「3-6歳」に関する記事

ながぐつとぼくら~子どものこんな表情、知ってる?
雨の日と子どもー。この組み合わせは、普段見ることができないストーリーが生まれます。お出かけ先で見かけた子どもたちの興味深い姿をお伝えする、保育士まゆ先生の徒然こども絵日記シリーズ。今回は雨の日に...

うんこ座りができるようになる方法 子どもの運動能力向上に!
お子さまは、正しい「うんこ座り」ができていますか?ふざけた名前と思うかもしれませんが、「うんこ座り」には、運動能力が向上するヒントが満載。書籍「うんこスクワットー子どもの運動能力を引き出す」を参...

国際バカロレア(IB)資格って?そのメリット、日本の認定校は?
世界140以上の国と地域、5,000校以上で実施されている「国際バカロレア(IB)」の教育プログラム。日本の国際競争力を上げるため、文部科学省が「国際バカロレア(IB)認定校200校計画」を打ち...

バイリンガルを育てるカナダのイマージョン教育【翻訳家ママのバイリンガル教育 第7回】
バイリンガル教育で成果を上げているイマージョン教育。この教育方法の発祥の地は、フランス語と英語のバイリンガルが多く住む街、カナダ・モントリオールです。翻訳家ママのバイリンガル教育第7回では、モン...

月刊科学絵本「かがくのとも」50周年記念『かがくのとものもと』
幼児向けの科学絵本「かがくのとも」が2019年に50周年を迎えました。記念出版本では、科学絵本の面白さや魅力、意味、親の寄り添い方がよくわかります。「なぜ?」「どうして?」の質問が爆発する「なぜ...

育休中に資格取得は目指せる?チャレンジした体験から言えること
24時間赤ちゃんのお世話に追われて眠る暇もないのに、育休中に勉強なんて到底無理……。でも貴重な時間、できるだけ有意義に過ごしたい!そんな風に思う方も多いのではないでしょうか。実際に育休中に幾つか...

子どもが自ら英語を学ぶ姿勢をつくるには【小1から英検チャレンジ】Vol.10
子どもの習い事ランキングの上位に入る「英会話」。しかし、日本で暮らしてる限り日本語だけで不自由しないので、英語を習っていたとしてもなかなか身につかないことが多いです。わが家の失敗談とともに、自ら...

アメリカ英語とイギリス英語、同じ英語でも単語はこんなに違う!
日本で学ぶ英語は基本的に「アメリカ英語」ですが、世界では「イギリス英語」も多く使われており、両者では、日常生活レベルの単語でも違いがあります。イギリス英語の国・オーストラリアで生活する筆者が発見...

狛犬とシーサーの違いは?それぞれの特徴を知って見分けてみよう
狛犬とシーサー、似てるようでどこか違うふたつですが、違いを聞かれるとよくわからないという方も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴を理解すれば、じつは簡単に見分けられるようになります。狛犬とシ...

【保育士が教える】水遊びおもちゃ「スポンジくん&きらぷかボート」の作り方
夏の水遊びは、お水に触れるだけでも充分ですが、ひと手間加えると、もっと楽しい時間になりますよ。プールデビューのお子さんは、水の特性を体験できる手作りおもちゃを使って、五感をフルに刺激しながら水に...

「認める子育て」の積み重ねで子どもの自尊心を育もう【気づいたら娘が東大生】
「褒めれば子どもはどんどん伸びる」と知っていても「褒めるのって難しい……」と悩む方も多いのでは?まずは「褒める」というより「認める」と意識を変化させることで、子どもへの言葉のかけ方ががらりと変わ...

文系ママでも読めた!プログラミング教育がわかるオススメ本4冊
2020年からはじまる小学校でのプログラミング教育必修化に向け、イベントやワークショップなど、プログラミングに関する学びの機会であふれています。でも、イマイチその本質が理解できず、何もはじめられ...

そろそろ働きたい幼稚園ママ おすすめの職種&選び方のコツ
「子どもが幼稚園に入園して、そろそろ仕事復帰したい。でも働けるのかな……」とお悩みの方もいらっしゃると思います。でも大丈夫、働けますよ!おすすめの職種は?在宅ワークって実際どうなの?夏休みはどう...

フォニックスって本当に効果ある?疑った結果……
幼児の英語学習に欠かせない「フォニックス」ですが、わが子をイギリス現地校に通わせるなか、本当に必要で効果がある方法……?と疑ったことも。学習しはじめたころから現在までの紆余曲折と体験談、結果的に...

夏休みのセミとりは知育の宝庫。楽しみ方と観察のポイント
夏になると、聞こえるセミの声。子どもは飽きもせず、セミをとろうと虫網を振り回して夢中で遊びます。付き合う親は大変ですが、セミとりの楽しみ方や広げ方によっては、子どもの好奇心や探究心を育てるきっか...

七夕飾りの種類や意味は?子どもと楽しく飾り付けしよう
七夕飾りには「輪飾り」「吹き流し」などさまざまな種類がありますが、それぞれに意味があることをご存じでしょうか?笹飾りの意味を知ると、飾りものを作る楽しみや行事への親しみも湧きそうです。七夕飾りの...

“貯め期”と上手くつきあおう!教育費とのバランスの取り方は?【今すぐできる家計管理術】第17回
お子さまの幼少期は、将来のためにお金を蓄える「貯め期」といわれる大切なとき。貯め期を活かしつつ、幼児期ならではの習い事などお子さまの教育にも後悔しないお金の使い方をご紹介します。「2年で350万...
あき |
地域・ライフスタイル

「うちの子、どうしてる?」保育園での子どもたち~楽しい!プール遊びの巻き
水遊びの季節です。「プール」と聞いた子どもたちは、はじまる前からウキウキ!ワクワク!でも、いざプールの日になると……?子どもたちの悲喜こもごもの表情が面白い!保育園のプール遊び時期に気を付けたい...

テレビと漫画だけで京大へ!宝槻家に学ぶ家庭教育のヒントとは
高校には通わず遊び尽くし、大検ルートで京大へ進学した宝槻家の3兄弟をご存知ですか?一見突拍子もなく、数ある育児書のなかでひときわ異色を放つ1冊ですが、実はお父さまの方針による家庭教育のヒントが満...

宿題・担任・期末テストも廃止!話題の麹町中の工藤勇一校長の本
公立名門として知られる千代田区立麹町中学校。宿題、固定担任制、中間・期末テストも廃止するなど大胆な教育改革を進めていることでも有名です。連載「話題の育児書」6回目は、この麹町中の工藤雄一校長先生...

【海外で有名な日本語】世界でそのまま通じる意外な日本語って?
海外でそのまま通じる「日本語」は意外とたくさんあるのをご存知ですか?世界で流行っている日本語を知っておくと、英語で日本文化について紹介する時に便利です。オーストラリア在住の筆者が、周囲でよく見聞...