2018年3月28日 公開

赤ちゃんの奇声が心配。キーキー声をあげる理由と対処法とは?

赤ちゃんは「キーキー」「キャーキャー」と甲高い声をあげることがあります。家の中ではまだしも、「周りに人がいる場所での奇声は迷惑?」と対処に困った経験がある方も多いのではないでしょうか。慌てず対応できるよう。赤ちゃんが奇声をあげる理由・対処法を知っておくと安心です。

赤ちゃんはなぜ奇声をあげるの?

赤ちゃんの奇声に対処する方法を学ぶ前に、赤ちゃんがなぜ奇声をあげるのかという理由を考えてみましょう。

声遊び

生後5~6カ月頃の赤ちゃんは、耳の機能が発達し、自分の声や声を発することを認識しはじめます。そのため、声遊びとして奇声や大声をあげることがあるのです。奇声を発していてもニコニコしていたり、機嫌が悪くなかったりするようであれば、声遊びの可能性が高いでしょう。

感情表現

赤ちゃんはまだ自分の気持ちや欲求を言葉、行動で伝えることができません。気持ちを伝える方法を知らないために、「声」という道具を使って表現することもあります。1歳頃になると、感情を伝えたいのに伝えられないもどかしさから奇声を発することも。

同じように聞こえる奇声でも、こめられた思いは楽しい、不安、眠い、注目してほしいなどさまざまです。子どもが突然甲高い声をあげたらパパママはビックリすることもありますが、そんなときは、何か伝えたいことがあるのだなと理解してあげるようにしましょう。「気持ちを伝えたい」ということは、成長の証でもあるため、ゆったりとした気持ちで見守ることも大切です。

赤ちゃんが奇声をあげたときの対処法は?

赤ちゃんが奇声をあげる原因はさまざまですが、意図を汲んで話しかけてあげると、ある程度落ち着いて静かにしてくれることもあります。

毎日夕方になると奇声をあげたり泣き出したりする場合は、「黄昏泣き」かもしれません。原因ははっきりとは解明されていませんが、夕方になる頃におもちゃやマッサージなどで気分転換をさせてあげること、しっかりとお昼寝をさせてあげることで対応できる場合もあります。

はじめて行く場所や、はじめて会った人に対して反応してしまうときは、赤ちゃんが不安を伝えているのかも。抱きしめて優しく声をかけ、安心させてあげましょう。静かな場所に移動してあげることも有効です。

パパやママが家事やそのほかの用事で忙しそうにしていると、構ってほしくて声をあげることもあります。そんなときは、少し手を止めて、赤ちゃんを構ってあげる時間を持ちましょう。安心して落ち着いてくれるかもしれません。

赤ちゃんが奇声をあげたときにしてはいけないことは?

赤ちゃんが奇声を発しているとき、抱っこしてもあやしても興奮が冷めず、すぐには静かにしてくれないことがあります。パパママはいつまで続くのだろうかと不安になり、イライラしてしまうかもしれません。しかし、そんなときは意識して笑顔を作り、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんの行動に寄り添うことを心がけましょう。

きつく怒ったりたたいたりすることは避けてください。赤ちゃんはなぜ怒られているのかわからず不安になり、ますます大きな声をあげてしまうことがあります。また、パパママが怒っていることに萎縮してしまう場合もあり、注意が必要です。

赤ちゃんの声に優しく寄り添って

赤ちゃんや子どもが奇声をあげると、パパママは発育や発達が心配になることもあります。3歳を過ぎてきちんと気持ちを伝えられるようになってからも状態が変わらない場合は、保健師さんに相談してみても良いでしょう。

赤ちゃんの奇声の問題は、ある程度時間が経過すると自然と治まるケースも多いものです。心配しすぎずに赤ちゃんの様子を見守ることをおすすめします。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

赤ちゃんの生きる土台をはぐくむベビーマッサージ【インストラクター監修】

赤ちゃんの生きる土台をはぐくむベビーマッサージ【インストラクター監修】

触れ合うことで親子の絆が深まり、お互いに優しい気もちになれるベビーマッサージ。ベビーマッサージはとっても簡単ですし、乳幼児期だけに限らず幼児期、思春期にも...
ベビーヨガを取り入れた寝返りの練習方法【インストラクター監修】

ベビーヨガを取り入れた寝返りの練習方法【インストラクター監修】

赤ちゃんの寝返りはいつから?寝返りはどうやったらできるようになる?親子で楽しみながらできる寝返りの練習方法などを、ベビ-マッサージ・ベビー&ママヨ...
赤ちゃんの英語教育はいつからはじめる?人気の教材6選も紹介!

赤ちゃんの英語教育はいつからはじめる?人気の教材6選も紹介!

2020年から小学校での英語教育が必須になることもあり、早期英語教育に関心の高いパパ・ママが増えています。一般的に、語学教育は早くはじめた方がいいといわれ...
体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

赤ちゃんに絵本を読んでも、まったく興味を示さない!という経験はありませんか?読み聞かせは脳の発達によいと聞くのに……と、筆者も悩んだ時期がありました。そこ...
0歳児が「本当に喜ぶ!」赤ちゃん絵本。出産祝いにも!

0歳児が「本当に喜ぶ!」赤ちゃん絵本。出産祝いにも!

0歳の赤ちゃんへの読み聞かせに、どんな絵本を選べばいいのか悩んでいるパパママへ…子育て経験の中で0歳児が本当に喜んだおすすめの赤ちゃん絵本をご紹介します。...

KEYWORDS

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー