つくしとは
via
www.photo-ac.com
つくしといえば、春の風物詩の1つ。薄茶色の茎に、茶色の輪状の葉「袴(はかま)」がついています。
実は、つくしというのは、「スギナ」という植物の一部。スギナが胞子をまくために伸ばす茎の部分です。
スギナとは、緑色で松の葉のような棒状の葉を生やす植物で、見かけはつくしとまったく違います。つくしが成長して、葉をつけて10~40cmほどに大きくなった状態がスギナです。
つくしは食用とされ、アクを抜いた後、佃煮や煮物にして食べることができます。てんぷらにしたり、たまごとじにしたりしても美味しいですよ。
実は、つくしというのは、「スギナ」という植物の一部。スギナが胞子をまくために伸ばす茎の部分です。
スギナとは、緑色で松の葉のような棒状の葉を生やす植物で、見かけはつくしとまったく違います。つくしが成長して、葉をつけて10~40cmほどに大きくなった状態がスギナです。
つくしは食用とされ、アクを抜いた後、佃煮や煮物にして食べることができます。てんぷらにしたり、たまごとじにしたりしても美味しいですよ。
つくしを採ってみよう
via
www.photo-ac.com
道具
つくし採りに行くときに必要なものは、採ったつくしを入れる袋です。摘み取るのは手でできますが、軍手や濡れぶきんなども用意するといいでしょう。
場所
つくしは生命力が強く、空き地や田んぼのあぜ、マンションの植え込みなど、いろいろな場所に生えています。ひょんなところに顔を出していることもあるので、注意深く探してみてください。
春夏の間にスギナ(つくしの成長したもの)が生えているところをチェックしておくのもいいでしょう。スギナが生えているところには、来年の春にふたたびつくしが生えてきます。
春夏の間にスギナ(つくしの成長したもの)が生えているところをチェックしておくのもいいでしょう。スギナが生えているところには、来年の春にふたたびつくしが生えてきます。
時期
春の訪れを感じる時期がつくし狩りのシーズン。地域によりますが、東京都内なら3月から4月の中旬です。
見つけ方
つくしは1本だけでなく、何本も密集して生えていることがほとんどです。もし子どもが見つけられないようであれば、「ここに1本見つけたよ」と隅のほうのつくしを指さして教えてあげましょう。
つくしを採るときは、「こうして根元から採るといいよ」と伝え、実際に1本採って見せましょう。上手に採れるようになります。
つくしを採るときは、「こうして根元から採るといいよ」と伝え、実際に1本採って見せましょう。上手に採れるようになります。
つくしの遊び方
via
www.photo-ac.com
つくしは食べても美味しいですが、子どもにとっては素敵な遊び道具。いろいろな遊びのアイデアを試してみましょう。
・胞子で遊ぶ
つくしのような胞子は、ほかの草花ではあまり見かけません。かさが開いてくると、緑っぽい胞子が出てきます。
白い紙につくしの先端をポンポンと叩きつけて、胞子を出し、それを集めて観察してみましょう。
・ちぎったり、並べたり、形を作ったり
袴の部分を引っぱると、プチっとちぎって遊べます。ちぎったつくしを長さ順に並べてみてもいいですね。四角や三角、顔などいろいろな形を作るのも楽しいですよ。
・どこで切れてる?当てっこ遊び
節のどこかを1か所引っ張ってちぎってから、茎をそっとつなぎなおします。どこが切れているか当てっこしましょう。
・おままごとの具材にも
砂遊びでのおままごとに使うのはいかがでしょう。料理のトッピングにしたり、中に具材としてまぜこんだりして使いましょう。砂のケーキの上にろうそく代わりに立てるなど、楽しみ方もいろいろです。
・胞子で遊ぶ
つくしのような胞子は、ほかの草花ではあまり見かけません。かさが開いてくると、緑っぽい胞子が出てきます。
白い紙につくしの先端をポンポンと叩きつけて、胞子を出し、それを集めて観察してみましょう。
・ちぎったり、並べたり、形を作ったり
袴の部分を引っぱると、プチっとちぎって遊べます。ちぎったつくしを長さ順に並べてみてもいいですね。四角や三角、顔などいろいろな形を作るのも楽しいですよ。
・どこで切れてる?当てっこ遊び
節のどこかを1か所引っ張ってちぎってから、茎をそっとつなぎなおします。どこが切れているか当てっこしましょう。
・おままごとの具材にも
砂遊びでのおままごとに使うのはいかがでしょう。料理のトッピングにしたり、中に具材としてまぜこんだりして使いましょう。砂のケーキの上にろうそく代わりに立てるなど、楽しみ方もいろいろです。
おすすめ絵本
via
amazon.co.jp
タイトル:ころわんがはるみっけ!
著者 :間所ひさこ(作)、 黒井健(絵)
出版社 :ひさかたチャイルド
子犬のころわんが、ちょうちょに「はるは、いいこと、いっぱいよ」と教えてもらいます。春のいいことってどんなことだろう?と、ころわんは野原に春を探しに出かけることにしました。
ころわんがつくしをはじめ、オオイヌノフグリやテントウムシなど、さまざまな春に出会うストーリーです。
読んでいると楽しくて、ついころわんと一緒に春を探しに行きたくなります。
著者 :間所ひさこ(作)、 黒井健(絵)
出版社 :ひさかたチャイルド
子犬のころわんが、ちょうちょに「はるは、いいこと、いっぱいよ」と教えてもらいます。春のいいことってどんなことだろう?と、ころわんは野原に春を探しに出かけることにしました。
ころわんがつくしをはじめ、オオイヌノフグリやテントウムシなど、さまざまな春に出会うストーリーです。
読んでいると楽しくて、ついころわんと一緒に春を探しに行きたくなります。
つくしの登場する絵本で春の息吹を見つけよう! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

ほかにもつくしの登場する絵本はいろいろあります。お子さまと一緒に、絵本の中の小さな春を見つけてみましょう。
季節を感じながら楽しもう
つくしを子どもと一緒に探していると、春の草花やちょうちょにも出会うはず。春の空気をたっぷり感じることができるでしょう。図鑑を片手に探検するのもおすすめです。
ぽかぽかの日差しのなか、子どもと一緒におでかけしてみませんか?
ぽかぽかの日差しのなか、子どもと一緒におでかけしてみませんか?
都内でつくし摘みのできる場所を探しに行こう!

お子さまと一緒につくしを探しに出かけませんか?つくし摘み初心者の方にもわかりやすい、つくしの探し方と遊び方、東京都内のつくし狩りオススメスポットを紹介します。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。