「3-6歳」に関する記事

日本人にとってインターナショナルスクールは海外進学の近道なのか?
早期英語教育熱が高まっています。インターナショナルスクール進学はグローバルに活躍する子を育て、海外の大学やボーディングスクールに進学する近道なのでしょうか?東京・南麻布の「東京インターナショナル...

【男の子の育児に悩んだら】年齢別の発達パターンとNGな声かけ
「男の子の育児は大変」という声はよく聞かれます。子育てに苦労はつきものですが、男の子のわんぱくさに悩まされるパパママは多いもの。育児を乗り切るためには、彼らの発達や行動パターンを知っておくと安心...

【英検との違い】英検Jr.はリスニング重視でオンライン対応あり!知られざる魅力とは
学生時代や就職活動で英検を受験した人も多いでしょう。英検は大人向けのものだけではありません。「子どもに資格なんて早いかも……」とお考えの人もちょっと待ってください。英検Jr.には子どもが自分から...

「縦割り保育」にはどんな効果がある?ねらいやメリット・デメリットを紹介
少子化や核家族化など、今の子どもたちを取り巻く環境は、私たちが子どものころとは変化しています。そんななかで注目を浴びているのが縦割り保育です。こちらの記事では、縦割り保育の詳細やメリット・デメリ...

英語の音節(シラブル)とは?発音が上手になるキホンを解説!
英語には音節(シラブル)という発音上の要素があります。これを理解することが、英語の聞き取りや発音の上達のカギ。英語がうまく聞き取れない、なかなか英語らしく話せないという方も、シラブルを理解するこ...

【2019年版】3歳におすすめの知育玩具20選!プレゼント選びの参考にも
幼児期のお子さまの学びは環境からはじまるといいます。3歳といえば、言葉もしっかりと話せるようになり、活動の範囲も広がる時期。遊びを通して、学習の基礎を学ばせてあげたいですよね。今回は、3歳のお子...

【保育士おすすめ】子どものらくがきで簡単ピクチャーフレーム!敬老の日にも◎
おじいちゃん、おばあちゃんに伝えたい孫の成長は、お子さんの描いた絵で伝えてみませんか?今回は、お子さんの絵をプレゼントにするときにぴったりな、折り紙で作る簡単なピクチャーフレームをご紹介します。...

小学生の方が受かりやすい?!英検の仕組みを知る【小1から英検チャレンジ】Vol.11
小学校に入ってから英検に挑戦することにしたわが家の娘ミヤピー。いざ受験をすることになって調べてみたら、いろいろと知らないことが……!英検受験を考えているなら、まずは最新の英検の仕組みを知るところ...

インターナショナルスクールの学費について徹底調査!【2020年版】
「インターナショナルスクールは学費が高い」という噂を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。日本の私立小学校の倍程度と言われることもあるインターナショナルスクール。学費補助は使えるのでしょ...

メディアリテラシーはなぜ必要?教育の現状や問題を簡単に解説
インターネットが広く普及したことにより、私たちは常に大量の情報にさらされて生活するようになりました。情報の真偽を確かめる・個人情報はSNSに載せないなどの「情報を適切に取り扱う力」は「メディアリ...

【かけ算九九】は英語でなんて言う?九九の覚え方は?
英語の場合、どんなふうに九九を覚えるのか、ご存知ですか?日本では、小学校2年生で習う「かけ算九九」。暗唱できるように、親子で練習しているご家庭もあることでしょう。今回は、筆者が住むオーストラリア...

【現役保育士が教える!】保護者参加の園行事~うちの子、保育園でどんな感じ?
保育参観を楽しみにしていたのに、当日、子どもがグダグダで全然ダメだった~!なんてことないですか?今回は、親子参加の園行事でよく見かける子どもたちの姿と、子どもたちの心の中を考えていきたいと思います。

思春期を乗り切る親子関係は幼児期の過ごし方がカギ!【気づいたら娘が東大生】
幼児期の子育てって大変ですよね。でも、思春期になると、反抗期や受験など、簡単には解決できない悩みがたくさん出てきて、また違った苦労があります。そんな思春期もいい親子関係でいる秘訣は?小中高・公立...

「大丈夫」の英語表現。優しい声かけでコミュニケーションを
家族や友だちの様子が普段と少し違うとき、日本語では「大丈夫?」と気遣います。では英語の場合、どのように声をかければ思いやる気持ちが伝わるのでしょうか?相手に「大丈夫」と伝えるときの英語フレーズを...

家族のとっておきを残す。こだわりフォトブックの作り方
「世界に1冊の家族の本」をオーダーメイドで作ってみませんか?家族の暮らしをきちんとした本に仕立てることで、何気ない日常に特別な深みが加わります。子どもたちが主人公の本、家族だけの物語を手に取る喜...

幼児教室選びの5つのポイント 著者がモンテッソーリ系を選んだワケ
幼児教室の種類と選び方の軸、注意点は?子どもが楽しく通うために、納得できる幼児教室選びのコツや決め手を実体験からご紹介します。1歳から現在(4歳)まで習い事として通っているモンテッソーリ幼児教室...

いろ鬼を英語で遊んでみよう!遊びに取り入れる英語教育
鬼が決めた色を探して逃げまわる「いろ鬼」遊び。子どものころはパパママも一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。お子さまがルールを覚えたら、いろ鬼を英語で遊んでみましょう。英語に親しめるのはも...

お金の教育にも!子どものおこづかいの管理方法は?【今すぐできる家計管理術】第18回
子どものおこづかいの管理はどのようにしていますか?貯金箱?銀行口座の通帳?お財布?おこづかい帳?それぞれの管理方法についてメリット・デメリットをわが家の体験談と共にまとめました。「2年で350万...
あき |
地域・ライフスタイル