2019年7月16日 公開

アメリカ英語とイギリス英語、同じ英語でも単語はこんなに違う!

日本で学ぶ英語は基本的に「アメリカ英語」ですが、世界では「イギリス英語」も多く使われており、両者では、日常生活レベルの単語でも違いがあります。イギリス英語の国・オーストラリアで生活する筆者が発見した、イギリス英語とアメリカ英語の違いを紹介します。

アメリカとイギリス、同じ「英語」でも違いがある


私たち日本人にとって、「英語」という言語は一つしかありません。しかし実際、日本の学校で学んだり、私たちが日本で触れたりする英語は、主に「アメリカ英語」といわれるもので、世界では「イギリス英語」という別のスタイルの英語も多く使われています。同じ「英語」とはいえ、違う点がたくさんあります。

筆者は6年前からオーストラリアのパースに家族で住んでいます。オーストラリアの英語は、イギリス英語がベース。筆者がこちらに来たばかりの頃、身近に使われる英単語が、日本で覚えたものと違っていて、驚くことが何度もありました。

「日本で学んだアメリカ英語とは違うな」と筆者自身が感じた、イギリス英語について紹介します。

こんなに違う!生活の中で使われる英単語


生活に欠かせないものといえば、「ゴミ箱」。日本では、trash can やgarbage canと覚えますが、これはアメリカ英語で、オーストラリアやイギリスではrubbish binと言い、略してbinというのが一般的です。

「集合住宅」のことは、英語で何と言うでしょうか?「アパート」という言葉から、apartment を覚えている人も多いでしょう。これもアメリカ英語で、イギリス英語では、flatという単語が集合住宅を指します。

まぎらわしいのが、車の「ガソリン」。アメリカ英語では、gasolineまたは略してgasと言います。しかし、イギリス英語ではpetrolという、まったく違う単語を使います。ちなみにイギリス英語のオーストラリアでgasといえば、バーベキューや家庭で使う「ガス」のことになるので、国によって注意が必要です。

また、車の後部にあって荷物を収納する「トランク」は、アメリカ英語ではtrunkなので覚えやすいですが、イギリス英語ではbootと言います。

「ズボン」のことを、アメリカ英語では一般的にpantsと言います。これは日本語でも使われるようになってきています。しかしイギリス英語では、trousers。イギリス英語の場合は、pantsというと「下着のパンツ」の意味になります。

子育てで使う英単語も違う


子育てのなかで使われる英単語も、アメリカ英語とイギリス英語は違いがあります。

乳幼児の子育て家庭の必需品「オムツ」。アメリカ英語ではdiaper、イギリス英語ではnappy と言います。「ベビーカー」は、アメリカ英語でstroller、イギリス英語ではpramです。英語圏に旅行や滞在する場合は、頭に入れておくと役に立つでしょう。

学用品として欠かせない「消しゴム」は、日本でeraserと習いますが、イギリス英語ではrubber と言います。ところで、rubberの本来の意味は「(素材としての)ゴム」のことを差し、例えば「輪ゴム」のことをrubber bandと言います。

子どもが大好きな甘いお菓子「あめ」。アメリカ英語ではcandyと言い、これは日本語でも使いますよね。しかし、イギリス英語ではsweetsです。筆者の住むオーストラリアでは、どちらでもなく、lollyというオーストラリア独自の単語が使われています。

実は日本でもイギリス英語が身近に使われている


これまで紹介したように、日本人にとってはアメリカ英語の方が身近だといえます。しかし、なかにはイギリス英語の方が浸透している例もあります。

たとえば「携帯電話」は、アメリカ英語でcell phoneと言います。それに対して、イギリス英語ではmobile phone(単にmobileとも)と言い、日本語でも「モバイル」という言葉が使われているので、覚えやすいのではないでしょうか。

車の前の部分「ボンネット」のことを、アメリカ英語ではhoodと言いますが、イギリス英語の方が日本語と近く、bonnet(発音はボニットと聞こえる)。トランクとは逆パターンになっていて、面白いですね。

英語といえど、場所によってさまざまな違いがある


筆者はこの記事を書きながら、自身がオーストラリアへ来た当初、binやbootの意味がわからず戸惑った経験を思い出しました。ここで紹介したのはごく一例であり、実際は書き切れないほどあります。日本で学生時代に一生懸命英語を勉強したけれど、それは世界で使われている英語の一部でしかなかったと、オーストラリアに住んで気が付きました。

ところで、オーストラリアは基本的にイギリス英語ですが、アメリカ英語も多く使われています。その背景はわかりませんが、アメリカのエンタメや商品はもちろん入ってきますし、特にインターネットが発達して、情報の流れがグローバル化した現在では、自然なことだと考えられます。

一方、やはり言葉というのは、現地の文化や、過去の歴史と密接に結びついていることも実感します。日本人にとっては「英語」という一つの言語でも、場所によってさまざまな違いがあり、それを知ることも英語を学ぶ一部ではないでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...
 イギリス英語の特徴は?アメリカ英語との違いや代表的なフレーズ

イギリス英語の特徴は?アメリカ英語との違いや代表的なフレーズ

英語には「イギリス英語」と「アメリカ英語」があることは、ご存知の方も多いはず。私たちが学校で習ってきたのはアメリカ英語です。同じ英語でも、ふたつにはどのよ...
予防でマスクはつけない!オーストラリアの一般家庭で行う感染症対策

予防でマスクはつけない!オーストラリアの一般家庭で行う感染症対策

新型コロナウイルスの流行により、国内外のウイルス感染の正しい防ぎ方に興味を持っているご家庭も多いでしょう。筆者が住むオーストラリアでの、感染拡大を防ぐため...
【オーストラリア留学】日本の中学・高校生は短期がメイン!貴重な機会を活かそう

【オーストラリア留学】日本の中学・高校生は短期がメイン!貴重な機会を活かそう

筆者の住むオーストラリアの現地校に日本から短期留学生がたびたびやってきます。子どもに早く海外留学を体験させたいと考えるご家庭は、最近増えているようですね。...
親子留学ならオーストラリアがおすすめ!その理由や費用も紹介!

親子留学ならオーストラリアがおすすめ!その理由や費用も紹介!

治安がよく、温暖で、外国人でも居心地がいい多国籍国家であるオーストラリアは、親子留学に最適です。オーストラリア親子留学のメリットやデメリット、親子留学にか...

WRITER

Chieko Chieko  成人した娘、小学生の息子を持つ、二児のママ。2013年より西オーストラリア・パースに家族移住しました。英語教育やオーストラリアについて書くブロガー・フリーライターをやりながら、プログラミング・機械学習を勉強中です。