日本初!ドルトンプラン実践の中高一貫校が開校
世界各国で実践され、高い評価を得ている「ドルトンプラン」という教育メソッドをご存じでしょうか。この「ドルトンプラン」を取り入れた、日本で唯一の中高一貫校『ドルトン東京学園中等部・高等部』が、2019年4月、東京・調布市に開校される予定です。
これは、開校128年の伝統を誇る東京学園高等学校の一大教育改革であり、グローバルな視野で新しい時代を切り拓く人材を育成することを目的としています。
【名称】
ドルトン東京学園中等部・高等部
【所在地】
東京都調布市入間町二丁目28番20
【開校年月】
2019年4月
【学校の概要】
共学の中高一貫教育、学年定員100名
これは、開校128年の伝統を誇る東京学園高等学校の一大教育改革であり、グローバルな視野で新しい時代を切り拓く人材を育成することを目的としています。
【名称】
ドルトン東京学園中等部・高等部
【所在地】
東京都調布市入間町二丁目28番20
【開校年月】
2019年4月
【学校の概要】
共学の中高一貫教育、学年定員100名
ドルトン東京学園中等部・高等部

2019年4月開校予定のドルトン東京学園中等部・高等部HP。中高一貫校としてドルトンプランを実践。
ドルトンプランとは?
ドルトンプランとは、1908年に米国の教育家ヘレン・パーカースト女史が提唱した、生徒の自主性を尊重した教育メソッドです。当時、多くの学校で行われていた詰め込み型の教育に疑問を持ったことが発端のようです。
パーカーストは、ドルトンプランを本格的に実践するために、1919年、ニューヨークに「THE DALTON SCHOOL」を創設。現在、幼稚園から高校までの一貫教育を行う名門私立学校として、全米にその名を知られています。
ドルトンプランには、「自由」と「協働(協同)」の2つの原理があります。
パーカーストは、ドルトンプランを本格的に実践するために、1919年、ニューヨークに「THE DALTON SCHOOL」を創設。現在、幼稚園から高校までの一貫教育を行う名門私立学校として、全米にその名を知られています。
ドルトンプランには、「自由」と「協働(協同)」の2つの原理があります。
自由
生徒一人ひとりの興味を出発点に、自主性と創造性を育むことが目的。各生徒のやり方とペースに合わせながら、学習するために必要な時間を十分に与えることで、物事に取り組む意欲や態度、持続力を養います。
協働(協同)
たえず集団の中の一人として行動させるとともに、他のクラスや学年などさまざまな人たちと交流し、多様な価値観に触れ、社会性や協調性を身につけます。
ドルトンプランについて|ドルトンスクールの紹介|河合塾学園ドルトンスクール

河合塾学園ドルトンスクールによるドルトンプランを取り入れた、ドルトンスクールの紹介。
ドルトンプランの軸となる3つの柱とは?
ドルトンプランの2つの原理を学び、養うために次の3つの柱があります。
アサインメント(ASSIGNMENT)
教科またはテーマに基づく探究を深めるための課題のこと。生徒自ら計画を立てて学習するため、学びの意欲を引き出すとともに自主性、計画性、責任感を養います。
ハウス(HOUSE)
学年を越えた生徒で構成される、学校生活のベースとなるグループのこと。生徒はハウス活動を通し、さまざまな価値観に触れ、社会性や協調性を身につけます。
ラボラトリー(LABORATORY)
教員と1対1、または少人数グループで学びたいことを探究する時間のこと。生徒が自分の目標に向かって学び続ける姿勢を身につけます。
ドルトン東京学園が大切にする学びのプロセス
学習手段の選択やスケジュール管理などの「学びの設計」が、生徒自身で行われる予定です。これを積み重ねることで、人生の中で直面するさまざまな課題に対し、解決の道筋を探り、実行に移す力となることが期待されます。
次に、個々の教科で得た知識を探究型学習によって深め、さらに複数の教科と連携させながら学習します。自らの関心を原動力として、深く広く学び続けることが、実社会で活用できる力につながるとされています。
そして、学んで身につけたことを発信する機会を確保し、議論や共感を得る経験を大切にします。これが、多様性を尊重し自信と柔軟性を持って、AI時代やグローバル社会に対応できる力になることが望まれています。
次に、個々の教科で得た知識を探究型学習によって深め、さらに複数の教科と連携させながら学習します。自らの関心を原動力として、深く広く学び続けることが、実社会で活用できる力につながるとされています。
そして、学んで身につけたことを発信する機会を確保し、議論や共感を得る経験を大切にします。これが、多様性を尊重し自信と柔軟性を持って、AI時代やグローバル社会に対応できる力になることが望まれています。
ドルトン東京学園では、2018年6~8月の間、学校見学会と体験授業を実施。対象は中学受験希望者と保護者で、WEBでの申込みが必要です。完成したばかりの校舎の見学ツアーや個別相談ができます。
河合塾学園ドルトンスクールについて
ドルトン東京学園は、河合塾の会長である河合弘登氏が理事長に就任しています。河合塾は、1976年にニューヨークのドルトンスクールと提携し、東京と名古屋にドルトンスクールを開校。それ以来、ドルトンプランの教育理念を継承しながら、日本の文化や風土に合わせ、オリジナルの教育を作り上げてきました。
対象は、1歳から小学生が対象(3歳以上は夕方以降のアフタースクール)。ドルトンプランに興味のある方は、幼少期から学ぶことができます。
対象は、1歳から小学生が対象(3歳以上は夕方以降のアフタースクール)。ドルトンプランに興味のある方は、幼少期から学ぶことができます。
【東京校】
東京都渋谷区上原3-28-18
【名古屋校】
<本館>
名古屋市千種区今池2-2-1
<ドルトンII>
名古屋市千種区今池1-25-16
東京都渋谷区上原3-28-18
【名古屋校】
<本館>
名古屋市千種区今池2-2-1
<ドルトンII>
名古屋市千種区今池1-25-16
The Dalton Schoolについて|ドルトンスクールの紹介|河合塾学園ドルトンスクール

米国のThe Dalton School、河合塾学園ドルトンスクールの紹介。
日本の「ドルトンスクール」についても説明があります。
ドルトンプランと日本新学習指導要領が共通する点とは!?
ドルトンプランの自由と協働(協同)の2つの原理、学びのプロセスは、文部科学省による新学習指導要領と共通している考えもあります。
新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」がキーワードになっています。子どもの主体性を引き出し、思考力や表現力を養う点において、ドルトンプランが目指す理念と似ているといえるのではないでしょうか。
さらに、2020年度よりスタートする大学入試改革では、自らの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述したりする「思考力・判断力・表現力」が求められることになります。また、多くの私立中学校では、学ぶ姿勢や態度を能動的に行う「アクティブラーニング」が積極的に導入されており、今後はより「主体的・対話的で深い学び」が、必要とされる時代が訪れます。
新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」がキーワードになっています。子どもの主体性を引き出し、思考力や表現力を養う点において、ドルトンプランが目指す理念と似ているといえるのではないでしょうか。
さらに、2020年度よりスタートする大学入試改革では、自らの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述したりする「思考力・判断力・表現力」が求められることになります。また、多くの私立中学校では、学ぶ姿勢や態度を能動的に行う「アクティブラーニング」が積極的に導入されており、今後はより「主体的・対話的で深い学び」が、必要とされる時代が訪れます。
文部科学省/学習指導要領の改訂ポイント

幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント
「大学入学共通テスト」について:文部科学省

高大接続改革の内容と目的について解説
ドルトンプランを幼稚園や小学校選びの参考に……
今後の日本において、ドルトンプランは、AI革命やグローバル化といった激動の社会を生き抜く力を身につけることが期待できるという見方もあります。
ドルトン東京学園は、中高一貫校でまだ先のことと考える方も多いでしょう。しかし、ドルトンプランの教育方針に、学ぶところはたくさんあります。幼稚園や小学校選びの際に、個人を尊重しながら自主性を引き出し、社会性や協調性も養える方針かどうかも、意識してみてはいかがでしょうか。
ドルトン東京学園は、中高一貫校でまだ先のことと考える方も多いでしょう。しかし、ドルトンプランの教育方針に、学ぶところはたくさんあります。幼稚園や小学校選びの際に、個人を尊重しながら自主性を引き出し、社会性や協調性も養える方針かどうかも、意識してみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。