2018年6月21日 公開

「嫌なこと」「困っていること」を言える子に育てるには?

保育園や幼稚園など集団生活をおくる上で、子どもが自分の言葉で「嫌なこと」「困ったこと」を周りに伝えられるということは、とても大切なことです。自分の気持ちを言葉にできる子どもに育てるために、筆者が家庭で意識しているポイントをご紹介します。

自分の言葉で「意思表示」できることの重要性

Zabavna / Shutterstock.com
保育園や幼稚園で集団生活がはじまると、子どもは自分で自分の意思を主張できないと、多くのストレスを抱え込むことになります。

お友だちからたたかれても嫌だと言えず苦しんだり、「トイレに行きたい」と先生に言えずに具合が悪くなったりするなど、子どもが集団行動そのものを嫌がる原因にもなり得るのです。

おしゃべりがある程度できるようになったら、嫌なこと、困ったことがあったら、子どもが自分で言えるように、家庭でも練習をしておくと安心です。

「嫌だ」「困った」を言えるように心がけたこと

Serhiy Kobyakov / Shutterstock.com
小学生になった今でこそ、元気でおしゃべりなわが家の長女ですが、2~3歳のころは人見知りが激しく泣き虫で、嫌なことや困ったことがあるとパニックに陥り、とにかく泣き続けることもよくありました。

そこでわが家では、子どもが自分の気持ちを自分の言葉で説明できるように、次のようなことを教えたり、心がけたりしていました。

伝え方を教える

Alfira / Shutterstock.com
「嫌なことをされても嫌と言えない」「困っていても口に出せない」という子どもは、周囲とのトラブルを好まない、心優しい子が多いものです。

「嫌なことは嫌ってちゃんと言いなさい」と責めてしまうと、子どもは「相手を傷つけたくないのに嫌だと言わなければならない」と、余計にストレスを抱えることになりかねません。

そこで、嫌なこと、困ったことが起きたときの伝え方を具体的に教えてあげましょう。例えば、おもちゃを取られそうになったときは、「『先に使っていい?1回遊んだら渡すね』って言ってみたらどうかな?」と声をかけてみたり、1人では先生に話しかけにくいという場合は、「仲良しのお友だちに一緒に来てもらえるよう頼んでみるのはどう?」といった案を出してみたりするなど、方法はさまざまです。

いくつかの方法を試しながら、子どもに合った「嫌なことや困ったときが起きたときの対処法」を見つけられると良いですね。

子どもの言葉をさえぎらない

TierneyMJ / Shutterstock.com
おしゃべりが上手になったように見えても、幼児期の子どもには自分の気持ちを十分に伝えられるほどの語彙力はありません。また、起きたことや感じたことを他人に伝わるように説明するのは、子どもにとっては難しいことです。

つたない説明に、つい子どもの話の途中でも「つまりこういうこと?」と先回りしてしまいたくなりますが、時間が許す限り辛抱強く待つようにしていました。

結論が見えない子どもの話を聞き続けるのは、忍耐力が必要でしたが、なるべく口をはさまず耳を傾けるように心がけたことで、子どもも自分の気持ちを安心して話してくれるようになりました。

質問上手になる

MichaelJayBerlin / Shutterstock.com
子どもが自分の気持ちを上手に伝えられるように、子どもがおしゃべりをしているときは、「いつ」「どこで」「誰が」「何をして」「どう思ったのか」を、意識的に尋ねたり、繰り返したりするようにしていました。

一度にすべてを尋ねてしまうと子どもが混乱してしまうので、最初は一問一答形式が良いと思います。「それは今日起きたこと?」「幼稚園であったことかな」「お友だちとケンカしたのね」「それで嫌な気持ちになったんだね」と、1つずつ確認することで、状況も整理でき、子どもは「どのような内容を話せば気持ちが伝わるのか」ということを学べます。

慣れてきたら、質問内容に「これからどうしたいのか」を追加するのも良いと思います。「次に同じことが起きたらどうしようか?」という質問を増やすことで、嫌なことや困ったことが起きたときの対処方法も一緒に考えることができます。

気持ちを伝えてくれたら「ありがとう」と言う

YAKOBCHUK VIACHESLAV / Shutterstock.com
長女が小学1年生のとき担任をしてくださった先生は、子どもたちの間でトラブルがあると、その子どもたちの言い分をそれぞれ聞き、それがどういった内容であっても、「何が起きたか、どんな気持ちだったか、教えてくれてありがとう」と声をかけてくださっていました。

長女が、「先生はしっかり話を聞いてくれるから大好き」といつも言っていたこともあり、筆者もその先生をお手本に、子どもが話をしてくれたときは「教えてくれてありがとう」と声をかけるようにしています。

「何かあったら親や先生に何でも話してね」と子どもに伝えるのは大事なことですが、「話したら『ありがとう』と言ってもらえた」という経験を積むことは、「自分の気持ちを口にして良い」という実感をより得られるのではないでしょうか。

相談内容によっては親も行動する

rumo777 / Shutterstock.com
2~3歳のころはただ泣くばかりだった長女も、5歳になるころには「嫌なこと」「困ったこと」があったときには、親に説明をしてくれるようになりました。

話を聞いたあと、筆者はいつも「お手伝いできることや、して欲しいことはあるかな?」と尋ねるようにしています。

幼稚園のときに1度、小学校に入ってからも1度、長女から「先生に相談しておいて欲しい」と言われたことがあったので、すぐに先生とお話をさせていただき、その内容を子どもにも共有しました。

子どもの間のトラブルや学校の運営内容などに口を出すことは、勇気がいるものです。しかし子どもが、「親に助けを求めても何もしてくれない」と思い込んでしまうと、嫌なことや困ったことがあっても口を開いてくれなくなります。

相談内容によっては、子どもに言葉をかけるだけでなく何らかの行動を起こして、子どもに「気持ちを伝えたら応えてもらえた」という自信を持たせることも大切です。

「嫌なこと」「困っていること」を伝えるには練習が必要

KK Tan / Shutterstock.com
「嫌なことを嫌だと言う」ことや「困っていることを正確に伝える」ことは、誰でもすぐにできることではありません。その子どもの性格や言葉の発達段階に合わせて、ゆっくりと練習していくことが必要です。

忙しい毎日の中で、要領を得ない子どもの話に付き合ったり、話を引き出したりするのは大変なことですが、「自分の気持ちを言葉にする練習」だと思って、できる限り向き合ってあげられると良いですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

言葉よりもスキンシップ!わが家流「反抗期&勉強ストレス」解消法【気づいたら娘が東大生】

言葉よりもスキンシップ!わが家流「反抗期&勉強ストレス」解消法【気づいたら娘が東大生】

受験期と重なる思春期や反抗期。勉強のストレスも重なり、子どもは不機嫌に、そして親子関係もギクシャクしてしまい……。そんなときはスキンシップの習慣が大いに役...
【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

アンガーコントロールという言葉を聞いたことはありますか?イライラするのは当たり前!それを認めたうえで、上手に付き合おうという考え方です。でも、理論はわかっ...
仲良しきょうだいに育てるために、わが家で実践した5つのコツ

仲良しきょうだいに育てるために、わが家で実践した5つのコツ

二人以上のお子さまがいるご家庭では、きょうだい喧嘩が悩みのタネ……というパパママも多いでしょう。わが家でも娘たちが小さい頃はよく喧嘩をしていましたが、今で...
子どものおもちゃの取り合いは学びの場!親の寄り添い方と対応は

子どものおもちゃの取り合いは学びの場!親の寄り添い方と対応は

小さい子どもが集まると、頻繁に起こるおもちゃや物の取り合い。まだ自分のものと他人のものの区別がつかない頃によく起きるトラブルです。でも、泣いたり叩いたり…...
知育ゲーム「箱の中なーんだ?」で想像力と集中力UP!

知育ゲーム「箱の中なーんだ?」で想像力と集中力UP!

段ボールと100円ショップで手に入るような身近なアイテムで作る、特製知育ゲームボックスの作り方と遊び方を紹介します。この箱の中に入っているのはいったいなん...

WRITER

青海 光 青海 光  都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!