2019年1月15日 公開

手縫いで簡単!お手玉の作り方【俵型・座布団型】

昔ながらのおもちゃ、お手玉作りに挑戦してみませんか。おうちにあるハギレや小豆で、ミシン無し・手芸が苦手なママでも手縫いで簡単に手作りできますよ。俵型、座布団型のお手玉の作り方を紹介します。作ったら、お子さまと遊んでみてくださいね。

お手玉の種類

俵型のお手玉

via Photo by author

お手玉の種類は大きく分けて、4種類あります。

私たちがよく見かけるのは「俵型」「座布団型」。直方体で枕のような形をしている「枕型」、巾着袋のような形をした「かます型」といったお手玉もあります。「かます」とは、昔の呼び方で穀物や塩・石炭などを入れる、わら袋のことをさします。

変わり種のお手玉としては、人形や動物をモチーフにしたお手玉や、特産物(お土産)をモチーフにしたものなどがあります。

座布団型お手玉

via Photo by author

お手玉の中身は?

一番ポピュラーな中身は小豆。

via Photo by author

量は、40g前後がちょうどいいですよ。

小豆を使うときは、虫が発生しやすいので、お湯で何度か消毒・乾燥させてから入れましょう。

via Photo by author

昔はお米、とうもろこし、数珠玉、とうもろこし、蓮の実なども使われていました。お米なら、家庭にいつでもあるので使いやすいですよね。

虫が気になる人は、手芸用のペレットやビーズを使うと便利です。ペレットはぬいぐるみや手作りドールなどのコーナーにあります。


商品名:紺屋商事 手芸パーツ ペレット
販売元:コンヤショウジ(Konyacorporation)
小さいビーズを使うと、お手玉からはみ出しやすくなってしまうので、小豆やお米程度の大きめの粒を使ってください。いずれも、小さい子の誤飲には気をつけてくださいね。

お手玉に使う布は?

Tack-Ma / Shutterstock.com

和柄だと雰囲気がでます。なるべくやわらかい生地を選ぶと遊びやすいですよ。

100均や手芸店で購入した布でもかまいませんが、家に余っている布やお子さまのサイズアウトした服、浴衣や着物の端をリメイクしてもOK。ハンドメイドの醍醐味ですよね。手に持って遊ぶものなので、手触りがよいものを選んでください。

俵型お手玉の作り方

材料、用意するもの

via Photo by author
材料
・小豆 40g
・糸
・好きなハギレ

道具
・針
・ハサミ
・チャコペン
・定規
※できれば、小豆を測るための計りも合わせて用意してください。直線裁ちなので、型紙は不要です。

作り方

まず、ハギレを縦10cm×横16cmに切ります。

via Photo by author
1:中表に半分に折り、縫い代1cmくらいを1本取りで並縫いします(画像では見やすいように糸を黄色にしていますが、目立たない色の糸を使ってくださいね)。

via Photo by author
2:縫い終わったら、玉留めをして糸を切ります。筒ができました。糸を2本取りし、筒の上側を縫い代1cmほどでザクザクと並縫いします。

via Photo by author
3:縫い終わったら、糸をひいて布を引き寄せます。

via Photo by author
4:縫った場所をぐるぐると3周巻いて、玉留めで留めます。

via Photo by author
5:ひっくり返して、中身(小豆)を入れます。中身を入れたら、反対側の端を縫って綴じていきます。もう一度、2本取りで玉結びをし、布の裏側から一周します。

via Photo by author
6:縫ったところを内側に折り、糸を引いて布を絞ります。

via Photo by author
7:目立たない場所に玉留めをして、糸を切って完成です。

via Photo by author

座布団型お手玉の作り方

今度は座布団型お手玉に挑戦してみましょう。

用意するもの

基本的に用意するものは、俵型と同じです。俵型より、小さいハギレ4枚で大丈夫なので、使い道が無いかも?と思っていたハギレも活躍しますよ。
材料  
・小豆  40g
・糸  
・好きなハギレ  4枚(5×9cm)
道具
・針  
・ハサミ  
・チャコペン  
・定規  
※できれば、小豆を測るための計りも用意してください。直線裁ちなので、型紙は不要です。

作り方

1:5×9cmのハギレを4枚切ります。同じ柄を2枚×2セットだと合わせやすいです。

via Photo by author
2:辺と辺を図のように合わせ、縫い代約1cmで❶❷を縫い合わせます。

via Photo by author
図にすると少し難しい部分に感じますが、意外に簡単なので安心してください。
縫い合わせると、この形が2セット作れるはずです。

via Photo by author
3:次は❸❹を縫い合わせます。

via Photo by author
4辺が重なるところは、角をきっちり合わせるのが美しく作るポイントです。

返し口を残して、縫い終えたところです。

via Photo by author
4:返し口から表側にひっくり返し、小豆40gを入れて、コの字縫いをします。

via Photo by author

5:最後に目立たない場所に玉留めをして完成です。

お正月以外でも大活躍!

via Photo by author

俵型・座布団型、合わせて6個を作りました。お手玉を子どもたちに渡したら大喜び。何度も頭の上に乗せて落としたり、投げたり、おままごとの道具にしたりして遊んでいました。お手玉は、お正月以外でも楽しく遊べます。

手先を器用に使わなければならないお手玉。大人でも少し難しいのですが、自分で練習できます。YouTubeで練習用の動画もありますよ。お好みの布で何個か作って、お子さまと一緒に練習してみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
簡単!小麦粉粘土の作り方:子どもと一緒に手作りしよう

簡単!小麦粉粘土の作り方:子どもと一緒に手作りしよう

安心安全の小麦粉粘土を子どもと一緒に手作りすれば、作る過程から楽しめます。粘土遊びはしたいけど、子どもが口に入れてしまいそうで心配!という方に特にオススメ...
ティッシュの空き箱で作るパックンアニマル【小山一馬の簡単廃材工作】

ティッシュの空き箱で作るパックンアニマル【小山一馬の簡単廃材工作】

ティッシュペーパーの箱は畳んで捨てていると思いますが、ちょっと待って!切込みを入れて半分に折ってみると……あれ?何か大きな口に見えませんか?!
10分で作れる段ボール・スピナー♪アート感覚も養える親子工作

10分で作れる段ボール・スピナー♪アート感覚も養える親子工作

段ボールとひもがあれば、10分で完成!カラフルで楽しいスピナー(ブンブンコマ)を作ってみませんか?柄は、ペンで描いたり、シールやマスキングテープで飾ったり...
親子で簡単手作り!100均アイテムで風船スクイーズを作ろう

親子で簡単手作り!100均アイテムで風船スクイーズを作ろう

大流行中のスクイーズ!ムニムニ、もちもちした感触がクセになる「風船スクイーズ」を100円ショップで買える材料だけで作ってみました!風船の中に粘土や小麦粉、...

WRITER

haniIshikawa haniIshikawa  タイに4年在住。2017年に帰国しました。2歳と5歳の男の子を育てています。在宅ワーク(ブログ・ライター業)と育児の両立が目標。【趣味】カメラ、読書。シンプルライフ、ミニマリストを目指しています!