1.楽しいお風呂グッズやおもちゃを用意する
定番ともいえる、お風呂グッズやおもちゃ。お気に入りのキャラクターのアイテムを選ぶと、子どもたちも大喜びでお風呂に入ってくれます。
しかし、毎日のこととなると、同じおもちゃに飽きてしまうこともありますよね。そんなときには、100均でコスパのよいおもちゃをいくつかそろえてカゴに入れ、そこから選ばせるという方法もおすすめです。
スーパーボールや水鉄砲などをそろえておいて、「今日はどれにする?」と、一緒に悩む時間も楽しいですよ。
しかし、毎日のこととなると、同じおもちゃに飽きてしまうこともありますよね。そんなときには、100均でコスパのよいおもちゃをいくつかそろえてカゴに入れ、そこから選ばせるという方法もおすすめです。
スーパーボールや水鉄砲などをそろえておいて、「今日はどれにする?」と、一緒に悩む時間も楽しいですよ。
図形遊びや色遊びにも!【100均のおふろで遊べる数字パズル】活用法

マット素材でできた数字パズルは、おふろの壁に貼って遊べる100円ショップのおもちゃ。数字に親しみながらも図形遊びや色遊びなど、頭をやわらかくして親子で楽しいバスタイムを過ごす方法を紹介しています。
2.入浴剤を入れる
お風呂に入れると、みるみる鮮やかな色が広がる入浴剤。子どもだけじゃなく、大人も楽しいですよね。温浴効果もあって、体も温まります。
バスボムのようにしゅわしゅわと発泡したり、中からおもちゃが出てきたりと、さまざまなタイプがお店に並んでいます。いくつか常備しておくと、よいですね。
バスボムのようにしゅわしゅわと発泡したり、中からおもちゃが出てきたりと、さまざまなタイプがお店に並んでいます。いくつか常備しておくと、よいですね。
可愛いバスボムを簡単手作りできるキット「バスボムラボ」

3ステップで簡単にクオリティの高いオリジナルのバスボム(炭酸入浴剤)が完成するハンドメイドキット「バスボムラボ」。作り方と、簡単オシャレなラッピング方法まで紹介しています。
親子で世界にひとつしかない「バスボム」をつくろう!

重曹とクエン酸という、身近な材料でできるバスボムの作り方やアレンジ方法、効果までお伝えしています。
3.身近なもので遊ぶ
お風呂では、身近なものでも十分に楽しく遊べます。
小さな穴をいくつも空けたペットボトルをシャワーにしたり、きれいに洗った食品トレイを船にしたり。アイデア次第で、身近なアイテムがおもちゃに変身します。
タオルクラゲをしたり、洗面器を湯船に入れるなど、定番の遊び方でも子どもは楽しんでくれますよ。
小さな穴をいくつも空けたペットボトルをシャワーにしたり、きれいに洗った食品トレイを船にしたり。アイデア次第で、身近なアイテムがおもちゃに変身します。
タオルクラゲをしたり、洗面器を湯船に入れるなど、定番の遊び方でも子どもは楽しんでくれますよ。
ペットボトルシャワーを作ろう!お風呂や水遊びにぴったり

ペットボトルに穴を開けて作る、シャワーのおもちゃの作り方や遊び方を紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
4.お手伝いをお願いする
小さい子どもも、パパママの役に立ちたいと思っているもの。「パパの背中を洗ってくれる?」など、お風呂でのお手伝いをお願いするのも効果的です。
「シャンプーを出してくれる?」「石鹸を泡立ててくれる?」などのお手伝いは、頭や体を洗う練習にもなります。
「シャンプーを出してくれる?」「石鹸を泡立ててくれる?」などのお手伝いは、頭や体を洗う練習にもなります。
5.一緒にお風呂掃除をする
子どもと一緒にお風呂掃除をして、そのままお風呂に入ってしまうのも手です。子ども用のブラシやスポンジも用意して、一緒にゴシゴシ洗いましょう。
ちょっとくらい濡れても、どうせお風呂に入ってしまうのだから大丈夫!気兼ねせずに掃除できます。お風呂掃除の練習にもなるので、おすすめです。
ちょっとくらい濡れても、どうせお風呂に入ってしまうのだから大丈夫!気兼ねせずに掃除できます。お風呂掃除の練習にもなるので、おすすめです。
お風呂は数や言葉を覚えるチャンスにも
わが家の次男も、お風呂に入るのをいつも嫌がるのですが、気に入っている魚の模様の手ぬぐいを見せると入ってくれます。お風呂だけで使う、お気に入りアイテムを用意するのもよいですね。
長男は、湯船に浸かってしりとりや数を数えるのが大好きで、たくさんの言葉や数をお風呂場で覚えました。わが家では、お風呂は学びの場にもなっています。
お風呂での時間は、子どもにとっても心を育む大切なひとときです。親子で一緒に楽しめる工夫ができるといいですね。
長男は、湯船に浸かってしりとりや数を数えるのが大好きで、たくさんの言葉や数をお風呂場で覚えました。わが家では、お風呂は学びの場にもなっています。
お風呂での時間は、子どもにとっても心を育む大切なひとときです。親子で一緒に楽しめる工夫ができるといいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。