2018年3月23日 公開

メキシコの子どもが恐れる、しつけに使う“エル・ココ”とは

いつまでも寝ない子に忍び寄る鬼やお化け、また「悪い子はいねが」のセリフで知られる秋田のなまはげなど、しつけの一環として用いられる想像上の怖いキャラクターはさまざま。メキシコでは、いい子にしていないとこんな怖いモノがやってくるのです。

メキシコの子どもをたしなめるときに出てくるおばけとは?

メキシコ在住の筆者。娘がキッチンに入ろうとしたり、玄関のドアノブをつかもうとしたり……普段から禁じられていることや子どもにして欲しくないことをするのをとがめる際には、メキシコ人の姑が「エル・ココが来るからやめなさい」と、たしなめているのをよく聞いていました。

筆者は「ココ」という語感で「ココドゥリロ=ワニ」を思い浮かべていたのですが、「エル・ココ」とは、昔からメキシコのパパママが、子どもをしつける際に用いる、悪い子をさらっていく怖いオバケのことでした。

エル・ココとは一体なに?

調べてみると、メキシコの古代語・ナワトル語で、「痛み」や「害」といった意味のある「kojko」が語源、という説もあるようです。

しかし「エル・ココ」は、メキシコだけではなく、ラテンアメリカ各国からイベリア半島まで広く言い伝えのあるオバケで、その原型はケルトの影響を受けている、という記述もありました。

かつてはハロウィンのかぼちゃのような、目と口の3つの穴をもったオバケのイメージで、ココナッツ(スペイン語でココ)は、ココナッツの実が熟すと、下記画像のように顔にも見える3つの穴を持つことから、オバケのエル・ココが語源となっている、と見る言語学者もいるようです。

Kulmalukko/CC-BY-3.0
一般的には、寝ない子を脅かすために出てくることが多く、こんな子守歌も歌われます。

Duérmete niño, duérmete ya, que viene el coco y te llevará.
(寝なさい坊や、もう寝なさい。さもないとエル・ココがきて坊やを連れていきますよ)

さらには、新月の日にだけ現れる、というバージョンもあるよう。こちらは、嘘つきの子どもの元にやってきて、子どもたちを袋に入れて「せっけん」に変えてしまうのだそうです。

共通したイメージがない不思議な存在

エル・ココはどんな姿をしているのでしょう?

イメージを探してみると、スペイン人の画家ゴヤが描いた1枚の絵が出てきます。

Boo-Boo Baroo/CC-PD-Mark
でもこの絵ではシーツのようなものをかぶった後姿のみで、顔形はわかりません。

そこで、メキシコ人の持つエル・ココのイメージとはどういったものなのか、と周囲に聞いてみたところ「影のようなもの」とか「これ、という何かがあるわけではないけれど、ただ怖い存在」という回答でした。

日本人にとっての鬼のように「目がぎょろっとしていて牙がある」といった、共通したイメージはないようなのですが、その分、個人の想像の中で膨らんで怖さも倍増、ということなのでしょうか。

エル・ココ以外にもいる、こんな怖いキャラクター

Haywiremedia / Shutterstock.com
メキシコには、エル・ココ以外にも、「エル・オンブレ・デル・コスタル(麻袋を背負った男、の意味)」という強いおじさんもいます。言うことを聞かない子どもを麻袋に入れて、遠いどこかに連れて行ってしまうという言い伝えです。

また、「サカマンテカ」という、ちょっとおどろおどろしい民間伝承もあります。直訳すると「脂肪を取る人」という意味です。若者や女性の脂肪から作った軟膏やせっけんを使うと、健康や美を保てると聞いた人間が、夜な夜な人をさらっては脂肪をとっていったという昔の都市伝説がベースです。

遅い時間まで子どもが外を出歩いていると、「サカマンテカに連れ去られるから早く家に帰りなさい」などとたしなめたようです。前述したエル・ココの新月に現れるバージョンは、サカマンテカの都市伝説の影響を受けたもののようですね。

イマドキの子どもたちにだって効果絶大

とはいえ、この21世紀のメキシコで、エル・ココを持ち出すのなんてもう姑の世代くらいだけに違いない……。そう思って、20~40代の現役ママである同僚たちに「子どもを叱るときにエル・ココが来る、と言ったりするか?」と聞いてみました。

すると驚いたことに皆「もちろん!」と答えるのです。1人は9歳の息子さんがいるママなのですが、「だいたい小学校高学年までは怖がるから、まだまだいける」のだそう。

小さいころからスマホで、アプリや動画に触れ、現実とも仮想ともつかないようなリアルなイメージを目にしている現代っ子たちは、「エル・ココが来る!」なんていっても「古臭い」と思って怖がらないものかと思っていた筆者にとって、これは意外でした。

世界共通で、民間伝承で古くから伝わる「怖いモノ」の威力は、簡単には失われないものなのですね。

過度に子どもを脅かしてしつける必要はもちろんありませんが、こういった昔ながらの怖いキャラクターを使って、子どもに危ないこと・やってはいけないことを教えていくのも一つの方法なのかもしれません。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

メキシコの子どもには反抗期がない!その理由とは……

メキシコの子どもには反抗期がない!その理由とは……

メキシコで子育て中の先輩ママからよく聞くのが、「メキシコの子どもには反抗期がない」というもの。とはいえ、メキシコ人が日本人とは異なる成長ホルモンを持つわけ...
靴の履き方・脱ぎ方・揃え方を3ステップで正しく教えよう

靴の履き方・脱ぎ方・揃え方を3ステップで正しく教えよう

正しく靴の脱ぎ履きができていますか?さらに、きちんと揃えられるお子さまは少ないのではないでしょうか。大人ならそつなくこなせる「靴を履く・脱ぐ」動作。まずは...
大声で叱ったら通報!?アメリカ流・否定しない【子どもの叱り方】とは

大声で叱ったら通報!?アメリカ流・否定しない【子どもの叱り方】とは

アメリカでは、公共の場で子どもを大声で叱ることはタブーとされています。では、人前で、どのように子どもに注意するのでしょうか。「タイムアウト」から「タイムイ...
「悪い子」の絵本でしつけを効果的に!お役立ち絵本5選

「悪い子」の絵本でしつけを効果的に!お役立ち絵本5選

お子さまのしつけに手を焼いている方は多いのでは?そんなときは絵本の力を借りてみましょう。直接言われると反発したくなることでも、絵本のストーリーを通して伝え...
子どもは親のコピー!?真似されてもいいように気をつけたい3つのこと

子どもは親のコピー!?真似されてもいいように気をつけたい3つのこと

子どもは親のことをよく見ていて、良くも悪くもまるでコピーかのように真似をしますよね。「まだ小さいから、よくわからないだろう」は通じません。筆者の体験談も交...

KEYWORDS

WRITER

Mariposa Torres Mariposa Torres  メキシコシティ在住9年目。メキシコ人の夫、娘、2匹の猫と一緒に暮らしています。現地日本語・スペイン語フリーペーパーの編集長を経て、現在は企業勤めのかたわら、フリーライター。タコスやテキーラ、太陽サンサン…でも世界でもっとも危険な国!?というメキシコのステレオタイプなイメージを変える、そんな楽しい現地レポートをお届けします。