2018年5月25日 公開

雨の日の室内遊びに。ペットボトル空気砲で的当てゲーム【小山一馬の簡単廃材工作】

これから、じめじめした雨の季節がやってきますね。外で遊びたいのに、雨では遊びに行くのも気持ちが落ち込んでしまいそう。そんな時は空気砲を作って、室内で的当てゲームでなんていかがでしょう?弾は空気なので、とても安全に的当てゲームを楽しめますよ!

当たっても痛くない弾!

via photo by author
今回は廃材を使ったおもちゃの制作として、ペットボトルを使った「空気砲」の制作です。的に向かって空気の弾を発射するので、弾が見えない分最初はちょっと難しいかも知れませんが、慣れてくると結構遠くの的も倒せるようになります。 

ペットボトル空気砲の材料

via photo by author

材料

・ペットボトル(丸い形が良い)
・風船(大きめの風船が良い)
・ビニールテープ
・はさみ

作り方

①ペットボトルの底を、はさみで切り取ります。

via photo by author
②風船も、写真を参考にして切り取ります。

via photo by author
③風船をペットボトルの底に被せたら、取れないようにビニールテープで巻きます。

via photo by author
④空気砲の完成!

via photo by author

遊び方

①ペットボトルの口を的に向け、風船を引っ張ります。狙いを定めたら、風船を離すだけ!

via photo by author
②紙で的を作ったら、空気の弾で倒してみよう!

via photo by author

遊び方のコツと注意

・空気砲の弾は空気ですから、どこに弾が飛んで行くのか分かりません。最初は的に近いところから練習してみましょう。慣れてきたら的から少しずつ離していきましょう。もっと慣れてきたらどこまで空気の弾が飛ぶのか実験してみましょう。実は結構遠くまで飛びます!!

また、ペットボトルに油性マジックで絵を描いたり、シールを貼ると、カッコいい自分だけの空気砲が出来上がります。

注意事項としては、弾が空気で痛くないといっても、人や動物などの生き物に向けてはいけません。狙われると結構怖い思いをするので、止めましょう。ただし、空気の弾ってどんな感じかを調べるために、自分に向けてやってみるのも良いかも知れません!

作者プロフィール

小山一馬
造形作家/武蔵野短期大学幼児教育学科准教授
主にダンボールなどの廃材を使用して作品を発表しながら、
幼児教育者を育成する短大にて、図画工作などを教えています。
表参道ヒルズ「キッズの森」にてワークショップを定期的に開催中!
詳しくは表参道ヒルズホームページの「イベント&トピック」をチェックしてみてください!

この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

おうちでも縁日!ペットボトルのキャップで亀釣りを作ろう!【小山一馬の簡単廃材工作】

おうちでも縁日!ペットボトルのキャップで亀釣りを作ろう!【小山一馬の簡単廃材工作】

皆さん、夏休みの楽しみといったら何ですか?海水浴?昆虫採集?家族旅行??考えただけでもワクワクする楽しみが沢山ありますが、お盆にはやはりどこからともなく聞...
幻想的なカプセル七夕飾りを作りましょう!【小山一馬の簡単廃材工作】

幻想的なカプセル七夕飾りを作りましょう!【小山一馬の簡単廃材工作】

7月7日は七夕ですね。1年に1度、彦星と織姫が出会える日に、習い事の上達や将来の夢を短冊に綴り、笹に飾ると、願いが叶うといわれています……。しかし今回は短...
10分で作れる段ボール・スピナー♪アート感覚も養える親子工作

10分で作れる段ボール・スピナー♪アート感覚も養える親子工作

段ボールとひもがあれば、10分で完成!カラフルで楽しいスピナー(ブンブンコマ)を作ってみませんか?柄は、ペンで描いたり、シールやマスキングテープで飾ったり...
自分だけの虫を作って魚拓ならぬムシタクを取ろう!【小山一馬の簡単廃材工作】

自分だけの虫を作って魚拓ならぬムシタクを取ろう!【小山一馬の簡単廃材工作】

皆さん、魚拓(ぎょたく)って知っていますか?魚拓とは、大きな魚を釣り上げたら、魚に墨を塗って布等に写し取り、記録として残しておくものです。今回は魚拓ならぬ...
ペットボトルキャップで簡単マラカス作り

ペットボトルキャップで簡単マラカス作り

子どもの知育おもちゃ、いつも使ってるものや捨ててしまうものを再利用して気軽に作れたら嬉しいですよね。カラフルなペットボトルキャップとトイレットペーパーの芯...

WRITER

小山一馬 小山一馬  リサイクルの観点から、ダンボールやその他の廃材を素材として、作品や工作を制作し発表しています。写真はドングリマシーン2号という作品です。夏に森の中で蚊に刺されながら撮影しました!また、表参道ヒルズ「キッズの森」にて、小学生以下を対象とした工作のワークショップを、定期的に無料で開催中!工作に興味がある方はお気軽にご参加ください。造形作家、武蔵野短期大学幼児教育学科准教授。