狛犬の起源や意味
via
pixabay.com
神社や寺院の本殿や本堂、入り口などで見られる狛犬(こまいぬ)。起源は古代インドと言われ、守護像として置かれていたライオンの像が元になっています。このライオン像が中国に伝わり、朝鮮半島から日本に伝わりました。
ライオンの姿は中国では獅子の姿に変化し、飛鳥時代に日本へ伝わった際には獅子が犬のように見えたことから、「高麗(こま=現在の韓国や北朝鮮)から来た犬で高麗犬(こまいぬ)」と呼ばれるように(諸説あり)。それが現在の狛犬の由来となっています。
狛犬は神社仏閣を守る像として、魔除けの役割があるとされてきました。神社・寺院に悪い霊や気が入ってこないように、狛犬がそれらを追い払います。また昔の人は自分の体の悪い所と、狛犬の体の同じ部分を触るという習慣がありました。これも狛犬に魔除けの役割があるからだと考えられます。
狛犬の見た目や置く場所
via
pixabay.com
狛犬は見た目が大きく、色は灰色をしているのが特徴です。これは狛犬が神社仏閣という大きな建物や場所を守る守護像であることと、主に石やコンクリートでできていることが関係しています。また狛犬は二体が対になって置かれますが、このうちひとつが狛犬でもうひとつは獅子。そのため本来は「獅子・狛犬」と呼ぶべきですが、一般的にはふたつを合わせて狛犬と呼んでいます。
向かって右側の角がなく口を開けているのが獅子で「阿像」、左側の角があり口を閉じているのが狛犬で「吽像」。二体で「阿吽(あうん)」を意味していると言われています。阿吽とは古代インドで「はじめとおわり」を表す言葉であり、「生と死」を指す仏教語のひとつです。
神社に行く前に要チェック!狛犬について知っておこう - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

神社に行くと、必ず目にする狛犬。子どもから「どうして神社には犬がいるの?」と聞かれたとき、答えられますか?「狛犬」とは何か、お子様の疑問に答えられるように、神社に行く前に知識を深めておきましょう。
シーサーの起源や意味
via
pixabay.com
シーサーも狛犬と同じく、起源は紀元前のスフィンクスや古代オリエントのライオンと言われています。中国から獅子として沖縄に伝わり、沖縄の方言で獅子という意味の「シーサー」と呼ばれ、親しまれるようになりました。
日本最古のシーサーが作られたのは1689年。沖縄本島南部の八重瀬町富盛にある「富盛の石彫大獅子」です。これは沖縄県指定有形民俗文化財に指定されました。民家に置かれているシーサーも狛犬と同じで、魔除けの役割を持つとともに、幸運を招く守り神として沖縄県民を中心に広く愛されています。
シーサーの見た目や置く場所
via
pixabay.com
シーサーは赤茶色で、狛犬と比べやや小さいものが一般的です。これはシーサーが黒土と赤土を配合して作られ、屋根や玄関で民家を守ることを役割としているため。民家の屋根や玄関に置くのに、大きな石やコンクリートだと困ります。
またシーサーも狛犬と同じで、一体ではなく二体をひとつとして置くもの。向かって右側は口を開けていて悪霊を追い払う雄のシーサー、左側は口を閉じていて福を招いてくれる雌のシーサーです。また置く方角にも意味があり、邪気を追い払いたいときには鬼門とされる北東に、火から家を守りたいときには南に置くのが良いとされています。
狛犬とシーサーの違い
via
pixabay.com
狛犬とシーサーの違いをまとめて見てみましょう。まずは置かれている場所です。神社やお寺にあるのが狛犬、民家の玄関や屋根の上にあるのがシーサーでした。続いて色は、石やコンクリートで作られ体が灰色なのが狛犬、黒い土と赤い土を混ぜて作られた赤茶色ならシーサーと判断できます。
どちらもライオンや獅子が所以となっているため見た目は似ていますが、このように判断すれば、狛犬かシーサーかを簡単に見分けられるでしょう。守り神として人々に親しまれている狛犬とシーサー。それぞれの特徴を知ると、一層興味が湧いてきます。町で見かけた際には、お子さまと狛犬やシーサーかクイズを出してみても楽しそうです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。