娘が学校からチョコレートをもらって帰ってきた日
娘がネパールの地元の学校に通うようになってすぐの頃のことです。チョコレートを手にして帰ってきたことがありました。
「誰にもらったの?」と聞くと、クラスメートのイサちゃんが誕生日で、彼女からクラス全員に配られたのだといいます。
ネパールでは、誕生日を迎える人は、周りの人にお振る舞いをするのが当たり前となっています。無事に誕生日を迎えられたのも、家族や学校の友達など自分の周りにいるみんなのおかげ。そんな感謝の気持ちを込めて、誕生日の日には、キャンディーやチョコレートを友達に配るそうです。
とてもいい習慣だなあと感心しました。
「誰にもらったの?」と聞くと、クラスメートのイサちゃんが誕生日で、彼女からクラス全員に配られたのだといいます。
ネパールでは、誕生日を迎える人は、周りの人にお振る舞いをするのが当たり前となっています。無事に誕生日を迎えられたのも、家族や学校の友達など自分の周りにいるみんなのおかげ。そんな感謝の気持ちを込めて、誕生日の日には、キャンディーやチョコレートを友達に配るそうです。
とてもいい習慣だなあと感心しました。
誕生日の人がお振る舞いをする習慣のある国は意外に多い
このように誕生日を迎える本人が周りの人にお振る舞いをする習慣は、実は、世界の各地で見られます。
イギリスでは誕生日を迎える本人がパーティーを主催して周りの人を招待したり、学校や職場にケーキを持参するのが普通です。ブルガリアでは、誕生日には友人にチョコレートを配ります。南米のアルゼンチンでも、誕生日にケーキやお菓子を買って周りの人に振る舞う習慣があるそうです。
誕生日に周りの人にご馳走をする習慣は、ベトナムなどでも見られます。
イギリスでは誕生日を迎える本人がパーティーを主催して周りの人を招待したり、学校や職場にケーキを持参するのが普通です。ブルガリアでは、誕生日には友人にチョコレートを配ります。南米のアルゼンチンでも、誕生日にケーキやお菓子を買って周りの人に振る舞う習慣があるそうです。
誕生日に周りの人にご馳走をする習慣は、ベトナムなどでも見られます。
会場を借りる大規模パーティーが主流!最近のイギリス誕生会事情

イギリスでは、大型施設を貸し切って大々的な誕生日会を行う家庭が増加中。どのように誕生日が祝われているのでしょうか。アクティビティや食事、ケーキやプレゼントなど参加した誕生会の様子などを紹介します。
プレゼントをみんなに配る!?オランダの誕生日事情

オランダでは、幼稚園や学校でも誕生日のお祝いをしますが、ケーキやお菓子などの小さなギフトをクラスメイト全員に配るのが一般的です。オランダの心温まる誕生日事情を紹介しています。
祝ってもらうだけの誕生日から、感謝を伝える誕生日へ
子どもの誕生日は、パパやママにとっても嬉しい日です。家族で誕生日を迎えることができるのは、とっても幸せなことですよね。そして、子どもにとっては、周りの人から祝福される幸せな1日でもあります。
こんな幸せを家族だけで味わうのはもったいないと思いませんか? 幸せはおすそ分けすることでさらに大きくなるもの。
そして、誕生日を迎えることができたのは、自分たちだけの力ではなく、支えてくれる周りの人々があってこそ。誕生日は、そんな周りの人に感謝の気持ちを伝える絶好の機会でもあります。
豊かな心とは、幸せを感じることのできる心、周りの人に感謝できる心。誕生日をそんな豊かな心を育てる日にしていきませんか?
こんな幸せを家族だけで味わうのはもったいないと思いませんか? 幸せはおすそ分けすることでさらに大きくなるもの。
そして、誕生日を迎えることができたのは、自分たちだけの力ではなく、支えてくれる周りの人々があってこそ。誕生日は、そんな周りの人に感謝の気持ちを伝える絶好の機会でもあります。
豊かな心とは、幸せを感じることのできる心、周りの人に感謝できる心。誕生日をそんな豊かな心を育てる日にしていきませんか?
まずは親が自ら感謝の気持ちを伝えてみよう
子どもは親の姿を見て育つといいます。だから、まずはパパママ自身が自分の誕生日に、周りの人に感謝の気持ちを伝えることからはじめましょう。
「今日は、ママの誕生日です。パパや〇〇ちゃんのおかげで、家族揃って誕生日を迎えることができました。本当にありがとう。今日は感謝の気持ちを込めて、みんなの大好きなおかずを用意しました」
何も特別なことをする必要はありません。感謝の気持ちが伝わることが大事です。
そんな親の姿から、子どもは、自然に感謝する気持ちを学んでいくのではないでしょうか。
「今日は、ママの誕生日です。パパや〇〇ちゃんのおかげで、家族揃って誕生日を迎えることができました。本当にありがとう。今日は感謝の気持ちを込めて、みんなの大好きなおかずを用意しました」
何も特別なことをする必要はありません。感謝の気持ちが伝わることが大事です。
そんな親の姿から、子どもは、自然に感謝する気持ちを学んでいくのではないでしょうか。
感謝の気持ちの伝え方にはいろいろあっていい
日本では、幼稚園や学校にお菓子を持っていったりプレゼントを配ったりするのは、規則があって難しいかもしれませんね。
でも、大切なのは、お菓子を配ることではなく、感謝の気持ちを伝えること。感謝の気持ちをどのように伝えるか、それぞれに工夫するのも楽しいと思います。
仲の良い人を招いてお振る舞いをするのもいいですが、ご馳走するだけが感謝の気持ちの表現とは限りません。たとえば、感謝の気持ちを込めて、ハグをする日にするのもステキですよね。
感謝の気持ちの伝え方は、人それぞれ。気持ちが伝わる誕生日の過ごし方を、ぜひ、親子で考えてみてください。
でも、大切なのは、お菓子を配ることではなく、感謝の気持ちを伝えること。感謝の気持ちをどのように伝えるか、それぞれに工夫するのも楽しいと思います。
仲の良い人を招いてお振る舞いをするのもいいですが、ご馳走するだけが感謝の気持ちの表現とは限りません。たとえば、感謝の気持ちを込めて、ハグをする日にするのもステキですよね。
感謝の気持ちの伝え方は、人それぞれ。気持ちが伝わる誕生日の過ごし方を、ぜひ、親子で考えてみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。