小中学生が考える「海外」に関する意識調査とは?
おもちゃメーカーのバンダイが、子どもが考える「海外」への関心や意識、実態を探るため、社会の授業が本格的に開始する小中学生の親を対象にインターネットでアンケートを実施しました。
【調査対象者】
小学3年生から中学3年生の子どもを持つ親(子どもと一緒に回答できる人)
【 調査地域 】
全国
【回答者数】
700人
【調査時期】
2018年2月10日~2月12日
【調査対象者】
小学3年生から中学3年生の子どもを持つ親(子どもと一緒に回答できる人)
【 調査地域 】
全国
【回答者数】
700人
【調査時期】
2018年2月10日~2月12日
海外渡航は4人に1人が経験あり!
海外への渡航に「経験がある」と回答した子どもは24.4%、「経験がない」と回答したのは75.6%となり、4人に1人が渡航経験があることがわかりました。行ったことのある国や地域のベスト5は次の通りです。
1位/ハワイ州、9.4%
2位/グアム、8.0%
3位/アメリカ合衆国(ハワイ州・グアム除く)、5.3%
4位/韓国、5.1%
5位/台湾、4.7%
家族で楽しめる南国ビーチリゾートや、近場のアジア圏に行くケースが多いことがうかがえます。
1位/ハワイ州、9.4%
2位/グアム、8.0%
3位/アメリカ合衆国(ハワイ州・グアム除く)、5.3%
4位/韓国、5.1%
5位/台湾、4.7%
家族で楽しめる南国ビーチリゾートや、近場のアジア圏に行くケースが多いことがうかがえます。
子どもの半数以上は行ってみたい国や地域がある!
「行ってみたい国・地域があるかどうか」の質問には、「ある」と回答した子どもは54.9%で、半数以上が海外へ興味を持っていることがわかりました。
海外渡航経験の有無別でみると、「ある」と回答したのは経験者で80.1%、非経験者で46.7%という結果に。海外の文化などに触れた経験があるほど、海外への関心が高いことがうかがえます。行ってみたい国や地域のベスト5は次の通り。
1位/アメリカ合衆国、17.3%
2位/ハワイ州、13.3%
3位/韓国、3.9%
4位/オーストラリア、3.6%
5位/フランス、3.1%
1位の「アメリカ合衆国」を選んだ理由は、「語学勉強」 という回答が多く、ほかにも「本場のディズニーランドに行ってみたい」、「メジャーリーグを観戦したい」などの声もありました。 3位の「韓国」を選んだ理由は「好きなアーティストや有名人がいるから」など、各国ならではの観光名所や文化に触れたいと思っている様子がうかがえます。
海外渡航経験の有無別でみると、「ある」と回答したのは経験者で80.1%、非経験者で46.7%という結果に。海外の文化などに触れた経験があるほど、海外への関心が高いことがうかがえます。行ってみたい国や地域のベスト5は次の通り。
1位/アメリカ合衆国、17.3%
2位/ハワイ州、13.3%
3位/韓国、3.9%
4位/オーストラリア、3.6%
5位/フランス、3.1%
1位の「アメリカ合衆国」を選んだ理由は、「語学勉強」 という回答が多く、ほかにも「本場のディズニーランドに行ってみたい」、「メジャーリーグを観戦したい」などの声もありました。 3位の「韓国」を選んだ理由は「好きなアーティストや有名人がいるから」など、各国ならではの観光名所や文化に触れたいと思っている様子がうかがえます。
親の3割は海外を意識した取り組みを実施!
「子どもに対して海外を意識した取り組みをしているか」についての質問では、「実践している」が30.1%、「意識はしているが、現時点で実践していることはない」が18.7%となり、約半数の親は海外に対する意識を持っていることがわかりました。実践している内容は次の通り。
1位/語学教室に通わせている、32.2%
2位/海外に関する話をするようにしている、24.6%
3位/海外旅行に連れて行く、24.2%
4位/海外に関するニュース・情報番組を見せている、20.4%、
5位/海外に関する映画を見せている、16.6%
語学教室などの習い事以外でも、旅行や映画など楽しみながら海外を意識させる取り組みを実施している様子がわかりました。
1位/語学教室に通わせている、32.2%
2位/海外に関する話をするようにしている、24.6%
3位/海外旅行に連れて行く、24.2%
4位/海外に関するニュース・情報番組を見せている、20.4%、
5位/海外に関する映画を見せている、16.6%
語学教室などの習い事以外でも、旅行や映画など楽しみながら海外を意識させる取り組みを実施している様子がわかりました。
海外への興味を促す必要性
2020年度より小学校における外国語活動が早期化され、加速するグローバル化に対応するために「コミュニケーション能力」の育成に力が注がれます。2018年度の今、移行期間としてすでに小学3、4年生において前倒しで外国語活動がスタートしています。
子どもが海外を意識して何らかの活動を行うためには、親のサポートが不可欠です。「行ってみたい国や地域の情報を知ったきっかけ」は、「TVのニュース・情報番組を見て」が1位、「親御さんから話を聞いて」が2位という結果に。習い事だけでなく、楽しみながら自然と海外へ興味を持つように促したいですね。
子どもが海外を意識して何らかの活動を行うためには、親のサポートが不可欠です。「行ってみたい国や地域の情報を知ったきっかけ」は、「TVのニュース・情報番組を見て」が1位、「親御さんから話を聞いて」が2位という結果に。習い事だけでなく、楽しみながら自然と海外へ興味を持つように促したいですね。
バンダイこどもアンケートレポート「小中学生が考える“海外”に関する意識調査」 結果

バンダイは、子どもが考える「海外」への関心や意識・実態を探るため、社会の授業が本格的に開始する小学 3 年生から中学3年生の子どもを持つ親700人を対象に、「小中学生が考える“海外”に関する意識調査」を実施。調査結果を以下の通り発表いたします。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。