必要なので、どうしても重いものを使うことになってしまいます。慣れるまでは返したり盛り付けたりといった動作がしづらいと感じるかもしれません。

使い分けがおすすめ

Sergii Tverdokhlibov / shutterstock.com
鉄フライパンのメリットとデメリットをご紹介しました。手軽さでいえばやはりテフロン加工のほうが扱いやすいですが、鉄フライパンにも多くのメリットがあります。使い勝手も料理の仕上がりも変わってくるので、まだ使ったことがないという方は一度試してみてはいかがでしょうか。そのうえで、メニューや量によってフライパンを使い分けるのがおすすめです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

漢字を書くメリットとは?効率の良い練習方法と3つのポイント

漢字を書くメリットとは?効率の良い練習方法と3つのポイント

スマホやパソコンの普及に伴い、最近は「漢字を書けなくても困らない」という方も増えました。確かに漢字を読むことさえできれば、特に不便しないかもしれません。し...
里帰り出産のメリット・デメリットは?実家へのお礼の方法

里帰り出産のメリット・デメリットは?実家へのお礼の方法

里帰り出産を検討しているというママも多いのではないでしょうか?里帰り出産をすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ポイントとなるスケジュールの...
家庭学習のメリット・デメリットは?学習習慣の定着で伸びる子に

家庭学習のメリット・デメリットは?学習習慣の定着で伸びる子に

幼児期のうちに家庭学習を習慣化させたいパパママは多いはず。家庭学習にはメリットもありますが、方法によってはデメリットが大きくなることもあります。特に両親が...
メリットいっぱいの文武両道!勉強と課外活動は両立できる

メリットいっぱいの文武両道!勉強と課外活動は両立できる

これから成長していくお子さまが、「文武両道」であってほしいと願うパパママも多いのではないでしょうか。勉強と運動の両立には、いくつものメリットがあります。難...
えんぴつのメリットとは?集中力を高めて学力アップ!

えんぴつのメリットとは?集中力を高めて学力アップ!

子どもの筆記用具として根強い人気のえんぴつ。じつは幼児期からえんぴつを使うことは、子どもに好影響を与えると言われています。えんぴつを使い続けることで得られ...

KEYWORDS

WRITER

さた なつみ さた なつみ  ゆるっとした日常を夢見るフリーライター。田舎暮らしのせいか人よりのんびりしていると言われます。アウトドアも好きだし、インドアも好きです。