季節・しぜん・くらし

ご家庭で取り組みやすい季節や自然、くらしに関する話題をまとめたページです。小学校で習う生活、理科、社会といった教科前にご家庭で取り組める手軽な方法や関連の教材を紹介します。季節のお花や植物、旬の食材などの情報、宇宙や星など天文学、子どもと一緒に楽しめる食育についても取り上げます。

NEW 最近投稿された記事

食の悩みはシェアダインで解決!家族が喜ぶ作り置き料理をプロが提案

食の悩みはシェアダインで解決!家族が喜ぶ作り置き料理をプロが提案

共働き家庭の家事の負担を軽減してくれるさまざまなサービスがありますが、食に関して「作り置き」にコンセプトを...
周りに感謝を伝える、すてきな誕生日の過ごし方

周りに感謝を伝える、すてきな誕生日の過ごし方

海外では、誕生日を迎える人がパーティーを主催したりプレゼントを配ったりする国が多くあります。たくさんの人に...
おすすめ栽培キット5選|植物栽培で知育&リラックス効果

おすすめ栽培キット5選|植物栽培で知育&リラックス効果

思いやりの心を育て、知育効果も期待できる栽培体験。気軽に始めるなら「栽培キット」がおすすめです。必要アイテ...
初節句とは?【男女別】お祝いの仕方と内祝いのマナー

初節句とは?【男女別】お祝いの仕方と内祝いのマナー

赤ちゃんの成長を祝う行事のひとつに、初節句があります。初節句とは、女の子と男の子で日程も内容も異なるもの。...
夏、エアコンを使う前に試したい部屋の暑さ対策

夏、エアコンを使う前に試したい部屋の暑さ対策

暑い夏、熱中症予防のためにはエアコンの使用が不可欠です。しかし、エアコンを使わずに涼しくする簡単な工夫も知...
母子分離の練習体験談!スムーズにすすめるコツ&心がけとは?

母子分離の練習体験談!スムーズにすすめるコツ&心がけとは?

母子分離に苦労した次男の体験から、原因と対策についてご紹介します。後追いはママに対する愛情の証ですが、家事...
大人気シリーズ「科学漫画サバイバル」自然編を紹介

大人気シリーズ「科学漫画サバイバル」自然編を紹介

科学や自然について興味を持つことは学びへの近道です。お子さまに興味を持ってほしいなら、科学漫画サバイバルシ...
赤ちゃんと一緒に花火大会へ!ベストな時期はいつから?

赤ちゃんと一緒に花火大会へ!ベストな時期はいつから?

赤ちゃんと一緒に花火大会へお出かけする場合、いつからなら大丈夫なのでしょうか?人混みや大きな音に赤ちゃんが...
暑い夏にはみどりのカーテン!おすすめの植物と作り方をご紹介

暑い夏にはみどりのカーテン!おすすめの植物と作り方をご紹介

窓際で植物を育てて日差しを遮る「みどりのカーテン」。暑い季節のエアコンの使用を控えることができ、地球温暖化...
大人気!「科学漫画サバイバル」技術シリーズの魅力を公開

大人気!「科学漫画サバイバル」技術シリーズの魅力を公開

子どもたちから大人気の「科学漫画サバイバル」。わくわくする冒険ストーリーにさまざまな科学の知識が盛り込まれ...
「科学漫画サバイバル」で人体の不思議を学ぼう

「科学漫画サバイバル」で人体の不思議を学ぼう

人の体について学べる、科学漫画サバイバルの人体シリーズ。スリル満点のサバイバルをしながら、人体の仕組みを自...
幼児期の子どもを上手に褒めるコツは?褒め上手な親になるために

幼児期の子どもを上手に褒めるコツは?褒め上手な親になるために

子どもを褒めることの重要性はわかっていても、心から褒めるのが難しい、どうやって褒めたら良いかわからない、と...
【離乳食レシピ】「そら豆と新じゃがのポテトサラダ」から簡単取り分け親子ごはん♪

【離乳食レシピ】「そら豆と新じゃがのポテトサラダ」から簡単取り分け親子ごはん♪

大人の食事の支度をしながら簡単に用意することができる離乳食レシピ、第二弾です♪ 今が旬のそら豆と新じゃがい...
お宮参りの後に食事会は必要?場所や費用の相場と開く際の注意点

お宮参りの後に食事会は必要?場所や費用の相場と開く際の注意点

生後30日頃に行うお宮参り。終わったあとにお祝いをかねて食事会を開くことも多いですよね。赤ちゃんや産後のマ...
夏のことわざ・慣用句を親子で親しむ!学べて使える5選

夏のことわざ・慣用句を親子で親しむ!学べて使える5選

夏のことわざ・慣用句には、夏と冬を対比して教訓を与えるものや、生命力の強さと切なさを感じさせるものなどがあ...
親子で納豆を手作りしよう。簡単でおいしい作り方を紹介!

親子で納豆を手作りしよう。簡単でおいしい作り方を紹介!

「自宅で納豆づくりって難しそう!」って思いませんか?実は市販の納豆と大豆があれば、簡単にとってもおいしくで...
梅雨に見頃の植物を、子どもと一緒に観察しよう

梅雨に見頃の植物を、子どもと一緒に観察しよう

外遊びができない日も多い梅雨の時期。おでかけできない日が続くと、親子ともにストレスがたまってしまいます。そ...
運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!

運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!

幼稚園や保育園、小学校での一大イベントともいえる運動会。一生懸命がんばる子どものために、いつもより少し気合...
かたつむりの飼い方~生き物と一緒に暮らして学ぼう!

かたつむりの飼い方~生き物と一緒に暮らして学ぼう!

身近な存在であるかたつむり。生き物を飼うことは、その生態や命の大切さを学ぶ良い機会です。ここでは、かたつむ...
鍵盤ハーモニカの選び方、どこをチェックしたらいい?

鍵盤ハーモニカの選び方、どこをチェックしたらいい?

幼稚園や小学校で使われる鍵盤ハーモニカ。ピアニカやメロディオンという名称に親しみのあるパパママも多いのでは...
もうお風呂を嫌がらない!子どもが喜んで入るコツ5つ

もうお風呂を嫌がらない!子どもが喜んで入るコツ5つ

パパママの「お風呂だよ〜」の声と同時に、逃げていく子どもたち。子どものお風呂を嫌がる理由は、さまざまですが...
赤ちゃんと春のお散歩を楽しむための4つのポイント

赤ちゃんと春のお散歩を楽しむための4つのポイント

柔らかな日差しが心地よい春は、赤ちゃんと一緒のお散歩にぴったりの季節。しかしまだまだ寒さが残る日もあり、赤...
子どものルール違反を見つけたら?よその子の上手な叱り方のコツ

子どものルール違反を見つけたら?よその子の上手な叱り方のコツ

わが子ではない、よその子の気になる点を見つけたとき、叱ってよいか悩んだ経験がある方も多いのではないでしょう...
てるてる坊主の作り方は?処分の仕方などの疑問を解消

てるてる坊主の作り方は?処分の仕方などの疑問を解消

遠足や運動会など、外での行事が増える季節には、親子でてるてる坊主を作る機会が多くなります。しかし意外と正し...
子どもの1人寝トレーニングはいつから?進め方のポイントとは?

子どもの1人寝トレーニングはいつから?進め方のポイントとは?

いつの日か訪れる、子どもの1人寝。わが子の成長を感じたりさみしく思ったりと、パパママもさまざまな気持ちが交...
キッチンでの事故防止に。子どもを守る5つの安全対策

キッチンでの事故防止に。子どもを守る5つの安全対策

刃物・火・生ゴミなど子どもにとって危険なものがいっぱいのキッチン。乳幼児のいるご家庭では気苦労が多いのでは...
【離乳食レシピ】「ロールキャベツ」から簡単取り分け親子ごはん♪

【離乳食レシピ】「ロールキャベツ」から簡単取り分け親子ごはん♪

大人の食事を用意しながら、同時に作れてしまう「離乳食後期~完了期」の子どもにぴったりの離乳食レシピです。一...
赤ちゃんのお祝い行事は何がある?1歳までの予定と親の服装

赤ちゃんのお祝い行事は何がある?1歳までの予定と親の服装

赤ちゃんが1歳になるまでは、お祝いの行事がたくさんあります。予約や準備が必要になる行事も多いため、早めに内...
赤ちゃんの奇声が心配。キーキー声をあげる理由と対処法とは?

赤ちゃんの奇声が心配。キーキー声をあげる理由と対処法とは?

赤ちゃんは「キーキー」「キャーキャー」と甲高い声をあげることがあります。家の中ではまだしも、「周りに人がい...
【レシピ付き】親子で作ろう♪簡単おいしい「フルーツ大福」

【レシピ付き】親子で作ろう♪簡単おいしい「フルーツ大福」

もちもちの大福とフレッシュでジューシーな果物との組み合わせは無限大!いちごはもちろんバナナにオレンジ、そし...
PR
幼児食のバリエーションを増やす!ごぼう・れんこんレシピ

幼児食のバリエーションを増やす!ごぼう・れんこんレシピ

1歳半頃に離乳食が完了すると、幼児食がはじまります。1~2歳の子どもたちに、たくさんの食材や調味料を楽しん...
子連れ潮干狩りの持ち物や服装は?楽しむための準備とは

子連れ潮干狩りの持ち物や服装は?楽しむための準備とは

普通のレジャー施設に飽きたなら、子連れ潮干狩りがおすすめ。持ち物や服装などの準備はどうすればいいのでしょう...
メキシコの子どもが恐れる、しつけに使う“エル・ココ”とは

メキシコの子どもが恐れる、しつけに使う“エル・ココ”とは

いつまでも寝ない子に忍び寄る鬼やお化け、また「悪い子はいねが」のセリフで知られる秋田のなまはげなど、しつけ...
子どもと自然で遊ぼう!つくしの採り方と遊び方

子どもと自然で遊ぼう!つくしの採り方と遊び方

子どもが自然に親しみ、遊び方を知る機会は大切にしてあげたいものです。今回はつくしの採り方や遊び方などをまと...
野菜嫌いを克服するために、食育大国フランスで学んだ6つの方法

野菜嫌いを克服するために、食育大国フランスで学んだ6つの方法

野菜嫌いの子ども、多いですよね。「緑のものは全く食べない」といった子どもに、野菜を食べさせるにはどうしたら...
おむつなし育児とは?赤ちゃんとの絆を深める育児法

おむつなし育児とは?赤ちゃんとの絆を深める育児法

「おむつなし育児」という言葉を聞いたことがありますか?言葉だけ聞くと、おむつをまったく使わない育児法のよう...
美しさにも変化がある!春バラと秋バラの違いとは?

美しさにも変化がある!春バラと秋バラの違いとは?

見る者を魅了してやまないバラ。春と秋に見頃があり、それぞれ「春バラ」「秋バラ」と呼ばれます。シーズンによっ...
産後ママの強い味方!果物で体を整えて楽しく育児を

産後ママの強い味方!果物で体を整えて楽しく育児を

産後の体を回復させるためには、十分な休息とともに栄養補給が欠かせません。なかなか時間がない中でも、手軽に体...
PR
ベビーバスチェアはお風呂のお助けアイテム!何歳から使える?

ベビーバスチェアはお風呂のお助けアイテム!何歳から使える?

沐浴の期間を過ぎたら、ベビーバスを卒業してパパママと一緒にお風呂に入れるようになります。首の据わらない赤ち...
自然が先生!野菜のきれはしを育ててみよう

自然が先生!野菜のきれはしを育ててみよう

普段は台所ゴミにしてしまう野菜のきれはしを使って、ご家庭で面白い実験をしてみませんか?水につけて置いておく...
600 件

Keywords人気のキーワード